広報なかがわ 2024年12月号

発行号の内容
-
くらし
[特集]障害者週間(1)
◆story(1)やりたいこと なんでもやってみよう!たくさんの人が 見守ってくれるから 市内在住の八幡 凛星(やはた りんせ)ちゃんは、生まれた時にダウン症候群と診断されました。今、青葉保育園に通っていて、来年春に小学1年生になります。 お母さんの憲子(のりこ)さんにお話を伺いました。 ◇普通に育てていい 生まれてすぐ、ダウン症候群という診断を受けたときは、不安に押しつぶされそうでした。ネット検…
-
くらし
[特集]障害者週間(2)
◆story(2)お互いの優しさ、包まれて 広汎性発達障害は、人との社会的な相互関係を築くことが苦手であることや、やり取り(理解と表出)などコミュニケーションの難しさ、興味・関心の強さなどの特性があります。自閉症、アスペルガー症候群、学習障害、注意欠陥・多動性障害なども含まれ、特性の強弱や程度は、一人一人異なります。 ◇村上 由美(むらかみ ゆみ)さん お母さん仲間や療育の先生などに支えられたこと…
-
くらし
[特集]障害者週間(3)
◆story(3)就労継続支援A型事業所 株式会社クックチャム マイシャンスで働くプロフェッショナル 就労継続支援A型事業所は、障がいや難病のある人が一定の支援やサポートがある職場で働くことができる障害福祉サービス事業所です。 ◇一人ひとり それぞれのステップアップ・キャリアアップを一緒に喜べることが一番うれしい 仕事で一番楽しいことは? ・時間通りに作業が進んだとき ・唐揚げ用の肉のカット作業が…
-
しごと
那珂川市役所で一緒に働きませんか? 令和7年度 会計年度任用職員を募集します
◆会計年度任用職員とは? 4月1日から翌年3月31日までの期間内で任用される職員をいいます。 なお、任用後は任用期間中の人事評価によって、翌年度も引き続き任用される可能性があります。 ◆勤務形態は大きく2種類に分かれます 職種一覧、申込方法などの詳細は、市ホームページでご確認ください。 (採用情報ページ) ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ◆採用までの流れ ◇フルタイム職員A・B 1 採用試験…
-
くらし
(誰かのことじゃない)12月4日〜10日は人権週間です
世界人権宣言の採択日である12月10日を最終日とする1週間は、人権週間(毎年12月4日から12月10日)と定められ、全国で人権を大切にするための取り組みが行われています。 わたしたちには、生まれた国や住んでいるまち、育った場所、からだの大きさや形、好きなものや嫌いなものなど、さまざまな違いがあります。そうした違いを認めあい、ともにいきる社会を実現しましょう。 ◆第29回 人権フェスタなかがわ202…
-
しごと
なかがわ介護のお仕事フェスタ2024を開催します
◆インターネットを用いた動画配信での開催となります 那珂川市内の介護サービス事業所が、事業所の紹介を通して介護の仕事の「やりがい」や普段聞けない「気になること」をお伝えします。シルバー人材センターの紹介もあります。期間内であればお好きな時間にご視聴いただけます。 ぜひご参加ください。(参加費無料) ◇参加の流れ (1)下記の二次元バーコードから事業所の紹介動画をご視聴ください。 (2)動画視聴後、…
-
くらし
那珂川市中小企業振興条例案にご意見を下さい!
本市では、中小企業の振興と持続的な発展を推進する仕組みを定めることにより、市の経済を活性化させ、市民の生活の向上につなげることを目的として「中小企業振興条例」を制定することとします。 本条例は、中小企業の振興についての基本理念を定め、市、中小企業、関係機関などの役割などを明らかにするとともに、市内の中小企業の振興に係る施策の基本方針を定めています。 中小企業振興条例の制定において、今回、条例案につ…
-
子育て
那珂川市こどもにやさしい まちづくり行動計画 パブリック・コメントを実施
那珂川市こどもにやさしいまちづくり行動計画の策定を予定しています。 つきましては、作成された計画案の内容を広く市民および関係者の皆さんに知っていただくとともに、計画案を公開し、皆さんからの意見を募集します。 ◆閲覧場所 ・市ホームページ ・市役所1階こども応援課窓口 ・市役所1階(行政情報コーナー) ・ふれあいこども館 ・中央・北・東・南地区公民館 ・市図書館ティーンズガーデン ・博多南駅前ビル …
-
くらし
第三者があなたの住民票などを取得したことをお知らせする制度があります
〜事前登録型本人通知制度をぜひご利用ください!〜 ◆事前登録型本人通知制度とは ・「代理人」や「第三者」が住民票の写しなどの証明書を取得したことを郵送でお知らせする制度です。 事前に登録することで、自分の証明書を「代理人」や「第三者」がいつ取得したか、その取得が不正取得でないかの確認をすることができます。 ※取得した人の個人名までは特定できませんのでご了承ください。 ◆利用手続き方法 ・『本人通知…
-
くらし
年末年始のごみ・衛生業務に関するお知らせ
■自己搬入 年末は、ごみ処理施設への自己搬入が多くなり、大変混み合います。混雑状況により搬入に1時間以上かかることもあります。施設の混雑を軽減するため、できる限り市の定期収集を利用いただき、自己搬入を行う場合は、年末(12月25日頃から31日)の日程を避けて搬入してください。 ◆燃えるごみ(要予約) ◇搬入場所 クリーン・エネ・パーク南部(春日市大字白水104-5) 搬入日時: ・月曜日から土曜日…
-
くらし
第17回 環境フェアinなかがわを開催
地球温暖化や本市の自然環境、SDGsなど最近の環境に関する内容でフェアを開催いたします。 体験型のプログラムやフードドライブの取り組みなど環境をテーマにたくさんの催しがあります。この機会に環境に関する知識を深めてみませんか? ◆主なもの (1)小中学生の環境ポスター入賞作品の展示・表彰式 (2)環境をテーマにした展示やイベント (3)フードドライブ 余った食材の寄付をお願いします。 寄付できる食材…
-
健康
血圧が高いまま放置していませんか?
血圧が高くてもほとんどの人は自覚症状がありません。しかし、血圧が高い状態をそのまま放置すると脳卒中や心筋梗塞、腎臓病などのリスクが高まります。 ◆家庭での血圧測定が大切です! 家庭で血圧測定する目的は普段の血圧の状態を正確に知ることです。普段の血圧が正常でも、早朝に血圧が高くなるなどの「仮面高血圧」が分かります。仮面高血圧の発見や寒暖差によるヒートショックの予防のためにも、家庭で血圧を測りましょう…
-
くらし
令和7年度 償却資産(固定資産税)の申告をお願いします
償却資産は、土地や家屋と同じように「固定資産」の1つであり、事業のために用いる構築物・機械・器具・備品やテナントの内装工事などが該当します。 申告対象者は、毎年1月1日現在の資産の状況などについて申告が必要です。 申告の案内は12月上旬に送付しますので、新規開業などで届いていない場合は、連絡してください。 ◆申告対象者 市内で事業を経営している個人または法人 ◆申告書 地方税ポータルシステム(eL…
-
くらし
下水道には流しては いけないものがあります
少しくらいなら…。 軽い気持ちで流してしまうものの中には下水道管を詰まらせたり、傷つけたりするものがあります。次のようなものは、下水道へ流さないでください。 ◆流してはいけないもの ・水に溶けないもの(ティッシュ・おむつ・生理用品・布類・ガム・タバコ・ゴミなど) →下水道管のつまりの原因になります。 ・廃油(てんぷら油やサラダ油など) →下水道管内でつまりの原因となるほか、処理場の機能を低下させま…
-
くらし
12月は県下一斉徴収強化月間です
県が定める「県下一斉徴収強化月間」に合わせ、市では県や県内市町村と連携し、市税の滞納がある人に対する催告や差押を行うなど、徴収を強化する取り組みを行います。 市税は福祉や教育など、行政サービスを充実させるための大切な財源です。市税の滞納は行政サービスの運営に支障が出るだけでなく、納期限内に納付した人との公平性を欠くことになります。納期限までに納付されない場合は、滞納市税のほかに年8.7%(納期限翌…
-
くらし
なかがわTopics
なかがわTopics掲載記事は、市公式インスタグラムで他の画像や動画を見ることができます。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ◆11/03・05(SUN・TUE)令和6年度 那珂川市功労者表彰式 11月3日(日・祝)、5日(火)に那珂川市役所で同表彰式が開催され、功労者として15人が表彰されました。 ◇功労者 ・坂井 信子(さかい のぶこ)さん(市民表彰) 那珂川市青少年指導員および春日警察署…
-
くらし
那珂川市企業版 ふるさと納税
多くの企業から寄付をいただきました。 企業版ふるさと納税について詳しくはこちらへ ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ◆那珂川市企業版ふるさと納税 企業版ふるさと納税とは、国が認定した地方公共団体の地方創生プロジェクトに対して、企業が寄付を行った場合に、法人関係税が最大で寄付額の約9割が軽減される仕組みです。 ◆寄付企業のご紹介 ※寄付金額は寄付企業のご意向で非公開となります。 ・萩尾舗道株式会…
-
くらし
税納期のお知らせ
固定資産税第4期、国民健康保険税第7期、介護保険料第7期、後期高齢者医療保険料第6期の納期は、1月6日(月)です 今月の夜間納税相談日は、12日(木)と26日(木)、時間はいずれも午後9時までです。納付もできます。 ※介護保険料、後期高齢者医療保険料の相談は除く。 問い合わせ: 収納課 収納担当【電話】953-2211(内線166~169) 高齢者支援課 介護保険担当【電話】953-2211(内線…
-
くらし
(障害者週間 特別企画)にこにこマーケット
◆障がい者の皆さんが作った物品販売会 障がいのある方が仕事をしている事業所で作られた商品の販売会を行います。 雑貨、小物など心のこもった商品がたくさんありますので、ぜひ市役所までお越しください。 日時:12月3日(火)~6日(金)午前11時30分から午後1時30分まで 場所:市役所1階 エントランスホール
-
くらし
くらしの情報BOX~募集~
◆シルバー人材センター入会説明会 今まで培ってきた経験、技能、技術をシルバー人材センターで活かしてみませんか。 60歳以上の健康で働く意欲のある市内在住の人ならどなたでも入会できます。入会希望の人は、入会説明会へ参加ください。 ※申込不要・参加費無料 日時:毎月第1・第3木曜日午前9時30分から(1時間程度) 場所:シルバー人材センター事務所 2階会議室(上梶原1-2-2) 問い合わせ:公益社団法…