- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県志免町
- 広報紙名 : 広報しめまち 2025年3月号
■福祉タクシー利用券の申請を受け付けます
令和7年度福祉タクシー利用券の申請を受け付けます。利用を希望する人は手続きをしてください。
対象:1~5のいずれかに当てはまる人
1.次のいずれかに当てはまる身体障害者手帳を持っている人
・視覚(視野含む)障害1・2級
・下肢障害または体幹機能障害1~3級
・下肢障害または体幹機能障害4級以下で総合1・2級
・内部障害1級
2.療育手帳A1~A3を持っている人
3.精神障害者保健福祉手帳1~3級を持っている人
4.特定医療費(指定難病)受給者証を持っている人
5.小児慢性特定疾病医療受給者証を持っている人
※施設入所中または長期入院中の人は対象外
助成内容:普通車タクシー初乗り料金分(上限670円)の利用券
※申請月により枚数が異なります
受付期間:3月26日(水)~
有効期間:4月1日(火)~令和8年3月31日(火)(1年間)
持ち物:1~5の手帳または受給者証、印かん(代理人が申請する場合は代理人の印かんも必要)
問合せ・申請先:福祉課福祉係
【電話】935-1038【FAX】935-2469
■物価高騰支援追加給付金
物価高騰により負担が増加し、特に家計への影響が大きい世帯へ、1世帯あたり3万円(こども加算1人あたり2万円)の給付金を支給します。対象となる可能性のある人には、確認書などを順次送ります。
対象:
令和6年12月13日時点で志免町に住民登録があること
令和6年度住民税均等割非課税世帯であること
※このうち18歳以下の児童を扶養している世帯がこども加算の対象となります
※住民税課税者に世帯員全員が扶養されている世帯や令和6年1月1日時点で世帯員全員が海外にいた世帯は対象外となります
申請期限:6月30日(月)
※期限を過ぎた場合、支給を辞退したとみなされます
問合せ:志免町給付金担当窓口
【電話】936-8232(平日8時30分~17時)
■制度改正に伴う児童手当の申請はお済みですか?
対象:
(新規申請)
児童手当を受給していない人のうち、
・高校生(年代)までの子を養育している人
・旧制度で所得上限限度額を超過していた人
※父母のうち、所得の高い方が請求者となります
(増額申請)
児童手当を受給している人のうち、
・養育する高校生(年代)の子が別住所にいる人
・多子加算のカウント対象となる大学生(年代)の子を養育している人
申請方法:3月31日(月)までに役場窓口・郵送(当日必着)・マイナポータルで申請
※4月1日(火)以降は、申請月の翌月分から支給対象となり、10月にさかのぼることができませんので注意ください
問合せ:住民課年金手当係
【電話】935-1077【FAX】935-2447