- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県粕屋町
- 広報紙名 : 広報かすや 令和7年7月号
■[くらし・手続き]国民健康保険にかかる「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」をお届けします
◆マイナンバーカードの健康保険証利用が基本となりました(マイナ保険証)
令和6年12月2日以降、健康保険証の新規発行が廃止となりマイナ保険証による医療機関等への受診が本格的に始まっています。マイナ保険証として利用するには、マイナポータルや医療機関・薬局等で紐付けの手続きが必要となります。手続きにお困りでしたら役場窓口でもお手伝いできますので、お気軽にお尋ねください。
◆「資格確認書」「資格情報のお知らせ」をお届けします
令和7年7月31日に有効期限を迎える国民健康保険被保険者証(保険証)および資格確認書については、期限日を過ぎると使用できなくなるため、7月中旬に新たに次の書類をお送りします。
◇マイナ保険証をお持ちの方
「資格情報のお知らせ」を普通郵便で送付します。
◇マイナ保険証をお持ちでない方
「資格確認書」を特定記録郵便で送付します。
今回お送りする「資格確認書」および70歳以上75歳未満(前期高齢者)の方にかかる「資格情報のお知らせ」の有効期限は令和8年7月31日となります。
◆限度額適用認定証の更新について
令和7年7月31日に有効期限を迎える限度額適用認定証(入院したときなど医療費が高額となる場合に医療機関等の窓口へ提示)についても、期限日を過ぎると使用できなくなります。今後の取扱いについては次のとおりです。
◇マイナ保険証で受診される方
限度額認定証の内容(区分)は医療機関等で確認できますので、更新申請の必要はありません。
◇資格確認書で受診される方
資格確認書には限度額認定証の内容(区分)を併記することができます。すでに併記済の資格確認書をお持ちの方は引き続き併記された資格確認書を発行しますので、更新申請の必要はありません。
限度額適用認定証を単体でお持ちの方で、新たに併記を希望される方、またはこれまでと同様に単体発行を希望される方は、更新(併記)申請が必要になります。
ご不明な点は、問い合わせ先までご連絡ください。
※認定証の区分は、令和7年度町県民税(住民税)の課税状況によって変わる場合があります。
◆交通事故や仕事中の怪我で病院を受診するとき
交通事故や傷害事件など第三者を起因とする負傷において、健康保険を使用して医療機関等を受診する場合は、届け出が必要です。届け出の方法や必要書類などの詳細については、問い合わせ先までご連絡ください。また、仕事中の怪我は労災の対象となる場合があるため、健康保険を使用する前に勤務先にご確認ください。
問合せ:粕屋町住民課国民健康保険係
【電話】938-2311(内線442・447)
■[募集]「粕屋町福祉総合計画」の策定委員を募集します
粕屋町では、これまでそれぞれで策定していた福祉分野の計画を、地域福祉の観点から総合的に取り組んでいくため「粕屋町福祉総合計画」を策定します。この計画は、地域福祉、障がい者(児)福祉・高齢者福祉、介護保険、自殺対策、再犯防止に関する現状や課題分析を行い、住民の皆さまが地域で安心して暮らしていけるような社会を創るためのものです。令和9年度からの施行に向けた計画の策定にあたり、広く町民の皆さまのご意見をいただくために、策定委員を募集します。
開催頻度:年2~5回程度(会議開催が夜間になります)
応募資格:粕屋町在住で応募時に満18歳以上で1年以上居住されている方
任期:委嘱の日から策定まで
定員:3人程度
応募方法:公募委員申込書を窓口へ提出されるか、郵送でお申し込みください。
※申込書は、高齢者支援課の窓口で配布するほか、粕屋町ホームページからもダウンロードできます。
応募期限:7月28日(月)必着
選考方法:応募多数の場合、書類選考により決定します。結果は応募者全員に通知します。
申込み・問合せ:粕屋町高齢者支援課
【電話】938-0229