大木町(福岡県)

新着広報記事
-
文化
見つめなおす 地域の宝(1)
■文化財を後世に残すために~文化財・史蹟(しせき)めぐりの改訂に向けて~ 昭和62年に発行された、町の文化財を紹介した冊子「文化財・史蹟めぐり」。 それから13年後、平成12年に改訂版の「文化財・史蹟めぐり2000年版」が発行されました。この改訂で、冊子の大きさはB5版からA4版に拡大され、掲載された文化財の数は180件から278件に増えました。 現在、その改訂版の発行からも20年以上が経過し、内…
-
文化
見つめなおす 地域の宝(2)
■神社調査から見えてきた町の歴史 神社調査を進める中で、祭神が勧請(かんじょう)された時期が、12~14世紀に集中していることがわかりました。 これは、荘園開墾(しょうえんかいこん)が盛んだった時期と重なります。荘園とは、貴族や寺社が持つ私的な大規模農園のことです。 8世紀ごろの日本は、律令(りつりょう)制度のもと、全ての土地は天皇のものとされていました。 しかし、奈良時代以降日本の人口が急増し、…
-
くらし
高めよう地域協働の力!~多面的機能支払交付金事業~
田んぼや畑は、農業だけではなく、防災や景観形成などの機能を持っています。 その機能を維持・発揮するために行われる一斉清掃や花の植栽などの「地域活動」と、水路工事などの「施設長寿命化の活動」に対し、多面的機能支払交付金は交付されています。 ■大木町広域協定運営委員会 大木町広域協定運営委員会は、全ての町民の皆さんに、今後も保全活動の大切さを理解していただくとともに、活動への積極的な参加を呼びかけ、美…
-
くらし
昆虫と目指す新しい循環~地域おこし協力隊活動紹介~
■私たちが「大木町地域おこし協力隊」です! 地域おこし協力隊とは、都市部から地方へと移住し、地域課題の解決を目指して活動する人のことです。 現在、「大木町地域おこし協力隊」は、カブトムシをこよなく愛する6人のメンバーで構成されています。個性豊かな仲間が集まり、昆虫を通じて大木町を盛り上げるべく、昆虫イベントの開催や、きのこの廃菌床を活用した循環型プロジェクトを推進し、町の魅力を発信しています。 ■…
-
子育て
子どもたちのごみゼロへの挑戦
子どもたちの将来にツケを残さない、循環のまちづくりの一環として、町では学校と連携して環境教育に取り組んでいます。 昨年の6月に町内各小学校の4年生が、家庭から出る燃やすごみの量ゼロを目指す「ごみゼロチャレンジプログラム」に挑戦しました。 ■ごみゼロチャレンジとは? 各家庭で1か月間、「燃やすごみの量」と「プラスチックごみの量」を量って記録します。 毎日どれくらいのごみが出ているかを調査し、きちんと…
広報紙バックナンバー
-
広報おおき 2025年3月号No.528
-
広報おおき 2025年2月号No.527
-
広報おおき 2025年1月号No.526
-
広報おおき 2024年12月号No.525
-
広報おおき 2024年11月号No.524
-
広報おおき 2024年10月号No.523
-
広報おおき 2024年9月号No.522
-
広報おおき 2024年8月号No.521
-
広報おおき 2024年7月号No.520
-
広報おおき 2024年6月号No.519
-
広報おおき 2024年5月号No.518
-
広報おおき 2024年4月号No.517
-
広報おおき 2024年3月号No.516
自治体データ
- HP
- 福岡県大木町ホームページ
- 住所
- 三潴郡大木町大字八町牟田255-1
- 電話
- 0944-32-1013
- 首長
- 広松 栄治