- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県大木町
- 広報紙名 : 広報おおき 2025年9月号No.534
■令和7年度大木町文化祭
◇作品展示
日時:11月1日(土)~2日(日) 10時~16時
場所:総合体育館 アリーナ
◇芸能発表会
日時:11月2日(日) 9時半~15時半
場所:総合体育館 こっぽーっとホール
◇体験コーナー お茶会
日時:11月2日(日) 10時~15時
場所:総合体育館 研修室1
※参加申し込み不要
■展示作品を募集します
個人、団体の作品を展示します。保育園、幼稚園、小学校や学童保育所などの作品も多数展示します。
種類:洋画、日本画、水墨画、書、写真、文芸、手芸品、工芸品など
申込期間:9月19日(金)~10月19日(日)
申込用紙は、図書・情報センターに準備しています。
作品搬入:10月31日(金) 13時~17時
作品搬出:11月2日(日) 16時~
問合せ:地域づくり課
【電話】0944-32-1047
■三潴消防署一般公募普通救命講習会を実施します
日時:
・小児に対する応急手当…9月14日(日) 9時~12時
・成人に対する応急手当…10月5日(日) 9時~12時
場所:三潴消防署 多目的ホール
内容:応急手当、AEDの取り扱い
定員:先着30人
参加費:無料
申込方法:開催日の1か月前から電話またはメールで受付開始
メールの場合は下記QRコードを読み取り、「救命講習の申し込みについて」と題名に記載されていますので、本文に受講日、氏名、生年月日、電話番号を入力し送信してください。
※QRコードは本紙をご覧ください。
問合せ:三潴消防署
【電話】0942-62-2185
■しごとコンビニ説明会
◇登録説明会(予約制)
あなたの経験も、きっと誰かの力になります。ご参加お待ちしています。
日時:9月19日(金) 14時~16時
場所:健康福祉センター 視聴覚室
登録資格:町内に住む18歳以上の人
◇事業者向け説明会(予約制)
「人手が欲しい」と思った時に、「しごとコンビニ」を活用することで雇用することなく人材の確保ができます。初の事業者向け説明会を開催します。
日時:9月24日(水) 13時半~15時
場所:健康福祉センター 視聴覚室
対象:町内で事業をされている人
しごとコンビニの概要は、ホームページに掲載しています。詳細はQRコードからご確認ください。
※QRコードは本紙をご覧ください。
申込先・問合せ:社会福祉協議会
【電話】0944-85-3737
■令和7年度コミュニティ助成事業「パワプロホームランバトル in タマスタ筑後」に参加しよう!
日時:10月19日(日) 10時~16時
会場:タマホーム スタジアム筑後
内容:KONAMIの人気ゲーム「パワフルプロ野球」のホームランバトルで合計スコアを競います。広場で行う予選会で上位に入ると、球場内で行う決勝戦では、タマスタ大ビジョンを使って競います。順位に応じて、魅力あふれる筑後七国の特産品をプレゼントします。
参加費:無料
対象:小学生
当日受け付けを行います。
※この事業は宝くじの助成金で実施されます。
問合せ:筑後七国活性化協議会事務局(筑後市商工観光課内)
【電話】0942-65-7024
■10月のフリースペース「えん」 堀DAYミュージック2025に参加
障がいのある人などの「休日に行く場所がない」「過ごし方が分からない」といった声に応えるため、フリースペース「えん」を開設しています。
10月のフリースペース「えん」は、堀DAYミュージックに参加します。
集合日時:10月5日(日) 11時半
集合場所:就労継続支援B型作業所 LLC就労支援センターえん(横溝510-1)
料金:無料
※ただし会場での飲食費などは自己負担
対象者:障がいのある大木町民ほか
事前予約:不要
問合せ:福祉課
【電話】0944-32-1060
■空き家住まいの終活無料相談会
空き家の活用に詳しい専門の相談員や専門家が相談をお受けします。
日時:11月12日(水) 10時半~15時半(1組30分)
会場:WAKKA
対象者:
(1)県内に空き家を所有している人(県外居住者も可)
(2)持ち家(空き家予備軍)を所有している人
相談内容:
(1)空き家の売買・賃貸に関すること
(2)相続に関すること
(3)空き家の活用方法に関すること
(4)住まいの終活に関することなど
定員:7組
※定員になり次第終了
料金:無料
申込締切:11月10日(月)まで
申込先・問合せ:福岡県空き家活用サポートセンター
【電話】092-726-6210
■9月1日から10日は屋外広告物適正化旬間です
全国で、毎年9月1日から10日までを「屋外広告物適正化旬間」とし、屋外広告物の適正管理を推進しています。看板や張り紙などの広告物を屋外に設置するときは、事前に町長の許可が必要です。町の良好な景観の維持や視界遮断による交通事故防止のためにご協力をお願いします。
※申請書などはホームページをご確認ください。
問合せ:企画財政課
【電話】0944-32-1036