くらし まちからのお知らせ(2)

■[健康・福祉]ヘルスケア部サポーターの募集
ヘルスケア部サポーターとは、地域のイベントや集団健診の場で、健康に関するPR活動をお手伝いしていただくボランティアのことです。ヘルスケア部サポーターになるためには、「ヘルスケア部サポーター養成講座」の受講が必要です。講座で食事や運動など、ご自身の健康について学びを深め、私たちと一緒に地域の皆さんに健康づくりの輪を広めていきませんか。ボランティア活動に参加していただいた方には、「ふくおか健康ポイントアプリ」のポイントをプレゼントします。興味のある方はぜひお申し込みください。
日時:(初回)10月22日(水)(全6回) 10:30~11:30
場所:粕屋町健康センター
対象:18歳以上の方
定員:10人程度
申込期間:10月10日(金)まで
申込方法:電話またはインターネット(本紙参照)

申込み・問合せ:粕屋町健康づくり課
【電話】938-0258

■[健康・福祉]令和7年度 健康トランポリン教室の参加者募集
健康トランポリン教室では、1人用のトランポリンの上で音楽に合わせて足踏みなどの運動を行います。楽しみながら足腰を鍛えたい方、ぜひこの機会に参加してみませんか。
対象:概ね65歳以上の方で、会場まで来ることができる方
※メニエール病等めまいの持病がある方は参加をご遠慮ください。
会場:粕屋町福祉センター(粕屋町長者原東6丁目5-10)
日程:10月24日~ 毎週金曜日(全18回)
時間:14:00~15:30
定員:24人
受付方法:9月25日(木) 8:30~ 電話にて(※先着順)

申込み・問合せ:粕屋町高齢者支援課 シニア応援係
【電話】938-0229

■[環境・衛生]古紙類等のリサイクルにご協力を
古紙類(ダンボール・新聞紙・雑誌・雑紙・古着)等は、燃えるごみとして出すこともできますが、粕屋町では資源の有効活用を目的としたリサイクルを推進しています。
役場庁舎裏には、古紙類等のリサイクル置場を設置しています。町民の方であれば、いつでも無料で利用できます。お菓子の紙箱やティッシュ箱なども、つぶしてまとめれば「雑紙」として出すことができます。
一度使われた紙を再び原料として活用することは、限りある資源を有効に使うことにつながり、森林資源の持続可能な利用や、ごみの減量にも貢献します。
古紙類等を「ごみ」として捨てる前に、リサイクルという選択肢をぜひご検討ください。
※なお、布団・じゅうたん・発泡スチロールなどは回収対象外です。ご注意ください。

問合せ:粕屋町道路環境整備課
【電話】938-0198

[環境・衛生]行楽の秋、自転車でエコなお出かけを
移動する時のCO2排出量は、鉄道に比べて自家用乗用車は約8倍、バスは約3倍のCO2排出量となっています。
近距離の移動であれば、徒歩や自転車を使うことで、ガソリン代を節約できるとともに、健康と体力の増進に役立ちます。
粕屋町では、脱炭素の取り組みの一環として、シェアサイクルの実証実験を実施しています。
街なかの赤い自転車「チャリチャリ」は、スマートフォンアプリで鍵をあけて、いつでもパッと乗って、気軽に移動できるシェアサイクルサービスです。ぜひご利用ください。

問合せ:粕屋町環境グリーン推進室(道路環境整備課内)
【電話】938-0198