- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県粕屋町
- 広報紙名 : 広報かすや 令和7年9月号
■[119]あなたの命を守る マイナ救急が始まります
マイナ救急とは、救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を活用し、傷病者の医療情報(過去に受診した病院や処方されたお薬等)を閲覧する仕組みのことです。
救急隊員がマイナ保険証をカードリーダーで読み取り、タブレット端末を使用して医療情報を閲覧します。閲覧した医療情報は、傷病者の方がより適切な処置を受けるため、また救急隊が搬送先医療機関の選定をするために活用します。
実証期間は、令和7年10月1日~令和8年3月31日です。実証事業を経て令和8年度から本格運用となります。
本実証事業にご協力いただくためマイナ保険証の携行をお願いします
実証事業に関する情報は特設サイト(二次元コードは本紙参照)でもご覧いただけます
問合せ:粕屋南部消防組合消防本部救急課
【電話】935-1209
※本実証は総務省消防庁が全国すべての720消防本部と連携して実施するものです。
■[119]第2回甲種防火管理新規講習受講案内
講習日:10月30日(木)・31日(金)
受講資格:管内(志免町・宇美町・須恵町・粕屋町・篠栗町・久山町)にお住まいの方または管内の事業所で防火管理者に選任される予定の方(1事業所につき1人)
講習会場:粕屋南部消防組合消防本部 4階研修室(志免町大字田富170番地)
定員:50人程度
受講料:5,000円(テキスト代含む)
申込期間:9月30日(火)~10月23日(木)
※定員になり次第締め切ります。
申込方法:必要書類などをご確認のうえ、お申し込みください。
※ホームページ「申請書ダウンロード」から電子申請ができます。(二次元コードは本紙参照)
問合せ:粕屋南部消防組合消防本部 予防課指導係(直通)
【電話】935-6389(平日8時30分~17時)
■9月9日は「救急の日」です
毎年9月9日は「救急の日」で、この日を含む一週間(日曜日から土曜日)は「救急医療週間」です。救急医療や応急手当について考え、もしものときに備えて知識を深めましょう。
○救急車の適切な利用にご協力ください
救急車を呼ぶか迷う場合は、電話で相談できる「【電話】#7119」(こども相談「【電話】#8000」)を活用しましょう。
○応急手当の仕方を確認しましょう
応急手当のまめ知識(二次元コードは本紙参照)ぜひ一度ご覧ください。
○医療機関はできるだけ日中の診療時間内に受診しましょう
医師の過剰な労働を減らし、患者さんに提供する医療の質・安全を確保していくため「医師の働き方改革」が行われています。
一人一人の意識や行動で助かる命があります。町民の皆さんのご理解ご協力をよろしくお願いします。
問合せ:粕屋町健康づくり課
【電話】938-0258
■「あれもこれも公文書〜形態から見る公文書の世界〜」
近年の急速なデジタル化に伴い変容する公文書の形態について、作成・保存の様式に着目し、さまざまな形態の作成物や保存のための媒体・容器など、物質的な視点から眺めた歴史的公文書の様相を紹介します(観覧無料)。
ホームページ上でウェブ展示も同時開催します。
展示期間:9月5日(金)~12月14日(日)
開館時間:9時~17時
休館日:月曜日、祝日(月曜休日の場合は翌日も休館)
場所:福岡共同公文書館(筑紫野市上古賀1–3–1)
◆関連イベント
○ロビー展
特定非営利活動法人福岡鉄道史料保存会によるロビー展「博多湾鉄道大私鉄を夢見た鉄道~JR香椎線全線開業120周年、西鉄宮地嶽線宮地嶽開業100周年を記念して~」(2月28日まで)を開催します(観覧無料)。
場所:福岡共同公文書館
○施設見学会
普段は公開していない公文書の保存庫や作業室など、バックヤードを巡ります。また展示室での解説も併せて行います(参加無料)。
日時:令和7年9月から令和8年2月までの期間中、毎月第2木曜日10時30分~12時
募集人員:各20人(事前申し込み有)
問合せ:【電話】919-6166
「福岡共同公文書館」で検索