- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県那珂川市
- 広報紙名 : 広報なかがわ 2024年12月号
◆子ども推し!笑顔の花咲く那珂川市の学校
「那珂川市立 安徳南小学校」
◇令和6年度 片縄小学校 児童会テーマ
『輝こう!金メダル南っ子 ~あいさつ ろう下の歩き方 時間を守る~』
こんにちは。
安徳南小学校企画委員会です。
安徳南小の一人一人が、金メダルのように輝きながら、生活できる学校にしたいと思い、児童会のテーマを決めました。
◇南っ子からのMESSAGE
私たち安徳南小学校では、「あいさつ」「ろう下歩行」「時間を守る」ことを頑張っています。企画委員会でも「あいさつ運動」や「ろう下歩行の名人みつけ」などの取り組みを提案し、学校がよりよくなるよう工夫しています。提案した取り組みに全校のみんなも一生懸命取り組んでくれます。また、運動会や交通安全標語作成など学校のさまざまな活動において、私たちが楽しく活動し、力を発揮できるよう、先生方、おうちの方、地域の方などが支えてくれます。多くの方に支えられている安徳南小学校は明るくて、団結力のある自慢の学校です。
令和6年度 6年企画委員会児童
○校区地図
春日市方面から県道575号を進み、「安徳南小学校」交差点を左折。左側が安徳南小学校です。
※地図は本紙をご覧ください。
○学校メモ
児童生徒数:551人(25学級)
教職員数:48人
学校目標:共に学び、心が響き合う 実践力のある子どもの育成
令和6年10月現在
◇推し!(1)金メダルあいさつ
金メダルあいさつを通して、みんなが爽やかな気持ちになり、人と人とのつながりができるように、晴れの日も、雨の日も、あいさつ運動をがんばっています。
安徳南小学校では、企画委員会を中心にあいさつ運動を行っています。立ち止まって、笑顔で、相手の目を見てあいさつをしています。あいさつをすると、みんなが返してくれるのでとてもやりがいがあります。私はこれからも笑顔を心がけてあいさつをしていきたいです。(5年生児童)
◇推し!(2)異学年との交流を深めるたてわり活動
安徳南小学校では、1年生から6年生の異学年で構成される「たてわりグループ」があります。自己紹介をしてお互いのことを知ったり、昼休みに一緒に遊んだりしています。年に2回開催される長縄集会に向けても、力を合わせてたてわりグループで練習をし、楽しみながら記録を伸ばしています。
そうじも異学年で行っています。
高学年の姿をお手本として、低学年もとても上手にそうじができています。
◇推し!(3)学校・家庭・地域で作成!575交通安全標語
安徳南小学校では、地域や家庭と協力して「575交通安全標語づくり」に取り組んでいます。安徳南小校区を通る県道575号にちなんで、全校児童一人一人が交通安全標語を作り、地域やドライバーに交通安全を呼びかけています。また、わたしたち子ども自身も交通安全について考え、自分の命は自分で守ることができるようにしています。
「まもってね ほどうをちゃんと あるこうね」1年児童
「しんごうき よそ見しないで わたろうね」2年児童
「ダメですよ スマホ見ながら 歩くのは」3年児童
「自転車で よそ見しながら あぶないよ」4年児童
「やめようね ながら運転 あぶないよ」5年児童
「知っておこう 急がば回れ 大事だよ」6年児童
標語を見てくださった方が「交通安全に気をつけよう」という気持ちになるよう工夫して標語を作りました
作成した標語は、おうちの方や地域の方が、パネルに貼ってくださったり、校区内のさまざまな場所に掲示してくださったりしました。
みんなの力で交通安全標語の完成です。これからもたくさんの方に見ていただけると嬉しいです。
●1月号の新・学校探訪は、那珂川中学校です。お楽しみに!
問い合わせ:那珂川市教育委員会 教育部 学校教育課
【電話】953-2211(内線262)