広報たちあらい 令和7年8月号

発行号の内容
-
くらし
[特集]戦後80年 平和の願いをつなぐ 令和7年8月で終戦から80回目の夏がやってきます。戦争を知らない世代が増える中、私たちは戦禍(せんか)の記憶、平和の尊さをどのように伝えていくべきでしょうか。 本号では、インタビューを通して戦争の悲惨さや平和の大切さについて考えます。 ◇東洋一と謳(うた)われた航空基地 大正8年(1919)年、国内で4番目となる陸軍飛行場「大刀洗飛行場」が開場されました。その後に次々と開設された関連施設を含めると...
-
イベント
夢HANABI2025~勇気凛々~ 今年のメインテーマは「勇気凜々」。観る人の心に勇気を灯し、地域の皆さんとともに明るい未来に向け、力強く歩みを進めることが出来るよう願いを込めて、夜空に大輪の花火を打ち上げます。 開催日時・場所:8月9日(土) 大刀洗町会場(大刀洗町高樋)…午後8時~8時10分 小郡市運動公園(小郡市大保)…午後8時~8時45分 注意事項: ・大刀洗町会場には観覧場所がありません。 ※安全のため打ち上げ地点付近での...
-
しごと
大刀洗町職員採用試験2025 令和7年度大刀洗町職員採用試験を次のとおり実施します。 大刀洗町を愛する思いを形にし、活力ある未来の大刀洗町を一緒に創りましょう。 申込締切:8月22日(金) ※郵送の場合は必着 受付時間:平日午前8時30分~午後5時15分 詳しくは町ホームページをご確認ください 申込み・問合せ:総務課人事係 【電話】77-0171
-
くらし
たちあらいインフォメーション たちあライフを快適に♪(1) ■申込不要!わかば講座 からだの中から元気に!いきいき血管講座 心臓から送り出された酸素や栄養を全身に届ける大切な臓器「血管」。 血管と血管に関わる病気について知り、血管を元気に保つ生活を始めましょう。 日時:8月22日(金)( ※今回は第4金曜日です)午前10時~11時 会場:中央公民館1階第1研修室 対象:60歳以上の町内在住者 講師:明治安田生命保険相互会社派遣講師 問合せ:生涯学習課生涯学...
-
くらし
たちあらいインフォメーション たちあライフを快適に♪(2) ■町が発行する文書の文字を標準化します 国は、全国の自治体の主な業務で取り扱うシステムの統一・標準化を進めており、その一環として、町の主な業務システムで使用する文字を9月29日から「行政事務標準文字」に変更することになりました。 これにより、町が発行する住民票の写しや各種証明書、皆さんへ送付するお知らせなどに書かれている宛名(氏名や住所)の文字の形が一部これまでと変わることがあります。 さらに詳し...
-
くらし
まちのわだい まちかどトピックス ■人権・スポーツ教室 6月17日(火)、大堰小学校でライジングゼファーフクオカから西川選手とスタッフをお迎えし、人権・スポーツ教室が開催されました。この事業は、こどもに関わる人権尊重思想を普及させることを目的に、福岡法務局と人権擁護委員連合会がスポーツ組織と連携して行っている啓発活動です。 授業では、「一人ひとりが安心してバスケットボールを楽しむためには、どのようなことが大切か考えよう」をテーマに...
-
イベント
8月行事予定
-
くらし
8月の税(料) 納税には便利な口座振替をご利用ください。 町県民税:2期 国民健康保険税:3期 後期高齢者医療保険料:2期 下水道使用料:3期 町営住宅使用料:8月 保育料:8月 今月の口座振替は、8月28日(木)です。
-
その他
ひとのうごき ( )は昨年同期 6月末人口:16,124人(16,019) 男性:7,755人(7,721) 女性:8,369人(8,298) 世帯数:6,490世帯(6,334) ・出生11(13) ・死亡21(12) ・転入81(50) ・転出59(80)
-
くらし
8月暮らしの情報 ■[講習会]ファミサポフォローアップ講習会 スマホに頼りすぎない子育てや、メディア漬け予防法について学ぶことができます。 日時:9月3日(水)午前10時~正午 会場:ぬくもりの館大刀洗 対象:子育て支援に興味がある方、子育て中の方 講師:医師 谷口治子氏 参加費:無料 定員:先着20人 ※事前の申込が必要です(託児有※先着順5人程度) 申込締切:9月1日(月) 申込方法:電話またはFAX(住所・氏...
-
その他
大刀洗斎場ふるさと もしもの時に…24時間365日受付 事前相談から葬儀施行までどうぞお気軽にお電話ください 【電話】77-6700
-
くらし
クローズアップ福祉 No.108 ■町内の小中学生290人が新たな認知症サポーターに 令和6年9月から令和7年1月にかけて、町内の各小中学校で認知症サポーター養成講座を開催しました。小学4年生144人、中学1年生146人が受講し、大刀洗町認知症キャラバンメイト(※)が講義や劇を行いました。受講者は認知症についての知識や接し方を学び、計290人が町の認知症の方々を温かく見守る「認知症サポーター」になりました。 講座に参加した児童・生...
-
スポーツ
SPORTS みんなのスポーツ ■第53回分館対抗バレーボール大会 7月13日(日)、第53回分館対抗バレーボール大会が行われ、各会場で熱戦が繰り広げられました。 パ・リーグ(勤労者体育センター)では、西本郷分館Aチームが、決勝戦で昨年度優勝の冨多分館Aチームとの激闘の末、昭和61年第16回大会ぶりの優勝を果たしました。セ・リーグ(大刀洗中体育館)では、高食分館が予選2位通過から、見事な逆転で優勝を手にしました。 パ・リーグ優勝...
-
くらし
環境 ENVIRONMENT ■資源回収ステーション利用のお願い 各校区センターの資源回収ステーションにおいて、一部で利用方法が守られておらず、他の利用者に影響が出ています。利用者全員が気持ちよく利用できるように、正しい利用方法での資源回収にご協力ください。 特に、次の2つの点に注意しましょう。 (1)ビンの投入は、回収ボックスの半分程度を限度としてください。 回収ボックスに大量のビンを入れると、収集時に思わぬ事故につながる恐...
-
くらし
こんにちは保健師です たちあらい健康ラボ通信 ■献血に行こう! 一人でも多くの命を救うため、ご協力をお願いします。 日程:8月15日(金)午前9時30分〜正午、午後1時〜3時30分 会場:大刀洗ドリームセンター 対象: (1)体重…男女とも50kg以上 (2)年齢… 男性17歳〜69歳 女性18歳〜69歳 (65歳以上の場合、60歳以降に献血経験がある方に限ります。) ※医師の問診の結果、献血をご遠慮いただく場合があります。ご了承ください。 ...
-
イベント
ちょいとよかまち 地域づくり通信Vol.160 ■大学生と挑む、アートがつなぐ地域福祉の未来 地域おこし協力隊 山田貴裕 6月18日(水)に日本経済大学で、経済学部商学科1年生の特別授業「SD合同ゼミ・地域貢献I」に、ゲストとして町の福祉課職員や地域おこし協力隊、元地域おこし協力隊が参加しました。 町を舞台にした、「障がい児者アートを活用したラッピングトラック事業(トラック提供:株式会社ツルク)」をテーマにグループワークを行い、110人の学生た...
-
くらし
"つながるコーナー92"人を想い、地域を想う、私の原点 -やすまる行政書士事務所- 安丸竜義(やすまるたつよし)さん(北山隈) 大刀洗町に住み続けて37年。現在は、人の役に立ちたいと、行政書士として、主に外国人就労支援の取り組みを行っている安丸さんに、インタビューをしました。 ■農業との出会い 町内の小・中学校を卒業し、高校は朝倉市内まで自転車で通っていました。進路を決める時期に、近所の農家の方に声をかけてもらったことがきっかけで農業の道へ。約4年間、...
-
イベント
かてて TACHIARAI MARCHE 8月 人と人がつながるモノづくりの輪 たちあらいかてて ■8月のおすすめ商品 ◇原さんの洗いゴボウ 原さんのゴボウは柔らかく爽やかな香りが特徴で、ゴボウの香りが苦手な方にもぜひ食べて頂きたい商品です。洗う手間がないのも人気の秘密。 ◇漬物名人の奈良漬 奈良漬けシーズンの到来。白瓜から丹精込めて作られたひろこおばあちゃんの奈良漬。一度食べたらクセになる、カリカリの歯応えをお楽しみください。 ◇パッションフ...
-
子育て
第2回イキメン養成講座 描いた絵が動き出す?!親子でワクワク!AIアート教室 「絵を描くコツ」を楽しく学べます。絵が苦手なお子さんも安心して参加できる講座です。 日時:8月30日(土)午前10時~正午 会場:菊池校区センター 講師: 「イロみな絵画・造形教室」南健吾氏 「オトアソブ生成AI」秋吉雅史氏 対象:男性(1人)と小中学生のお子さん(1人) ※「未就学児のお子さん」「男性1人」「お子さんが2人以上」の方の参加はご相談ください。 定員:15組(最大30人) ※応募多数...
-
くらし
くらしの安全・安心 ■消防署からのお知らせ ◆地震による電気火災にご注意ください! 東日本大震災時に発生した火災(108件)のうち、過半数の58件が電気関係による火災でした。「感震ブレーカー」を設置して、通電火災から家や地域を守りましょう。 ※「電気関係による火災」とは、地震の揺れに伴う電気機器からの出火や、停電が復旧したときに発生する通電火災のことです。 ◇地震による電気火災の事例 事例1 (1)地震で雑誌が電気ス...
- 1/2
- 1
- 2