広報しめまち 2025年3月号

発行号の内容
-
健康
(特集)今からはじめるフレイル予防(1)
人生100年時代を生きる。 ~大切なあなたに、元気に長生きしてほしいから~ ■人生100年時代 我が国は、健康寿命*が世界一の長寿社会を迎えており、今後のさらなる健康寿命の延伸も期待されています。こうした「人生100年時代」を元気に活躍し続けていくために、まずは健康な心身を維持していく必要があります。そのためには、「フレイル」の予防、対策が重要な鍵となります。 *健康上の問題で日常生活が制限される…
-
健康
(特集)今からはじめるフレイル予防(2)
■現役医師が語る、フレイル予防において大切なこと 整形外科 八尋整形外科医院(医療法人ワイ・エム・エス)八尋和彦医師 筋肉や骨は、加齢により次第に衰えていきます。しかし、人はそれを自覚することができません。だんだんと筋力が落ちていることに気付くことは、大変難しいのです。加齢とともに、頭で思い描く肉体と実際の肉体との間にギャップが生まれ、それは月日とともに開いていきます。自分ではできると思っていたこ…
-
健康
(特集)今からはじめるフレイル予防(3)
■つながろう、社会と わたしは、きっとひとりじゃない。 1期目の民生委員義間れいこさんと、とある高齢男性の一日に密着しました。 小春日和の穏やかな陽ざしが心地よい冬の午前。笑い声の響く別府文化センターの一角に、少し戸惑いながら座るMさん(88歳)の姿がありました。初めて町内会行事「食べて、語ろう」に参加したMさん。きっかけは民生委員の義間れいこさんの温かい声かけでした。 ◇義間さんやったけん 「こ…
-
くらし
まちのわだい
■危険業務従事者叙勲受章 令和6年11月3日(日・祝)、秋の叙勲受章者が発表され、稲永智春さんが瑞宝双光章を受章しました。 稲永さんは昭和48年、発足間もない粕屋南部消防組合に入庁し、地域の安全と安心を守る防人として41年間消防業務に精励しました。 今回の受章に対し「私だけの力ではなく、勤務した41年間いろんな職員に支えてもらったことで受章できたものです。叙勲伝達式では支えてくれた職員を代表したつ…
-
くらし
志免町職員給与・定員管理を公表します(1)
人事行政の公平性・透明性を高めるため、地方公務員法および志免町人事行政の運営等の状況の公表に関する条例の規定に基づき、本町の人事行政の運営等の状況(給与・定員管理など)を次のとおり公表します。 ■全体(人件費・給与費)の状況(令和5年度普通会計決算) (1)人件費の状況 ※「人件費」には町長・副町長などの特別職に支給される給料などを含む (2)職員給与費の状況 ※退職手当は含まない (3)ラスパイ…
-
くらし
志免町職員給与・定員管理を公表します(2)
■給与の状況 (1)職員の初任給の状況(令和6年4月1日現在) (2)職員の平均の年齢・給料月額・給与月額の状況 1.一般行政職(令和6年4月1日現在) 2.技能労務職(令和6年4月1日現在) 「平均給料月額」…基本給の平均額 「平均給与月額」…基本給に手当を加え平均したもの 問い合わせ:総務課人事秘書係 【電話】935-1149【FAX】935-2931
-
くらし
まちからのお知らせ – お知らせ
■福祉タクシー利用券の申請を受け付けます 令和7年度福祉タクシー利用券の申請を受け付けます。利用を希望する人は手続きをしてください。 対象:1~5のいずれかに当てはまる人 1.次のいずれかに当てはまる身体障害者手帳を持っている人 ・視覚(視野含む)障害1・2級 ・下肢障害または体幹機能障害1~3級 ・下肢障害または体幹機能障害4級以下で総合1・2級 ・内部障害1級 2.療育手帳A1~A3を持ってい…
-
講座
まちからのお知らせ – 講座・研修
■オンライン住民講座 「住み慣れた自宅での訪問診療を知ろう~通院できなくなっても大丈夫~」 実際に在宅医療をしている白橋医師による、在宅医療の現状や人生会議についての話です。 誰しもに訪れる最期を自分らしく迎えるために今から備えてみませんか。 講師:正信会水戸病院 白橋 斉 院長 視聴方法:YouTube上で「粕屋医師会」と検索 問合せ:福祉課高齢者包括支援係 【電話】935-1041
-
くらし
犬を飼っている皆さんへ あなたの飼育マナーは大丈夫ですか?
犬は、人間のパートナーとして私たちの生活に「安らぎ」と「潤い」をもたらしてくれます。 しかし、マナーを守らない一部の人のために嫌な思いをしている人がいます。 犬を飼っている人も飼っていない人も快適に暮らしていくためには、モラルとマナーが必要です。 飼い主の皆さん、改めて自身の飼育マナーを振り返り、誰もが住みよい町を目指しましょう。 ■犬の飼い主さんへ (1)フンは持ち帰りましょう (2)尿は水で流…
-
健康
3月は「自殺対策強化月間」です
3月は、就職や転勤、進学などで生活環境が大きく変化するため、1年で最も自殺者数の多い月といわれています。 一人で悩みを抱え込まず、周囲の人に悩みを打ち明けること、専門家に相談すること、周囲の人が悩んでいることに気づき声をかけていくことが自殺予防につながります。 一人で悩まず相談してみませんか?身近な人に相談しづらい場合、専門家に相談することもできます。 ■志免町こころの健康づくり相談 町では、精神…
-
くらし
くらしの情報 – お知らせ
■後期高齢者医療加入者の健康診査 生活習慣病の発症や重症化を予防して健康に過ごすため、年に1度は健康診査を受けましょう。受診票の再発行などが必要な場合は問い合わせください。 ※事前に医療機関への予約が必要です 対象:後期高齢者医療の被保険者 ※生活習慣病で治療中の人も対象です ※施設入所中・長期入院中の人、今年度健康診査を受けた人などは対象外です 受診期限:3月31日(月) ※医療機関の診療期間内…
-
くらし
火災、救急発生状況
■火災対策 住宅用火災警報器を設置しましょう。定期的に作動確認を行い、設置後10年を目安に交換しましょう。 火災種別は、建物火災35件、その他火災9件、車両火災6件、林野火災1件となっています。 ■救える命を救うために 救急車の適正利用にご協力をお願いします。救急車の要請を迷う場合には、救急電話相談「#7119」を利用ください。 出動種別内訳は、急病6,651件、交通563件、一般負傷1,541件…
-
くらし
4月号よりリニューアル「広報しめまち」
毎月、町民の皆さんへ町政情報をお届けしている広報紙「 広報しめまち」。 読みやすく、見やすく、親しみやすい広報紙を目指して大幅にリニューアルします。より多くの人が手に取って、情報が「伝わる」、「魅せる」広報紙を目指します。 ■ポイント1 ◇デザインを大幅にリニューアル 〇表紙のデザインを一新 若い人や外国の人など幅広い人に親しみを持ってもらい、手に取っていただけるよう、メインロゴを今までの表記に加…
-
子育て
4月号から、「子育て情報」は「にっこりカレンダー」へ移行します
広報紙リニューアルに伴い、「子育て情報」に掲載している情報を子育て支援センターが発行している「にっこりカレンダー」に掲載します。 子育てイベント情報や町で活動している育児サークルの活動状況など、子育てに役立つ情報を一元化。 より見やすく、分かりやすい「子育て情報」に一新します。
-
子育て
子育て支援センター
開館時間:9時〜17時 ■室内あそび「のびのびキッズ」 シーメイトホールで、思いっきり体を動かして遊びませんか。さまざまな運動用具もそろえています。 対象:よちよち歩き~2歳までの子どもと保護者 日時:3月19日(水)10時~11時30分 ※時間内の出入りは自由です 持ってくるもの:水筒・タオル ※はだしで遊びますので、動きやすい服装でお越しください ■子育てミニ講座「絵本」 にじいろポケットで子…
-
くらし
施設からのお知らせ – 図書館
■図書館おはなし会 日時:3月8日(土)・22日(土)14時30分~ ■シーメイトおはなし会 日時:3月4日(火)、4月2日(水) 0歳まで…11時~11時30分 1歳から…11時30分~12時 休館日:3月10日(月)・17日(月)・26日(水)・31日(月)、4月7日(月) ※3月1日(土)~7日(金)は蔵書点検のため休館 開館時間:10時~18時 申込先・問い合わせ:図書館 【電話】935-…
-
講座
施設からのお知らせ – 生涯学習1号館
■ジュニア春のワクワク講座 ◇ジュニアポーセリン 定員:15人 日時:3月25日(火)10時~12時 教材費:500円 ◇バスボム作り~イースターエッグ~ 定員:20人 日時:3月26日(水)10時~11時30分 教材費:500円 ◇親子で楽しむ初めての陶芸 各回親子5組10人 日時:3月29日(土) (1)10時~12時 (2)13時30分~15時30分 教材費:1,400円/作品(親子で2作品…
-
くらし
施設からのお知らせ – 志免町総合福祉施設 シーメイト
■休館・休湯日 3月3日(月)・10日(月)・17日(月)・24日(月)・31日(月)、4月7日(月) ■休湯日 3月4日(火)・11日(火)・18日(火)・25日(火)、4月1日(火)・8日(火) 開館時間:9時~21時 問い合わせ:シーメイト 【電話】936-8141【FAX】936-8171
-
くらし
糟屋地区・福津市広報合同企画 2市7町がおすすめする わたしのまちの一冊(1)
この企画では、2市7町の図書館司書などが、各市町出身の作家や市町にゆかりのある本を紹介します。各市町の魅力がたくさん詰まった一冊、ぜひ読んでみてください。 (1)福津市 『usao漫画』 usao/著 漫画?図書館なのに?と思われた人…ただの漫画ではありません。ズバリ「癒しの本」です。福津市内の小学校で先生をしていたusaoさんの本は、言葉がなくても絵だけで心に寄り添い、読み終わると癒され、優しい…
-
くらし
糟屋地区・福津市広報合同企画 2市7町がおすすめする わたしのまちの一冊(2)
(5)粕屋町 『布芝居絵本 かすやのむかしばなし』 布で遊ぶおひさまの会・粕屋町立図書館/制作 粕屋町および周辺地域に伝わる昔話を題材に、図書館ボランティア「布で遊ぶおひさまの会」が製作した布芝居作品6点をまとめ、粕屋町立図書館開館20周年記念として出版した絵本です。一部の作品は図書館イベント「一針体験」として、来館者の皆さんにも製作に参加してもらっています。楽しくふるさとのことが学べる1冊です。…
- 1/2
- 1
- 2