くらし 大刀洗町・久留米市・朝倉市 合同特集 次の世代へ つなごう 西鉄甘木線

宮の陣駅から甘木駅17.9kmを結び、30分間隔で毎日運行する西鉄甘木線。本町には大堰駅、本郷駅の2駅があります。重要な社会基盤として100年以上の間、久留米地域や朝倉地域への移動を支えています。本号では沿線自治体が合同で甘木線の「今」とその魅力や活用術をお伝えします。

■乗降客数は30年前からほぼ半減?
マイカー普及による生活スタイルの変化等によって、平成5年のピーク時から、大堰駅43%減、本郷駅47%減、甘木線全線(宮の陣〜甘木間)42%減となっています。また、令和5年の甘木線の輸送密度(1日1km当たりの平均乗車人数)は2,616人/日となっており、これは西鉄宮地岳線(津屋崎〜新宮間)の一部区間が廃止となった際の輸送密度に近い数値です。久留米市北野町の三井中央高校が令和8年3月で閉校するなど、今後もさらに利用者の減少が見込まれ、路線の存続が難しくなっていきます。
車を運転することができない方にとっては、日常的に利用する甘木線がなくてはならない存在になっています。現在利用していない方も、免許を返納してから利用したり、お子さんが通学や通勤で利用するかもしれません。
「いつか」乗る、「大切な誰か」が乗る甘木線を守っていくためには「今」甘木線に乗って支える必要があります。

▽一日平均乗降人員の推移(単位:人)

■甘木線を盛り上げて、守っていく
現在、西鉄甘木線を「持続可能な路線」とするため、沿線自治体、地域と連携してさまざまな取り組みを進めています。実際の取組みを西日本鉄道(株)鉄道事業本部計画部計画課長の田代さんにお聞きしました。

▽沿線の魅力を一緒に発信
春には甘木線沿線にある4つの酒蔵で飲み比べができる企画乗車券「くらの細道きっぷ」を発売しています。また、夏には「大刀洗えだまめ収穫祭」とタイアップし、利用促進につながる施策に積極的に取り組んでいます。

▽65歳以上の方は登録するだけで運賃の20%ポイントバック
高齢者の外出機会の創出を図るため、スターnimocaで午前10時〜午後5時の間に駅改札を出場された65歳以上のお客さまに対して、ご利用運賃の20%をポイントバックしています。
電車全線が対象となっておりますので、西鉄久留米や福岡(天神)までのご利用時にも適用されます。ぜひご活用ください。

今年のくらの細道は4月19日(土)・20日(日)

■今、聞きたい甘木線のこと
沿線自治体の交通担当者が甘木線の魅力等をお伝えします。

▽鉄道を使うメリットって?
車の利用と比較するとさまざまなメリットがあります。
例えば、(1)交通事故リスク低減(被害者・加害者にならない)(2)環境に優しいなどがあげられます。

▽車移動が中心だけど、甘木線でどこに行くのがおすすめ?
リニューアルオープンしたレイリア久留米(西鉄久留米駅徒歩0分)へショッピングや、卑弥呼ロマンの湯(甘木駅徒歩10分)の温泉など色んなスポットがあります。
いつも、車で行くお出かけ先へ甘木線に乗って出かけるのも新鮮で楽しめるかもしれません。

▽甘木線の魅力って?
乗り換えなしで久留米市中心部へ、乗り換えをすれば天神にも、決まった時間にアクセスできることは魅力の1つです。
また、甘木線は高校生や大学生の通学といった生活に密着した路線であることも特徴です。

■西鉄甘木線でGO 春のお出かけイベント・スポット
▽[久留米市]北野天満宮千灯明祭・北野天満宮 北野駅から徒歩3分
日時:3月24日(月)午後6時30分~9時
菅原道真公の命日3月25日(旧暦2月25日)の前日夜に行われる道真公の御神霊に捧げられる神事。境内と参道に、約500個の灯明が美しく輝きます。
(住所:久留米市北野町中3267)

▽[朝倉市]平塚川添遺跡公園 上浦駅から徒歩15分
弥生時代の集落が再現された園内で、火おこしや弓矢体験、土器やまが玉作りなどの古代体験(一部有料)も楽しめます。公園内の桜を愛でながら、春と歴史を満喫してみませんか。
(住所:朝倉市平塚444-4)

甘木線沿線の魅力を伝える沿線観光ガイド「余暇とこトリップ」は西鉄天神大牟田線の主要駅・甘木線の駅窓口(宮の陣・北野・甘木)、大刀洗町役場企画財政課の窓口で4月頃から配布予定!

問合せ:企画財政課企画係
【電話】77-0355