- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県芦屋町
- 広報紙名 : 広報あしや 令和7年4月号
■あなたを守る予防接種
1.高齢者肺炎球菌予防接種
2.高齢者帯状疱疹予防接種
3.風しんの予防接種助成事業
芦屋町では、予防接種法などに基づき、さまざまな予防接種事業を行っています。
今回は、1.高齢者肺炎球菌予防接種、2.高齢者帯状疱疹予防接種、3.風しんの予防接種助成事業の話をします。
◇1.高齢者肺炎球菌予防接種
対象:対象65歳の人(65歳の誕生日の前日から66歳の誕生日の前日まで)
※60歳以上65歳未満で心臓・腎臓・呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に重度の障がいがあり、医師が接種を必要と認めた人も対象です。
※今までに肺炎球菌ワクチン(ニューモバックスNP)の接種を受けたことがある人は対象外です。
接種料金:2500円
※生活保護受給者と町民税非課税世帯(家族全員が非課税)の人は無料です。
※対象の時期を過ぎると全額自己負担(約9000円)となります。
・無料で予防接種を受ける人は、接種前に、次のいずれかの書類を医療機関に提示してください。
(1)生活保護証明書類(診療依頼書)
(2)後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証、後期高齢者医療資格確認書(区分I・II)(※オンライン資格確認等システム導入済み医療機関に限り、マイナ保険証でも確認可能)
(3)介護保険負担限度額認定証
(4)介護保険特定負担限度額認定証
(5)介護保険料額決定通知書(所得段階1・2・3)
(6)「中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律」に基づく本人確認証
※無料対象者で上記の書類がない人は、予防接種前に健康づくり係で手続きが必要です。必ず、予防接種前に、手続きに来る人と接種を受ける人の両方の本人確認書類(マイナンバーカード、保険証など)を持って、健康づくり係で手続きしてください。
※無料対象者と世帯が異なる(住所が同じであっても世帯分離をしている場合を含む)人が代理で手続きをする場合は、委任状が必要です。
接種できる町内の医療機関(事前に予約してください):
芦屋中央病院(【電話】222-2931)
おのむら医院(【電話】222-1234)
柿木(かきぎ)医院(【電話】223-0027)
須子(すこ)医院(【電話】223-0126)
聖和(せいわ)会クリニック(【電話】223-1112)
花美坂クリニック(【電話】223-2500)
※このほか、福岡県予防接種広域化実施医療機関でも接種できます。詳しくは、健康づくり係に問い合わせてください。
◇2.高齢者帯状疱疹予防接種
令和7年4月より定期予防接種に追加されました。
対象:令和7年度に65・70・75・80・85・90・100歳になる人(100歳以上の人は、令和7年度に限り全員が対象となります)
※60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスにより、日常生活がほとんど不可能な程度の免疫機能の障がいを有する人も対象です。
接種料金・接種できる医療機関:未定(決まり次第、ホームページに掲載予定です)
◇3.風しんの予防接種助成事業
妊娠中の女性が風しんにかかると、生まれてくる赤ちゃんが耳・目・心臓などに障がいがある先天性風しん症候群という病気にかかることがあります。これを予防するために、風しんの予防接種を受ける費用を助成する事業です。
対象:風しんの抗体価が低いことが判明した(1)妊娠希望者(妊婦は除く)(2)妊娠希望者や妊婦の配偶者(パートナー)・同居者
※ただし、(2)の対象者で妊娠希望者や妊婦の抗体価が高い場合は対象外です。
接種料金:3000円(課税世帯)
※生活保護受給者と町民税非課税世帯(家族全員が非課税)の人は無料です。
〔手続きの手順〕
1.医療機関で県事業の風しん抗体検査を受ける(福岡県の指定医療機関であれば無料で受けることができます)。
2.抗体検査の結果を健康づくり係に持って行き、予診票の発行を受ける。
3.予診票を持って、医療機関で予防接種を受ける。
問合せ:健康づくり係
【電話】223-3533