- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県那珂川市
- 広報紙名 : 広報なかがわ 2024年12月号
市民の皆さんの健康づくりに関する情報をお知らせします。
◆特定健診は毎年欠かさず受けましょう!
特定健診とは、加入先の健康保険が実施する、生活習慣病の予防や早期発見を目的とした健診です。40歳〜74歳の人が対象で、メタボリックシンドローム(内臓脂肪
症候群)に着目し、糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病のリスクを検査します。
◇検査項目
・問診
・医師による診察
・身体計測(身長・体重・腹囲測定)
・血圧測定
・尿検査
・血液検査
◇そもそもメタボリックシンドローム(メタボ)ってなに?
食べすぎや運動不足といった不健康な生活習慣によって、内臓脂肪が過剰にたまり、血圧高値・血糖高値・脂質異常のうち2つ以上が重なった状態のことです。
メタボは、血管の老化を早め、自覚症状がないまま心臓病や脳梗塞などの重大な病気になるリスクを上げてしまいます。
生活習慣病の芽を早い段階で発見し、重大な病気を予防するためにも特定健診を受けましょう。
健診を受けた人で対象の人には、保健師や管理栄養士による健康づくりのサポートを行っています。ぜひご活用ください。
◆献血にご協力ください
福岡県では毎日約600人が輸血を必要としています。
冬季は献血供給量が減少します。どうぞ愛の献血にご協力ください。
なお、これまでに献血をした経験がある人は、献血カードなどで、ご自分の年間の総献血量と、前回との間隔を確認し、献血可能であるかを確認の上ご協力ください。
◇日時・場所
◇実施する献血
400ml全血献血
◇持ってくるもの
ご自身を証明できるもの(運転免許証や健康保険証など)
※献血会場では、感染症対策のためマスク着用を推奨しています。
◇献血できる人
・年齢・体重
男性:17歳〜69歳までの体重50kg以上の人
女性:18歳〜69歳までの体重50kg以上の人
※65歳〜69歳までの人は、60歳〜64歳までに献血の経験がある人に限られます。
・献血間隔・献血量・回数
男性:前回の献血より12週間経過後、年間献血量1,200ml以内で年間献血回数3回以内
女性:前回の献血より16週間経過後、年間献血量800ml以内で年間献血回数2回以内
※献血会場にて骨髄バンク登録が可能です。
◆こころの悩み無料相談
◇日時
令和7年1月8日(水)14:30〜15:30
※1人30分程度
◇内容
心の悩み、不安、不眠、ひきこもり、アルコール・薬物問題などで悩んでいる人や、家族からの相談に専門の医師が応じます。プライバシーは厳守します。ひとりで悩まず、まずは電話ください。(相談料無料)
◇定員
2人(先着順)
◇申込期限
令和6年12月25日(水)まで
◆市民健康診査(集団健診)
◇日時
令和7年2月2日(日)、3日(月)、4日(火)8:00〜11:00
※令和6年度の集団健診は2月が最後です!
◇場所
保健センター
◇内容
特定健診、一般健診、後期高齢者健診、がん検診(大腸、胃、乳、肺、子宮頸、前立腺)、骨粗しょう症検診
※2月2日(日)は、骨粗しょう症検診を実施します。また胸部レントゲンのみ、昇降リフト付き検診車にて対応します。車いすに座ったまま、検診車の中へ移動が可能です(車いすから検査用の椅子への移動が必要となります)。
※2月4日(火)は健診後にだしの飲み比べを体験できます。(数に限りがあります)
◇申し込み
1月7日(火)までに予約センターで予約を取ってください。
【電話】0120-127-133(9:00〜17:00)
(土日祝日、12月30日(月)から1月3日(金)除く)
【URL】https://e-reservar.jp/nakagawa-city(24時間受付)
◆市民健康診査(個別健診)
◇日時
令和7年3月31日(月)まで
※各がん検診、一般健診、歯科健診は令和7年2月28日(金)まで
◇場所
実施医療機関
◇内容
特定健診・一般健診・後期高齢者健診・歯科健診・がん検診(大腸、胃、乳、子宮頸)
※個別健診を実施している医療機関、検査項目については、市ホームページをご覧いただくか、保健センターまで問い合わせください。
※個別健診受診の際は必ず受診券が必要となります。お手元に受診券がない場合は受診券を発行しますので、受診前までに保健センターに電話ください。
◇申し込み
事前に医療機関に電話をして予約をしてください。
問い合わせ:健康課 健康推進担当
【電話】953-2211(内線362〜366)