- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県粕屋町
- 広報紙名 : 広報かすや 令和7年2月号
■〔健康かすや21通信〕地産地消〜旬の食材を食べよう〜
皆さん粕屋町の特産品をご存知ですか。粕屋町の特産品として、11〜3月の寒い時期に旬を迎えるブロッコリーがあります。旬の食材は、栄養価が高く、比較的安価に手に入るので積極的にお食事に取り入れてみてください。また、ブロッコリーは2026年度から、指定野菜(全国的に流通し、特に消費量が多く重要な野菜として国が指定したもの)となります。
◇ブロッコリーの栄養
・病気に対する免疫力を高めるビタミンCは、レモンの約3倍
・腸の働きをよくする食物繊維たっぷり
・タンパク質を作るのを助けるビタミンB6が豊富(メイン料理の付け合わせにもぴったりです)
◇ブロッコリーの選び方
ブロッコリーを選ぶ際は全体的に緑色が濃く、ぎゅっと引き締まったものを選びましょう。また、紫がかったものは寒さに耐えて糖を生成し、ポリフェノールの一種「アントシアニン」が表に現れて紫色を帯びていますので、甘みが増しておいしいブロッコリーです。
◇ブロッコリーにまつわるクイズ ※答えは一番下にあります。
Q1 ブロッコリーはどこを食べる野菜でしょう?
(1)葉(2)つぼみ(3)根
・茎の部分も栄養満点です。根元を切り、外側の皮を薄く削ぎおとすと、茎まで美味しく食べられます。
Q2 右のイラスト(※本紙参照)のブロッコリーとコスモスがモチーフになっている健康かすや21イメージキャラクターの名前はなんでしょう?
(1)こころちゃん(2)かすやちゃん(3)ぶろっこりん
◇管理栄養士おすすめ!ブロッコリーの食べ方
ブロッコリーに含まれる水溶性ビタミンは、ゆでると水に流れ出てしまいますので、蒸し焼きや電子レンジでの調理がおすすめです。今回は、簡単にできる蒸し焼きの方法をご紹介します。
1.フライパンに水大さじ3、塩ひとつまみ入れ洗って小房に分けたブロッコリー1株を並べる。
2.蓋をして中火で3分半加熱する。
3.蓋をあけ、冷ます。(一度に食べない場合は保存容器に入れ冷蔵庫へ。2.3日で食べきりましょう。)
4.オリーブオイルを回し入れ、更に焼き目を付けてもおいしいです!
◇健康かすや21週間
健康づくり課では年に3回、健康かすや21に基づき、啓発活動を行っています。
2/3(月)〜2/14(金)まで役場入口にて、健康にまつわる情報を展示しています。今回は寒い時期に注意してほしい“血圧”に関する資料を展示予定です。ぜひお立ち寄りください。
〔クイズの答え〕
A1 (2)つぼみ(ブロッコリーはアブラナ科の緑黄食野菜で、花蕾を食用とするキャベツの一種が品種改良され現在の姿になったとされています)
A2 (1)こころちゃん(イメージキャラクターとして、その他にバラと太陽がモチーフになったゆたかくんもいます)
問い合わせ:粕屋町健康づくり課(健康センター)
【電話】938-0258
■〔安全安心〕「闇バイト」は犯罪実行者の募集です
全国的に問題となっている「闇バイト」はSNSやインターネット掲示板等で、短時間・高収入などの甘い言葉で募集しています。応募してしまうと、詐欺の受け子や出し子、強盗の実行犯など犯罪組織の手先として利用され、犯罪者となってしまいます。
◇闇バイトの危険性
一度でも闇バイトをしてしまうと、やめたいと思っても、応募時に送った個人情報をもとに脅されて逮捕されるまでやめられません。
犯罪組織にとって、闇バイトへの応募者は使い捨てです。逮捕後に待ち受けているのは損害賠償や懲役などの重い刑罰です。
◇闇バイトに手を出さないために
アルバイトを探す際は「裏バイト」「高額バイト」「即日現金」「簡単高収入」「書類を受け取るだけ」など甘い言葉にだまされないでください。
申込時に匿名性の高いアプリのインストールを求められる場合は、闇バイトの可能性があります。怪しいと思ったら、友人や家族、警察に相談してください。
◎自分や家族への脅迫があったとしても強盗や詐欺は凶悪な犯罪です。
勇気を持って抜け出し、すぐに警察に相談してください。
◇闇バイトに申し込んでしまった人・抜け出せない人へ
警察相談ダイヤル…【電話】#9110
粕屋警察署…【電話】939-0110
福岡少年サポートセンター…【電話】841-7830
問い合わせ:粕屋町協働のまちづくり課
【電話】938-0173
■〔認知症をもっと身近に!〕お口のケアで認知症予防
歯やお口の健康を守ることが、実は認知症の予防につながることをご存じでしょうか。「歯と脳」は一見関係がないように思えますが、噛む力や口の中の健康状態が脳に大きな影響を与えることがわかってきています。
◇噛むことが脳を元気にする
食事のときに食べ物をよく噛むことが、実は脳を活性化させる「運動」になっています。噛むことで脳への血流が増え、記憶力や思考力をサポートしてくれます。特に、硬いものをしっかりと噛むことが脳に良い刺激を与えます。歯が少なくなって噛む力が弱まると、脳への刺激も少なくなり、認知症になるリスクが高まる可能性があります。
◇歯周病が認知症につながることも…
歯周病は、歯や歯ぐきだけでなく、全身の健康にも悪影響を与えます。歯周病による炎症が血液を通じて脳に届くと、脳の神経細胞を傷つける可能性があります。これがアルツハイマー型認知症のリスクを高めるとも考えられています。
◇噛み合わせと身体のバランス機能の関係
人間は転びそうになったときに、噛みしめて踏ん張ることで全身の筋肉が働き、転倒しないように体を支えています。しかし、歯の本数が減っていたり、入れ歯が合っていなかったりして十分に噛みしめることができない場合では、ふらついたときに踏ん張ることができず、転倒につながる恐れがあります。
➡お口の健康を守ることは、ただ歯を丈夫にするだけでなく、脳の健康を守る大切なカギになります。今日から少し意識を変えて、認知症予防のためのお口のケアをはじめてみませんか。
・毎日の歯磨きは、歯肉の境目・歯と歯の間の汚れまで丁寧に取り除く
・1日1回は歯間ブラシやフロスを使う
・定期的に歯科検診を受け、お口の状態を確認する
・入れ歯はしっかりとお手入れをして清潔に保つ
◎介護や認知症の悩みなどはいつでも地域包括支援センターにご相談ください。認知症に関心のある方はどなたでも参加できる、かすやおしゃべりカフェ(認知症カフェ)も毎月開催しています。日程や時間は14ページをご覧ください。
問い合わせ:粕屋町介護福祉課(地域包括支援センター)
【電話】938-0229