くらし 後期高齢者医療保険に加入している人へ 全員に資格確認書を郵送します。

8/1(金)から紙の保険証は利用できません。8月からは、マイナ保険証を持っている場合マイナ保険証の提示が原則となります。ただし、今年度は移行措置としてマイナ保険証の有無に関わらず、全員に資格確認書(紫色)を郵送します。

■資格確認書郵送時期)7月下旬
マイナ保険証の有無に関わらず、全員に資格確認書を郵送します。申請手続きは不要です。資格確認書の有効期限は1年間です。

▽医療機関受診に必要なものは?
医療機関を受診する際に、資格確認書を提示してください。
これまでどおり一定の窓口負担で医療を受けることができます。マイナ保険証を持っている人は資格確認書とマイナ保険証のどちらも利用できます。

■資格確認書に限度額の適用区分が併記できます
限度額適用認定証等(限度額認定証や限度額適用・標準負担額減額認定証)は新たに発行されなくなり、資格確認書に限度額の適用区分を併記する仕組みになりました。資格確認書に限度額の適用区分の併記を希望する場合は、役場保険年金係窓口で申請してください。
令和6年度中に限度額適用認定証等の交付を受けている人・限度額の適用区分が併記された資格確認書を持っている人は、限度額の適用区分が併記された資格確認書を交付します。マイナ保険証で受診する人は、資格確認書に限度額の適用区分を併記するための申請は不要です。

問合せ:役場保険年金係