広報かわら 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
移住をサポート!「カワラカケル」が奮闘中 香春町に新たなにぎわいを生み出そうと、令和6年4月に一般社団法人として発足した「カワラカケル」が奮闘しています。移住相談は以前の6倍ほどに増え、発足後1年間で福岡県内外から8件の移住をサポートしました。自らも移住者で会長の小野沢春輝さん(31)は「香春の住みやすさや魅力をありのままに伝えてマッチングし、地域の活性化につなげたい」と力を込めます。 ■「香春町移住・空き家相談室」の主な業務 (1)移住...
-
くらし
原田野々花(はらだののか)の協力隊員だより vol.1 ■香春町にきて 香春町での暮らしが始まって、気がつけば3か月。初めての体験ばかりで、毎日が新鮮です。 この春は、たけのこ掘りをしてアク抜きの方法を教わったり、梅の収穫といった「梅仕事」に挑戦させていただいたりと、季節を感じる体験をたくさんさせていただきました。今は瓶の中で梅がどのように変化していくのか、じっくり観察しています。 最近は趣味の陶芸を再開し、教室にも通い始めました。手回しろくろ、釉薬(...
-
くらし
財政公表 令和6年度下半期の財政状況を公表します。(令和7年3月31日現在) ※令和5年度からの繰越事業費を含みます。 ■一般会計 ▽歳入(単位:万円) 3月末予算額:84億9,433 執行状況: 収入済額…79億0,033 執行率…93.0% 上半期:35億0,979 下半期:43億9,054 ▽歳出(単位:万円) 3月末予算額:84億9,433 執行状況: 支出済額…74億4,489 執行率…87.6%...
-
くらし
7月は「福岡県同和問題啓発強調月間」です ■差別のない社会へ、みんなで考えよう! 1965年、国の審議会は「同和問題の解決は、国の責任であり、同時に国民的課題である。生活衛生環境・教育・就労などの問題に対して、あらゆる施策を行わなければならない」と示しました。1969年7月10日に「同和対策事業特別措置法」ができたことから、福岡県は1981年、毎年7月を「同和問題啓発強調月間」と制定。県内各市町村でも、さまざまな啓発活動を展開しています。...
-
くらし
人権・「同和」問題啓発講演会 演題『私たちは“部落差別”にどう向き合っていくか』~一緒に考えるということ~ 講師:三木美幸(みきゆきみ)さん(公益財団法人とよなか国際交流協会事業主任) 〔講師紹介〕1991年生まれ、大阪府出身。フィリピンと日本の「ハーフ」として大阪の被差別部落で生まれ、無戸籍・無国籍児から8歳で「日本人」となる。学生時代に外国にルーツをもつ子ども・若者の支援活動を始め、子どもから社会人までを対象にしたダンス教...
-
健康
献血にご協力ください 多くの命を救うため、ぜひご協力をお願いします。 受付日時:8月4日(月) 9時30分~11時/12時~16時 場所:なごみの杜かわら(香春町役場隣) 献血できる人:男性17~69歳、女性18~69歳で、ともに体重50kg以上(65歳以上は、60~64歳の間に献血したことがある人に限ります) ご協力者には、貧血予防食、粗品のほか、ふくおか健康ポイントアプリ500ポイントを贈ります。
-
健康
熱中症に気を付けましょう 熱中症とは、高温多湿な環境で、発汗による体温調節などがうまくできなくなり、体内に熱がこもった状態のことです。屋外だけでなく、室内で何もしていないときでも発症し、重症化すると命にかかわることもあります。体調の変化に気を付け、周囲にも気を配ることが大切です。正しい知識を身に付けて、熱中症を防ぎましょう。(クーリングシェルターの開放時間は22ページへ) ■予防するための3つのポイント 1)のどが渇いてい...
-
講座
26公民館で運動教室 香春町内の26公民館では、自主活動として運動教室が開かれて多くの命を救うため、ぜひご協力をお願いします。います。いつまでも住み慣れた場所で健やかに生活するためにも、近くの公民館で運動教室に参加しませんか? ■自主活動を始めると「出前講座」も! 香春町は、公民館での自主活動を支援しています。自主活動が行われる公民館数は年々増え、今年度は町内全43館の約6割となる計26館に達しました。 未実施の17館...
-
くらし
【国民健康保険】国民健康保険加入者の皆さんへお知らせ ■国保税の納付はお早めに 7月中旬に令和7年度の国民健康保険税(国保税)の「納税通知書」を送付します。期限内の納付にご協力ください。 ▽国保税の改定 被保険者数の減少や高齢化、医療の高度化により1人当たりの医療費は上昇傾向です。香春町では、令和7年度の国保税を、県が算定する「標準保険税率」のとおり改定しました。 国保の財政状況をご理解いただき、保健事業の活用や生活習慣の改善、後発医薬品の利用のほか...
-
イベント
「オレンジカフェかわら」開催します! 「オレンジカフェ」とは、認知症の症状のある本人だけでなく、ご家族や地域住民など、どなたでも参加できる「つどいの場」です。 認知症に関する相談や介護予防の話、レクリエーションなどを行います。今回は、認知症についてのお話と「脳トレ」を行います!気軽に参加してください。 日時:7月15日(火) 13時30分~15時30分 場所:香泉荘(かせんそう) 申し込み:不要 参加費無料 ※認知症カフェを運営してい...
-
くらし
手話通訳者を配置しています/補聴器無料相談会 ■手話通訳者を配置しています 聴覚障がい者の窓口手続きや各種相談を、手話通訳者がお手伝いします。 日時:毎週月・水曜 8時30分~16時30分 場所:福祉課 福祉係(7番窓口) ■補聴器無料相談会 下記の日程で開催します。 日時:7月14日(月) 9時~10時 会場:町民センター2階会議室3 問合せ:福祉課福祉係 【電話】32-8415【FAX】32-4815
-
子育て
子育て支援センターからのお知らせ 子育てはうまくいかないことが多く、不安や悩みが出てきます。 そんなときは一人で悩まず、子育て支援センターへ。一緒に悩んで、一緒に解決しましょう! 普段から、子どもたちが楽しく遊べるおもちゃや絵本を準備しています。 イベント時はもちろん、いつでも気軽に遊びに来てください♪ ■発育測定 日時:7/16(水) 内容:町の保健師による発育測定・発育 相談時間:10時20分~11時50分 対象:就学前の子ど...
-
子育て
子育て ■10月1日から子どもの医療費が18歳まで無料に!! 高校生年代(18歳)までの医療費を、10月分から無料にします。 対象者:18歳まで 自己負担・所得制限:なし ※18歳に到達した年度の3月31日まで。 ・新たに対象となる高校生年代の人へ、7月上旬に申請書を送っています。期限までに申請してください。 ・現在の子ども医療制度の対象者である中学3年生までの人は、手続きは不要です。9月中に新しい子ども...
-
くらし
ひとり親家庭などの皆さんへ ■困りごと相談の各種窓口をご活用ください ひとり親家庭や離婚を考えている人らを対象に、日常生活の困りごとや養育費に関する相談対応、就業支援を行っています。 ▽各種相談(生活の困りごと、養育費など) 来所相談と出張相談(各市町村役場など)。随時受け付けます。 随時受付 無料 期間:9/5(金)、9/12(金)、9/19(金)、9/26(金)、10/3(金)、10/17(金)、10/24(金)、10/...
-
イベント
ふるさと香春 夏まつり盆踊り大会 香春盆口説きや炭坑節の総踊り。 出店もずらりと並びます。クライマックスの花火まで一緒に楽しみましょう! 花火約1600発 20時~(予定) 日時:8/15(金) 18時30分~20時20分 場所:香春町総合運動公園ふれあい広場 ※雨天の場合は翌16日(土)に延期(16日も雨の場合は中止) ・会場に駐車場があります。満車の場合は臨時駐車場をご利用ください。 ・路上への駐車は絶対にしないでください。 ...
-
くらし
カワラ新聞 ■旧勾金小グラウンドに歓声! 旧勾金小校区の住民らでつくる「勾金地域コミュニティ協議会」は、同小グラウンドを整備しました。2月に発足した同協議会の初めての取り組み。5月下旬から開放しており、「ルールを守り、楽しく遊んでほしい」と呼びかけています。 グラウンドは約5560平方メートルあり、平成23年頃に当時のPTAの呼びかけで芝生化されました。地域の自慢の一つですが、廃校後は雑草が伸び放題になってい...
-
くらし
香春町のお役立ち情報 かわらばん【お知らせ】 ■介護保険負担限度額認定証の更新 介護保険施設での食費・居住費の負担を軽減する「負担限度額認定証」の有効期限は、7月31日です。継続利用の場合は更新申請が必要です。新規申請は随時、受け付けます。 対象者: (1)生活保護の受給者 (2)本人・配偶者・世帯員全員が非課税で、預貯金などの合計額が基準額以下 申請期限:7月31日(木) 必要なもの:申請書、同意書、すべての通帳などの写し ※配偶者がいる場...
-
しごと
香春町のお役立ち情報 かわらばん【募集】 ■自衛官採用試験案内 ▽航空学生 試験日:筆記試験…9月20日(土)または27日(土) 資格:日本国籍・18~23歳 申込期限:8月29日(金) ▽第3回自衛官候補生 試験日: 〔筆記試験・適性検査〕 高校既卒 9月16日(火)~19日(金)うち1日 高校新卒 20日(土)または21日(日)うち1日 〔口述試験・身体検査〕 9月23日(火)~26日(金)うち1日 資格:日本国籍・18~32歳 申込...
-
くらし
香春町のお役立ち情報 かわらばん【相談】 ■行政書士による無料相談会 福岡県行政書士会の行政書士が無料で相談に応じます。 相談内容:相続、遺言、成年後見人など行政書士業務に関わること 日時:8月5日(火) 13時~16時 場所:フレッシュワークかわら2階研修室1 事前申し込み:不要(相談者が複数の時など、お待ちいただく場合があります) 問合せ:税務住民課 【電話】32-8402 ■心配ごと相談 行政相談委員と人権擁護委員が相談に応じます。...
-
くらし
香春町のお役立ち情報 かわらばん【おでかけ】 ■夏休み中のプールの利用 町総合運動公園の町民プールを、次の日程で無料開放します。注意事項を守り、楽しく利用しましょう。(幼児プールは故障のため開放しません) 開放日:7月19日(土)~21日(月)、25日(金)~27日(日)8月1日(金)~3日(日)、22日(金)~24日(日) 時間:10時~11時50分、13時~15時45分 注意事項: (1)天候不良時の休場確認は、町総合運動公園(【電話】3...
- 1/2
- 1
- 2