子育て [市内各地で始まります!]こども誰でも通園制度

「こども誰でも通園制度」は、育児休業中や専業主婦(夫)などの世帯のこどもでも保育施設に通園できる新しい制度です。令和6年度に2つの公立保育所で試行し、こどもの成長や保護者の不安解消などに良い効果があることがわかりました。令和7年4月から実施場所:を増やし、市内各地で始まります。ぜひお近くの施設にお問い合わせください。

《若葉保育所での1日》
10:00登園
保護者から園に、今日のこどもの体調などを伝えます。

10:20自由遊び
保育士や園児と一緒に楽しく過ごします。

11:40給食
周りのこどもに触発されて、苦手な食べ物を食べられるようになる子が多いです。

13:00お昼寝

15:00降園
今日の様子を園から伝えます。成長で気になることなど、何でも気軽に相談できます。

▽若葉保育所の保育士 辻友衣子(つじゆいこ)さん
月2回の利用でも、すぐに慣れ、お友達と楽しく遊んでいます。家庭と異なる経験や家族以外の人との関わりを通して、人や物への興味が広がっている様子が見られます。たくさんのこどもたちと会えることを楽しみにしています!

▽制度利用の保護者 井上(いのうえ)あかねさん
専門的な知識を持つ保育士の先生が、育児の悩みや心配事に丁寧に応えてくれます。日中ひとりで育児をする私にとってとても励みになっています。園での集団生活にも慣れ、通常保育にスムーズに移行できそうです。

◆唐津市こども誰でも通園制度
○実施場所
(1)若葉保育所
【電話】72-8493
八幡町640-1

(2)湊保育園
【電話】79-0625
湊町817

(3)なないろ保育園
【電話】58-8434
鏡4337-1

(4)相知エルアンこども園
【電話】51-0820
相知町中山3571-2

(5)若竹保育所
【電話】64-2593
北波多竹有2789-6

(6)呼子こども園
【電話】82-3926
呼子町呼子1747-10

(7)七山保育園
【電話】58-2159
七山滝川1244-1

○受入開始
令和7年4月から
○対象者
0歳6か月から満3歳未満までの未就園児
○利用時間
10時から15時まで5時間×月2回
※2週間に1回程度の定期的な利用です。
○料金
1時間あたり300円
※低所得世帯などは減免措置があります。
※給食費は別途かかります。
○利用の流れ
まず、利用希望の園に電話し、空き状況などを確認してください。
そのあと、利用開始前に園と面談し、申請書の記入や利用当日の持ち物を確認してください。

《よくある質問》
Q:本当に仕事や用事がなくても利用できますか?
A:はい、もちろんです!育児休業中や専業主婦(夫)、祖父母同居などの世帯の人が利用されています。
利用時間中は、家事を進めたり、リフレッシュしたりと、自由に過ごされています。
Q:一時預かり事業とどう違いますか?
A:一時預かり事業は、一時的に家庭での保育が困難になった場合などに対応するものです。利用者が多い場合は、希望する園を利用できないことがあります。一方、こども誰でも通園制度は保護者の都合にかかわらず、こどもの育ちを応援するために実施するものです。利用枠を確保していて、定期的に利用できます。

問合せ:こども家庭課
【電話】72-9151