講座 くらしの情報BOX~講演・講座~

◆歴史講座「ちくし見聞録」第2回
第2回講座は、甕棺墓(かめかんぼ)から出土した貝輪やガラス製の装身具から、安徳台遺跡を考えてみます。皆さんの参加をお待ちしております。

◇第2回講座
日時:10月26日(日)午前10時から午前11時30分まで
受付時間は午前9時30分から
場所:中央公民館 講堂(後野1-5-1)
演題:「貝輪とガラスに魅せられた安徳台の王―装身具から見た安徳台遺跡―」
講師:岡部 裕俊(おかべ ひろとし)(那珂川市教育委員会文化財課)
聴講料:無料
定員:各回100人(要事前申し込み)
申込方法:所定の申込フォームに必要事項を入力して申し込みください。
申込期間:1週間前までに申し込みください。

申込フォーム
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問い合わせ:文化財課 保護担当
【電話】952-2092(中央公民館内)
※平日午前9時から午後5時まで

◆認知症について正しく知ろう!認知症サポーター養成講座
認知症について正しく理解し、地域の中で認知症の人や家族を温かく見守る応援者「認知症サポーター」を養成する講座を開催します。
また、講座終了後には専門職が、認知症や高齢者のくらしに関する相談を受けます。気軽に相談ください。
※参加費無料・事前申込必要
日時:11月18日(火)午後1時30分から午後3時まで
場所:福祉センター3階会議室(西隈1-1-2)
申込方法:下記のいずれかの方法により申し込みください。
(1)申込専用フォームから申し込み
申込専用フォームからアクセスし、必要事項を入力してください。
(2)電話から申し込み
【電話】953-2211(内線142)

問い合わせ:高齢者支援課 高齢福祉担当
【電話】953-2211(内線142)

◆ふるさとの歴史講演会「奉行になった高橋善蔵」
高橋善蔵は、享保の大飢饉で苦しむ人々のため、ハゼ栽培について学び、独自の研究を行いました。そのハゼ栽培が、やがて福岡藩の重要な産物となりました。その功績の数々についてお話します。
日時:11月1日(土)午後1時30分から(午後1時開場)
場所:ミリカローデン那珂川 多目的ホール
講師:藤野 辰夫(ふじの たつお)さん(那珂川市郷土史研究会顧問)
定員:60人
参加費:無料(資料が必要な人は別途500円必要です)

問い合わせ:那珂川市郷土史研究会事務局 中島(なかしま)
【電話】090-8622-5249

◆応急処置を身に付けませんか 春日・大野城・那珂川消防署 普通救命講習III(無料)
小児、乳児に対する人工呼吸や胸骨圧迫、AED(自動体外式除細動器)、その他の応急処置を身に付けます。
日時:11月30日(日)午前9時30分から午前11時45分まで
場所:春日・大野城・那珂川消防本部(春日市春日2-2-1)
※駐車場はありません。
対象:春日市、大野城市、那珂川市に居住、または勤務する中学生以上の人
定員:30人(申込先着順)
申込方法:11月27日(木)までに同消防本部ホームページ上のWeb受付または電話で申し込み。

申込・問い合わせ:春日・大野城・那珂川消防本部
【電話】584-1191【FAX】584-1240