くらし 【国民健康保険】国民健康保険加入者の皆さんへお知らせ

■国保税の納付はお早めに
7月中旬に令和7年度の国民健康保険税(国保税)の「納税通知書」を送付します。期限内の納付にご協力ください。

▽国保税の改定
被保険者数の減少や高齢化、医療の高度化により1人当たりの医療費は上昇傾向です。香春町では、令和7年度の国保税を、県が算定する「標準保険税率」のとおり改定しました。
国保の財政状況をご理解いただき、保健事業の活用や生活習慣の改善、後発医薬品の利用のほか、重複受診を控えるなど医療費抑制にご協力ください。

◎改定後の保険税率
国保税は、医療保険分、後期高齢者支援金分、介護保険分の合計額になります。

▽「資格確認書」「資格情報のお知らせ」の発送
令和6年12月2日から保険証は発行されなくなりました。7月中旬に「資格確認書」か「資格情報のお知らせ」を発送します。
※後期高齢者医療は、令和8年7月31日までは全ての被保険者へ「資格確認書」のみ発送します。

◎マイナ保険証を
持っていない:簡易書留で届く「資格確認書」(見本(1))を、医療機関などの窓口で提示してください。
持っている:
〔マイナ保険証に対応した医療機関など〕マイナ保険証のみで受診できます。
〔非対応の医療機関など〕普通郵便で届く「資格情報のお知らせ」(見本(2))を、マイナ保険証と一緒に提示してください。

▽「限度額適用(標準負担額減額)認定証」について
「マイナ受付」ができる医療機関などでは、「限度額適用(標準負担額減額)認定証」がなくても限度額を超える支払いが免除されますので、事前申請が不要です。医療機関などの窓口で「マイナ保険証」か「資格確認書」を提示してください。
※「マイナ受付」を導入していない医療機関などでは利用できません。
※別途「限度額適用(標準負担額減額)認定証」が必要な場合は、国保年金係(6番窓口)で申請してください。ただし、8月1日以降分の認定証の申請は、8月1日以降に行ってください。

問合せ:保険健康課 国保年金係
【電話】32-8401