- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県みやま市
- 広報紙名 : 広報みやま 2025年7月号
肥満(BMIが25以上)に伴う健康障害がある人や、健康障害を引き起こす恐れがある人は、肥満症と診断されます。肥満症は、「内臓脂肪型肥満」と「皮下脂肪型肥満」があり、特に内臓脂肪型は高血圧・高脂血症・糖尿病などの生活習慣病を招きやすいといわれています。
※BMI(肥満指数)…体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
◇特定健診受診者(40~64歳)の肥満者割合
近年の肥満者割合は、約10年前と比べて男女ともに増加しています。
特に令和5年から令和6年にかけては女性の割合が大きく増加しています。
■肥満の要因と健康状態を知ろう
肥満の要因には、食べすぎや偏った食事などの食生活の問題だけではなく、交通網や車社会の発展による運動不足、環境の変化に伴うストレスや遺伝なども考えられます。
毎年特定健診を受診し、自身の健康状態を確認しましょう。
■今より10分多く体を動かす+10(プラステン)
厚生労働省では、健康づくりのための身体活動の目標を18歳~64歳は1日合計60分以上、65歳以上は40分以上と推奨しています。
運動した方が良いのは分かっているけれど、「なかなか続かない」「気が乗らない」という人は、『やせナイトセミナー』(64歳以下対象)に参加してみませんか?
詳しくは市ホームページをご覧ください。
問合せ:健康づくり課 健康係
【電話】64-1515