講座 くらしの情報BOX~講演・講座~

◆『ボドゲDE読書』~ボードゲームから読書のヒントを得よう!~
ボードゲームがどのように読書につながるのか?実際にボードゲームを体験して、本以外のものから読書につながるヒントを探してみませんか?ぜひこの機会にご参加ください。
日時:3月20日(木・祝)午前10時から正午まで(予定)
※受付は午前9時30分から
場所:那珂川市中央公民館 第1学習室
講師:ボードゲームクリエイター 津村 修二(つむら しゅうじ)さん、那珂川市図書館職員
申し込み:3月17日(月)までに申込フォーム・電話で申し込みください
※電話の場合は、土日祝日を除く午前9時から午後5時まで
・申込フォーム(二次元コードは本紙をご覧ください)
対象者:読書活動に興味のある人(中学生以上)、読書ボランティア ほか
定員:25人(先着順)

申込・問い合わせ:文化振興課 文化振興担当
【電話】952-2092(中央公民館内)

◆応急処置を身に付けませんか?救命講習II(無料)
人工呼吸や胸骨圧迫、AED(自動体外式除細動器)、その他の応急処置を身に付けます。
※筆記、実技試験があります。
日時:4月20日(日)午前9時30分から午後0時45分まで
場所:春日・大野城・那珂川消防本部(春日市春日2丁目2番地1)
※駐車場はありません。
定員:40人(申込先着順)
対象:春日市、大野城市、那珂川市に居住、または通勤・通学する中学生以上の人
申込方法:4月17日(木)までに消防本部ホームページのweb受付または電話で申し込み

申込・問い合わせ:春日・大野城・那珂川消防本部警防課 救急情報係
(※令和7年4月から情報管理係へ名称変更します)
【電話】584-1191【FAX】584-1240

◆発達障害に関する講演会・研修会を開催
身の回りに「ちょっと気になるな…」と思うお子さんはいませんか?
これまで、児童期から成人期を主として発達障害の臨床に携わってきた臨床心理士が発達障害の理解を深める内容や対応方法について講演を行います。参加費無料。
オンラインでの研修会も行っています。詳細はホームページをご確認ください。

◇特別講演会「子育てと発達障害」
日時:3月22日(土)午前9時30分から正午まで
場所:那珂川市福祉センター3階会議室
内容:発達障害のADHD(注意欠陥多動性障害)やASD(自閉症スペクトラム症)を中心とした講演。質疑応答もあります
講師:臨床心理士・公認心理師 矢野 宏之(やの ひろゆき)先生
申込方法:専用申込フォーム
にアクセス後、必要事項を入力してください

問い合わせ:子育ちサポート勉強会 mederu(メデル) 川嶋(かわしま)
【電話】090-8620-7104
講演会や研修会などはこちら
※二次元コードは本紙をご覧ください。