広報なかがわ 2025年3月号

発行号の内容
-
くらし
(県知事選・市議選)選挙広報 令和7年3月号
■福岡県知事・那珂川市議会議員一般 選挙 ◆投票日は3月23日(日) 時間:午前7時から午後8時まで 場所:各投票所 郵送される入場整理券でご確認ください 県知事選と市議選を同日に実施します。入場整理券をお持ちいただくとスムーズに投票できます。 ※県知事選と市議選をあわせた一枚の入場整理券を県知事選の期日前投票開始日以降(3月中旬ごろ)にご自宅に郵送します。 ◆投票できる人 那珂川市で投票できる人…
-
くらし
小学生が18歳以上に願いを託す!~小学生模擬選挙~
将来の有権者である児童に、選挙の重要性を伝え、政治への関心を高めてもらうため、市内の小学生を対象に、社会科学習として選挙出前講座を実施しました。 講座には、市選挙管理委員会のほか、選挙管理委員や地域の皆さん、先生方にも参加していただきました。 6年生のみなさん、大人のひとに質問してみてください。 「なんで選挙に行かんといかんと?」 もしも答えが出なかったり、間違えていたら、今回の授業で学んだことを…
-
くらし
「那珂川市移動図書館 ミリカー」走り出すまであと少し…4月中旬発進!!
車両の写真・運行開始日などは4月号でお知らせ予定! お楽しみに! ◆「ミリカー」(移動図書館車)は、絵本から実用書まで約1,500冊の本を運びます! サービス内容:貸出、返却、予約、リクエスト、予約本の受取、利用カードの発行(新規無料、再発行100円)、調べもののお手伝いなど ※貸出には利用カード(本館と同じもの)が必要です。 ※利用カードの発行には、お名前とご住所がわかるもの(免許証やマイナンバ…
-
くらし
3月15日(土)から「那珂川営業所」バスのりばが交通広場に集約されます
道善・恵子土地区画整理事業に合わせて整備が進められていた交通広場が、3月15日(土)から利用開始予定となっています。 これに伴い、現在の西鉄路線バスとかわせみバスの「那珂川営業所」バスのりばが交通広場に集約されます。 バスのりばの位置が変更になるのでご注意ください。 なお、交通広場内は西鉄路線バスとかわせみバス以外の車両の乗り入れはできません。また、周辺に整備される商業施設「(仮称)ゆめモール那珂…
-
くらし
3月15日(土)JR博多南線 ダイヤ改正
3月15日(土)付でJR博多南線のダイヤが改正されます。 博多南駅発:12時42分→12時38分 博多南駅発:13時42分→13時38分 ※…平日のみ運行 問い合わせ:都市計画課 計画・公共交通担当 【電話】408-7994
-
くらし
かわせみバスのダイヤ改正は行いません
・かわせみバスのダイヤ改正は行いませんので、現在お手元にある「かわせみバス利用案内」を引き続きご活用ください。 ・かわせみバス利用案内は、市ホームページからも確認できます。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ・かわせみバスは10月1日から定時定路線バスから予約制のAIオンデマンドバスに切り替わります。詳細は改めてお知らせします。 問い合わせ:都市計画課 計画・公共交通担当 【電話】408-79…
-
くらし
3月30日、4月6日の日曜日は休日開庁を実施します!〜転入や転出、転居の手続きができます〜
引越しの多い時期である3月と4月の日曜日に、転入・転出・転居に関する手続きができる休日開庁を実施します。 平日、お仕事などで市役所に来ることができない人は、この機会をぜひご利用ください。 なお、他市町村などに確認が必要な届出などは、当日に受付できない場合があります。あらかじめご了承ください。 日時:3月30日(日)、4月6日(日)の午前9時から正午まで ※休日開庁当日の問い合わせは市民課(【電話】…
-
くらし
引越し手続オンラインサービスをご活用ください!
◆引越し手続オンラインサービスとは マイナンバーカードをお持ちであれば、役所窓口で行っていた転出届がマイナポータルを使ってオンライン上で行えます。これにより、急な引越しで時間がない場合でも、窓口開庁時間外の夜間や休日に手続きが可能です。転入届は今までどおり、役所窓口への来庁が必要ですが、マイナポータルで転入予約を行うことが可能です。引越し先の自治体では転入者の情報を事前に把握することで、来庁時の手…
-
くらし
野生のサルやイノシシの情報を提供してください
福岡県で、「福岡県鳥獣被害対策システム」の運用が開始されました。 これは、野生鳥獣による農林産物への被害や、市街地での人的被害を防ぐため、イノシシやサルといった有害鳥獣の出没状況が確認でき、対策の実施や注意喚起をしやすくするために、福岡県が開発しました! 那珂川市でも、野生サルによる人的被害やイノシシなどによる農作物被害が発生しています。 そこで、このシステムにより野生鳥獣の出没情報が共有できるの…
-
くらし
住民税非課税世帯へ特別支援金を支給します
国の「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」に基づき、物価高騰による負担を軽減するための支援として、国の重点支援地方創生臨時交付金を活用し、令和6年度住民税非課税世帯へ特別支援金を支給します。 また、住民税非課税世帯のうち、18歳以下の児童を扶養している子育て世帯等に対し、こども加算特別支援金を支給します。 ◆支給対象世帯 令和6年12月13日(基準日)時点で那珂川市の住民基本台帳に…
-
くらし
那珂川市運送事業者等特別支援金を給付します
◆那珂川市運送事業者等特別支援金とは 原油価格高騰の影響を受けている那珂川市内で運送事業等を営む中小企業者に対し、事業継続を応援するため、対象車両の台数に応じて特別支援金を給付します。 ◆給付対象 那珂川市内に本社、支社、または営業所を有し、次に掲げるいずれかの対象事業を営む中小企業者で、運輸局等に登録・届出をしている事業用車両(令和7年3月1日時点) ※支給は1事業者につき1回のみです。 ◆申請…
-
くらし
令和7年度 軽自動車税(種別割)のお知らせ
軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日現在の軽自動車の所有者などにかかる税金で、税率は車種別で決定されます。車両の解体処分などにより車両を所有していない場合や他人に譲渡した場合は、3月31日までに廃車や名義変更の手続きをお願いします。なお、軽自動車税は自動車税(軽自動車以外の普通自動車や小型自動車にかかる税)と違い、年度途中で廃車した場合でも、月割計算による還付はありません。 三輪以上の軽自動車につ…
-
くらし
令和7年度 福祉タクシー利用券を交付します
在宅の障がいがある人を対象とした、タクシー利用料金を助成する「福祉タクシー利用券」の交付申請を受け付けます。 ◆対象者 (1)視覚障がい・肢体不自由(上肢を除く)1級・2級の人 (2)肢体不自由(上肢を除く)・平衡機能障がい3級以下の人で他の障がいの重複により身体障害者手帳1級・2級の人 (3)肝臓・免疫機能障がい1級・2級の人 (4)心臓・じん臓または呼吸器機能障がい1級の人 (5)ぼうこう・直…
-
くらし
那珂川市まちづくり住民参画推進委員会の委員を募集します!
那珂川市まちづくり住民参画条例は、市民の皆さまと市の協働によるまちづくりを推進することを目的に、市の施策立案、施策運営などの過程において市民の皆さまが参画することができるように基本的な事項を定めた条例です。 この条例に定める住民参画を進める上で、必要な事項を審議するため、「那珂川市まちづくり住民参画推進委員会」の委員を募集します。市民の皆さまと市が一緒になって「笑顔で暮らせる自然都市なかがわ」を築…
-
くらし
テレビ・洗濯機・冷蔵庫・エアコンは収集処分できます
テレビ・洗濯機・冷蔵庫・エアコンは、家電リサイクル法でリサイクル(処分方法)が定められた家電です。処分方法については、「販売店舗への依頼」、「指定引取所への自己搬入」、「収集での処分」の3つがあります。 「販売店舗への依頼」または「指定引取場所への自己搬入」による処分方法はご自宅にあるごみ出しカレンダーをご覧ください。 市ホームページごみカレンダーはこちら ※二次元コードは本紙をご覧ください。 「…
-
くらし
令和6年度 まちの底力応援補助金活動報告会、令和7年度 補助金交付説明会を開催
◆令和6年度 まちの底力応援補助金活動報告会、令和7年度 補助金交付説明会を開催します 市内に設置している「まちづくり支援自動販売機(写真右)」をご存知ですか?この自動販売機の売上の一部を財源として、地域の活性化や課題解決を目的とした公益的な事業を対象に「まちの底力応援補助金」を交付しています。令和6年度は9つの事業が採択され、「動物愛護啓発事業」や「しゃくなげの保護育成およびしゃくなげ祭りの開催…
-
くらし
国民健康保険 こんなときは、14日以内に届け出が必要です‼
◆国保に加入するとき ◆国保をやめるとき ◆その他 ※国保の届け出には本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など顔写真つきのもの)が必要になります。 ※国民健康保険をやめるときは、国民健康保険証(資格確認書)を必ず返還してください。 ※住民票上、別世帯の人が代理で手続きをする場合は、上記のものに加えて委任状と代理人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など顔写真つきのもの)が必要とな…
-
くらし
令和7年度(令和7年4月から令和8年3月まで)の国民年金保険料をお知らせします
令和7年度の国民年金保険料は月額17,510円です。(令和8年度は月額17,920円です) ※現金納付で2年前納を希望される場合は3月末までに年金事務所に申し出が必要です。 ◇(トピックス)年度途中からの口座振替、クレジットカード納付が可能に! これまでは、年度の途中からの口座振替またはクレジットカードによる1年前納や2年前納はできませんでしたが、年度途中から年度末までの前納ができるようになりまし…
-
くらし
令和6年度 介護サポーターの活動で集めたポイントを交換しませんか?
令和6年度の介護サポーター活動で集めたポイント数に応じて、転換交付金を受け取ることができます。 希望者は下記の提出資料を確認の上、高齢者支援課へ申請してください。 ◆対象者 介護サポーターとして活動し、令和6年4月から令和7年3月までの年間ポイントが1,000ポイント(スタンプ10個)以上の人(最大5,000円) ※スタンプ1個=100ポイント(円)に交換できます。 ◆提出資料 ・介護サポーターポ…
-
くらし
3月は自殺対策強化月間です
◆自殺の現状について知っていますか? 全国では3月が自殺者数の最多月のため、「自殺対策強化月間」と位置付けられています。平成10年から平成23年までの14年間、全国の自殺者数は毎年3万人越えでした。減少傾向ではありますが、令和5年においても依然として2万人を超える深刻な状況が続いています。本市では、平成27年から令和4年にかけて、自殺者数が4人から12人の間で推移し、全国や福岡県よりも高い年もあり…