くらし My Town Topics まちの話題

■感謝と笑顔あふれる100歳のお祝い

9月18日、今年度町で100歳を迎える10人のうち、サングリーンそえだに入所する内野美代子さん、梶原キミ子さん、添寿園に入所する平元ハルヱさんを寺西町長が訪問して長寿のお祝いをしました。最初に町長から「100歳おめでとうございます。いつまでも元気でいてください」と声をかけられ、お祝い状と記念品を手渡された内野さんは「ありがとうございます。皆さんに感謝、感謝です」と涙ぐみながら答えました。梶原さんは「じっとしているのが嫌いで、大きな病気もしたことがありません。食べることが大好きで、お菓子も大好きです」と笑顔で話してくれました。

■災害・気象に関する見識を深める

防災の日(9月1日)を前に災害救助や気象情報に関する見識を深めるため、8月31日、オークホールで町消防団員を対象に講演会が開かれました。最初に田川地区消防署立花慶朗中隊長による救助活動時の緊迫した体験談の紹介があり、夜間の土砂災害現場などでは周囲の安全確保が困難で二次災害の危険性が高く「目、耳、鼻など五感を常に働かせ危険を察知してほしい」と訴えました。福岡管区気象台の草場渡気象防災情報調整官からは8月の集中豪雨で防災情報が刻々と変化した際の状況解説や、洪水・土砂災害の危険度を示す「キキクル」の活用方法などが伝えられました。

■英彦山中腹で添田町をPR

9月15日から21日までの1週間、九州朝日放送(KBC)のテレビとラジオで添田町の魅力を紹介する「ふるさとWish」が放送されました。テレビでは秀島商店のバナナようかんが紹介され、「ひこさんホテル和」からはお天気中継などが放送されました。ラジオではKBCラジオ「PAO~N」の中で英彦山地区にある篠崎川魚店からタレントの徳永玲子さんによる「玲子の踊る弥栄(いやさか)中継!」が行われました。ラジオには寺西町長や篠崎さん夫婦も出演。中継で徳永さんは焼きたてのヤマメの塩焼きに舌鼓を打ちながら、町で行われる秋のイベントをアピールしました。

■ハワイでの出会いと体験を糧に自己決定ができる大人へ

8月1日から1週間、ハワイで研修を行った中学生8人が9月22日、オークホールで研修報告を行いました。研修後に3つのグループに分かれ、町の課題・問題点を見つけるため町内を歩き、調べ、ハワイでの経験を基に解決策を見出した8人は「研修で成長した自分」を個人発表し、「町をより良くするために」考えたことをグループ発表しました。添田中3年の中村さんは「ハワイに行くまでは挑戦といえば大きな事柄に対してと考えていたが現地で英語で話しかけるなど小さな挑戦の積み重ねが大切だと感じた」と話し、添田中3年の眞木元さん、堺さん、育徳館中2年の久保田さんのグループは「添田町には年間20万人の登山客が訪れるが、観光客になっておらず、町にお金が落ちていない」と指摘。「ハワイは倉庫など各所に絵が描かれ観光地化している。登山客を観光客にするためには英彦山でしか味わえない雰囲気や、食べることができない料理をつくり、日帰り温泉の宣伝強化などが必要」と訴えました。

■BRT沿線地域の特産品が大集合

9月15日、BRTひこぼしライン開業2周年を記念して、JR小倉駅で添田町・東峰村・日田市・JR九州によるPRイベントが開かれました。添田町からは新米をはじめ果物や野菜、ゆずいなり、鹿肉のロースト、手作りこんにゃくなどを販売。沿線地域ならではの逸品を求めに会場がたくさんの人でにぎわいました。

■焼き立て最高!手作りの楽しさ学ぶ

オークホールで9月17日、大人気の公民館講座「大人のパン作り教室」が開かれました。参加者は、生地作りから成型まで一連の流れを体験。温度と湿度の大切さなど豆知識も教わりながらスポンジバンズやハムロールパンなど4種類のパンを作りました。パンの良い香りに包まれ、終始笑顔あふれる時間となりました。

■人生プランに合ったベストな働き方を考える

ハローワーク田川の就職支援ナビゲーターを講師に8月27日、オークホールで「仕事探し応援講座」が開かれました。配偶者の扶養から外れる「年収の壁」とは何か、年収の壁を超えるとどうなるのか、ハローワークの活用方法などを聞いた参加者の皆さん。働いていく上でのポイントや今後の働き方を考える機会となりました。

■敬老の日に感謝を込めて英彦山がらがらを

敬老の日に65歳以上の人に感謝を込めて英彦山がらがらをプレゼントしている英彦山スロープカー。糸田町から娘さん家族と訪れた長谷川さん夫婦は「娘に誘われて数年ぶりに英彦山に来ました。涼しさにビックリですね。がらがらは2個いただけましたので私と娘の家の玄関に飾ります」と笑顔で話してくれました。

身近なまちの話題について情報をお寄せください。
広報紙に掲載された写真は差し上げますので、お気軽に問い合わせください。

問合せ:役場総務課広報・秘書係
【電話】82-4000