くらし 8月暮らしの情報

■[講習会]ファミサポフォローアップ講習会
スマホに頼りすぎない子育てや、メディア漬け予防法について学ぶことができます。
日時:9月3日(水)午前10時~正午
会場:ぬくもりの館大刀洗
対象:子育て支援に興味がある方、子育て中の方
講師:医師 谷口治子氏
参加費:無料
定員:先着20人
※事前の申込が必要です(託児有※先着順5人程度)
申込締切:9月1日(月)
申込方法:電話またはFAX(住所・氏名・電話番号をお伝えください)
※町民の方は、会員でなくても参加することができます。詳しくはセンターまでお問い合わせください。

申込み・問合せ:ファミリー・サポート・センターくるめ
【電話】37-8888【FAX】37-8822

■ひとり親のための就業支援講座
(1)PowerPoint講座
(2)医療事務講座
日時:
(1)10月1日(水)~24日(金)の毎週水・金曜日(3日(金)と17日(金)は休み)午後6時30分~9時
(2)10月11日(土)~12月20日(土)の毎週土曜日(11月8日(土)は休み)午前10時~午後4時
会場:えーるピア久留米(久留米市諏訪野町)
※(2)10月18日(土)のみ野中生涯学習センター(久留米市野中町)
対象:ひとり親家庭の父または母、離婚を考えている方
定員:(1)(2)それぞれ10人(託児有)
受講料:
(1)テキスト代2,000円
(2)テキスト代5,000円、検定料5,000円
申込締切:下記申込フォームよりお申し込みください。
申込締切:
(1)9月17日(水)
(2)9月25日(木)

問合せ:久留米ひとり親サポートセンター
【電話】32-1140

■令和7年度普通救命講習会(乳児・小児への応急手当)
目の前で大切な人が突然倒れたとき、あなたの勇気と行動が命を救う大きな力になります。
日時:8月10日(日)午前9時30分~午後0時30分
会場:小郡市体育館2階会議室(小郡市大板井)
内容:
乳児・小児への応急手当
AED(自動体外式除細動器)を使用した心肺蘇生法、その他応急処置
服装:動きやすい服装
参加費:無料
定員:30人程度
申込方法:消防署窓口または電話
受付日時:7月1日(火)より受付開始

問合せ:
三井消防署本署【電話】72-5101
三井出張所【電話】77-1000

■[試験]2025年度国税庁経験者採用試験(国税調査官級)
受験資格:令和7年4月1日において、大学など(短期大学を除く)を卒業した日、または大学院の課程等を修了した日のうち最も古い日から起算して8年を経過した方
受付期間:7月28日(月)午前9時~8月18日(月)
申込方法:インターネット
試験日:[第1次試験]10月5日(日)
※詳しくは国税庁ホームページをご覧ください。

問合せ:
インターネット申込みに関すること…人事院人材局試験課【電話】03-3581-5311
その他試験に関すること…福岡国税局人事第二課試験研修係【電話】092-411-0031

■[試験]令和7年度中学校卒業程度認定試験の実施
病気などのやむを得ない事由により義務教育を修了できなかった方などに対して、中学校卒業程度の学力があるかどうかを認定するために国が行う試験です。合格した方には高等学校の入学資格が与えられます。
試験期日:10月16日(木)
試験会場:福岡県福岡西総合庁舎(福岡市中央区)
受験案内配付期間:8月29日(金)まで
願書受付期間:8月29日(金)まで
受験案内配布場所:福岡県ホームページをご確認ください。

問合せ:県教育庁義務教育課学事企画係
【電話】092-643-3908

■[お知らせ]川や河川敷にごみを捨てないようにしましょう
大雨が降ると、川に刈草やペットボトル、発泡スチロールなど、生活で使用したものがごみとなって流れてきます。
筑後大堰に流れついたごみは、船や魚の道をふさいだり、水門の開閉操作に支障をきたします。川や河川敷にごみを捨てないでください。

問合せ:水資源機構筑後川下流総合管理所筑後大堰管理所
【電話】26-4551