広報かすや 令和7年7月号

発行号の内容
-
スポーツ
アビスパ福岡公式戦「粕屋町応援デー」の開催 ■明治安田J1リーグ第27節 アビスパ福岡VS清水エスパルス 日時:8月23日(土)18:00キックオフ 会場:ベスト電器スタジアム(福岡市博多区東平尾公園2-1-1) 粕屋町とフレンドリータウン協定を結ぶアビスパ福岡は、J1に所属するプロサッカーチームで福岡市をホームタウンとしています。人の心を揺さぶるような熱いプレーで、得点して勝つことにこだわる。という思いから「感動と勝ちにこだわる」をスロー...
-
くらし
まちのわだい 2025.4〜6 ■[4月29]第40回粕屋近隣親善卓球大会 第40回粕屋近隣親善卓球大会が粕屋町総合体育館メインアリーナで開催されました。 粕屋町近隣の65チーム411人の選手が参加し、熱戦を繰り広げました。どのチームも勝利を目指し、日頃の練習の成果を発揮して、一生懸命プレーしました。 優勝したチームは次のとおりです。 ■[5月3〜4]どんたくパレードに出場 博多どんたく港まつりに、粕屋町のよさこいチームで結成さ...
-
くらし
第27回参議院議員通常選挙 ■投票日は7月20日(日)です ※今回の選挙は、福岡県選出議員選挙と比例代表選出議員選挙(非拘束名簿式)の2種類があります。 ◇今回の選挙に粕屋町で投票できる人は? 平成19年7月21日までに生まれた人で (1)令和7年4月2日までに粕屋町に転入の届け出をし、引き続き粕屋町の住民基本台帳に記録されている人。 (2)粕屋町から転出した人で、転出した日から4か月を経過しておらず、新住所地の選挙人名簿に...
-
くらし
氏名のフリガナ通知をご確認ください 令和7年5月26日に改正戸籍法が施行され、戸籍に氏名の振り仮名が記載されるようになりました。本籍地の市区町村から、住民票の情報をもとに作られた「戸籍に記載される振り仮名の通知書」が郵送されますので、必ず内容をご確認ください。通知は戸籍の筆頭者宛てに郵送されますが、同じ戸籍に別住所の方がいる場合はその方にも郵送されます。本籍地が粕屋町の方には、7月中旬に通知をお送りします。 ■通知に記載された振り仮...
-
子育て
子どもの医療の助成対象を高校生世代までに拡大します ■子どもの医療の助成対象を高校生世代までに拡大します (子ども医療・重度障がい者医療・ひとり親家庭等医療) 子育て世代の経済的負担軽減を図るため、令和7年10月1日診療分から、子ども医療助成制度の対象年齢を「中学3年生まで」から「高校生世代まで」に拡大します。 ※高校生世代…18歳の誕生日前日以後の最初の3月31日まで(学生ではない人も対象です) 高校生世代で、今まで粕屋町で子ども医療証を一度も持...
-
くらし
性別に関する悩みやトラブルを抱えていませんか? ■男女共同参画苦情処理制度をご活用ください こんな場合にご相談ください ・町の施策が男女共同参画社会の形成を妨げていると思われる場合 ・町内で性別を理由とする人権侵害を受けている場合 問い合わせ:粕屋町地域共創課 【電話】938-0173
-
くらし
後期高齢者医療制度に関するお知らせ ■令和7年度後期高齢者医療保険料の決定通知を送付します 令和7年度の保険料は、令和6年中の所得金額と世帯(注1)の状況を基に算定を行い、決定します。 被保険者(加入者)の皆さんに「後期高齢者医療保険料額決定通知書」を7月中旬に送付します。 (注1)「世帯」とは、令和7年4月1日時点の世帯(75歳になる方、県外からの転入者などはその時点)を基準にしています。 ・保険料は、福岡県内どの地域でも同じ基準...
-
くらし
地域包括支援センターの紹介 ■「地域包括支援センター」をご存じですか。 地域包括支援センターは、高齢者の総合相談窓口で、役場の高齢者支援課にあります。高齢者の皆さんが、安心して生活できるように介護・医療・福祉の専門職がチームとなって相談や疑問にお答えします。 ◇例えば、こんな相談ありませんか。 (助言内容は、ほんの一例です。個人の状況によって内容は異なります。) ・最近、転びやすくなった。リハビリをした方がいいのかな。 ⇒電...
-
くらし
令和6年度情報公開制度・個人情報保護制度運用状況報告書 情報公開制度は、粕屋町が保有する情報を広く公開する制度です。 この制度は、町民の知る権利を保障するとともに町政について町民に説明する責任を果たし、公正で開かれた町政の発展に寄与することを目的に行われています。 運用状況の報告は、粕屋町情報公開条例に基づき公表しています。 ■第1 公文書の開示の状況 (1)開示請求の状況 令和6年度の公文書の開示請求件数は105件です。 開示請求者別内訳は次のとおり...
-
くらし
補聴器購入費用の一部助成 難聴により、日常生活を営む上でコミュニケーションに支障がある方を対象に、補聴器購入費の一部を助成します。 難聴の原因(加齢によるものかどうか)により、2つの助成制度がありますので、下表の要件を確認の上、それぞれの窓口へご相談ください。助成要件や申請の流れ等について説明を行った上で申請書類等をお渡しします。
-
くらし
家庭でできる地球温暖化対策の取り組み ■自宅でコンポスト 粕屋町では、「ゼロカーボンシティかすや」に向け取り組みを進めています。ごみを減らすこと、リサイクルに取り組むことは、地球温暖化対策として有効な手段の1つです。 家庭でできる地球温暖化対策の取り組みとしてコンポストを紹介します。生ごみなどを分解して堆肥化すること、堆肥化させる容器であるコンポスターのこと、一般的には、これらをまとめて「コンポスト」と呼んでいます。作った堆肥は家庭菜...
-
イベント
第53回粕屋町文化祭に関する募集 ■バザー出店者を募集します 11月1日(土)・2日(日)に粕屋町文化祭とわっしょいフェスタが開催されます。本祭を盛り上げるため、町民の皆さまからバザーの出店希望者を募集します。 日時:11月1日(土)・2日(日)10:00~15:00 場所:サンレイクかすや南側テニスコート前駐車場 応募できる方:粕屋町民の方または町内で活動している団体・事業所 募集定数:各日程物品10店、飲食10店 ※テントは1...
-
イベント
令和8年粕屋町成人20歳のつどい(成人式)実行委員の募集 「成人20歳のつどい」の企画・準備・運営などを実行委員として協力していただく方を募集します。 参加ご希望の方は、電話または下記の電子申請サイトからお申し込みください。 また、実行委員の募集とは別に、「成人20歳のつどい」のアイデアを募集します。 どんな式典にしたいか、こんなことをやってみたいなどのご意見を下記の電子申請サイトまたはFAXで受け付けます。アイデア募集のアンケート用紙は、粕屋町ホームペ...
-
くらし
まちからのお知らせ(1) ■[くらし・手続き]国民健康保険にかかる「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」をお届けします ◆マイナンバーカードの健康保険証利用が基本となりました(マイナ保険証) 令和6年12月2日以降、健康保険証の新規発行が廃止となりマイナ保険証による医療機関等への受診が本格的に始まっています。マイナ保険証として利用するには、マイナポータルや医療機関・薬局等で紐付けの手続きが必要となります。手続きにお困り...
-
その他
まちからのお知らせ(2) ■[募集]創業塾の受講生募集 粕屋町・新宮町・篠栗町・久山町および同地域内4商工会が協同して「創業塾」を開催します。この創業塾では、「経営」「財務」「販路開拓」「人材育成」の知識を習得することができます。粕屋町・新宮町・篠栗町・久山町で創業を検討されている方は、お気軽にお申し込みください。 ※(1)創業塾の受講(2)商工会個別指導2回(3)創業計画を策定の(1)(2)(3)すべてを満たすことで、創...
-
くらし
まちからのお知らせ(3) ■[環境・衛生]「クーリングシェルター」を指定しています クーリングシェルターとは、極端な高温時における熱中症による重大な健康被害の発生を防止するため、「熱中症特別警戒情報」が発表されたときに粕屋町が指定する施設を町民等に開放し、暑さをしのぐ場所(指定暑熱避難施設)のことです。 開所は、4月第4水曜日から10月第4水曜日(熱中症特別警戒情報の運用期間と同じ)のうち、原則、熱中症特別警戒情報が発表さ...
-
くらし
新しい組織での窓口の場所と電話番号のお知らせ
-
くらし
まちづくり活動支援室からのお知らせ ■令和7年度まちづくり活動団体助成金の交付団体が決定しました 粕屋町では、まちづくりを主な目的とし、町内に活動拠点を有して自主的かつ公益的な活動を行う団体に対して、まちづくり活動団体助成金を交付しています。今年度、助成金を活用してまちづくり活動を行う団体を紹介します。 ◇東福岡断酒友の会 アルコール健康障害で悩む人たちに向けた相談支援や断酒体験発表会の開催、飲酒運転撲滅の啓発活動を行っています。 ...
-
講座
団体掲示板 ■糟屋歴史文化講座の参加者募集 私たちの講座では、多彩な講師を迎え、郷土を始め広く日本の歴史を学んでいます。 7月の予定は次のとおりです。ぜひ、気軽にご連絡ください。 なお、8月は休講となります。 日時:第2・4水曜日10:00〜12:00 場所:サンレイクかすや研修室4 参加費:500円 ◇今後の予定 ・7月9日(水)「邪馬台国講座(5)」井上悦文氏(全国邪馬台国連合会九州支部長) ・7月23日...
-
講座
[令和7年度]粕屋町文化協会講師・代表者・活動日一覧表 個人会員15人 令和7年4月現在 ※個人会員も随時募集しています。詳しくは、粕屋町文化協会までご連絡ください。 問合せ:粕屋町文化協会事務局 【電話】931-7511(月・金曜日13:00~16:00)
- 1/2
- 1
- 2