市報からつ 令和7年4月号(Vol.243)

発行号の内容
-
子育て
[市内各地で始まります!]こども誰でも通園制度
「こども誰でも通園制度」は、育児休業中や専業主婦(夫)などの世帯のこどもでも保育施設に通園できる新しい制度です。令和6年度に2つの公立保育所で試行し、こどもの成長や保護者の不安解消などに良い効果があることがわかりました。令和7年4月から実施場所:を増やし、市内各地で始まります。ぜひお近くの施設にお問い合わせください。 《若葉保育所での1日》 10:00登園 保護者から園に、今日のこどもの体調などを…
-
くらし
市からのお知らせ(1)
■児童扶養手当の支給額が引き上げられます 令和6年の消費者物価指数に基づき、令和7年4月分から児童扶養手当の支給額が2.7%引き上げられます。 ◆受給資格者 離婚などで、児童(18歳の年度末まで)を養育している父か母 ※父や母に重度の障がいがある家庭や、父母に代わって児童を養育している人も受給できる場合があります。 ※本人や同居親族の所得制限など、条件があります。 ※公的年金を受給している人は、支…
-
くらし
市からのお知らせ(2)
■令和7年度分福祉タクシーと福祉船舶の利用助成券を交付 市内に住んでいる重い障がいがある人に、タクシー料金の助成券、市内の離島に住んでいる重い障がいがある人に、乗船料の助成券を交付しています。 ◆対象者(次のいずれかに該当する人/共通) ▽身体障害者手帳の等級が第1種1級か、第1種2級の人 ▽療育手帳の障がい程度がAの人 ▽精神障害者保健福祉手帳の等級が1級の人 ※自動車税の減免を受けている人や特…
-
くらし
市からのお知らせ(3)
■国民年金保険料の学生納付特例制度を知っていますか? 国民年金は、20歳以上であれば、学生も加入し、国民年金保険料を納付しなければなりません。 しかし、本人の所得が一定額以下の場合、保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。 保険料を納められないときは、未納のまま放置せず、学生納付特例を申請しましょう。 ◆学生納付特例の承認期間 承認期間は、4月から翌年3月までの1年間です。 承認を…
-
くらし
市からのお知らせ(4)
■奉仕員(ほうしいん)養成講座など受講生募集 手話や要約筆記などの習得を目指したボランティア普及のために行っています。 ◆募集講座 ▽手話奉仕員養成講座 (毎週火・金曜日、全47回) ▽要約筆記養成講座 (第1・3土曜日、全16回) ▽点訳教室 (第2・4月曜日、全23回) ▽中途失聴・難聴者手話教室 (第2・4火曜日、全20回) ◆受講できる人 ▽市内在住でボランティアに興味がある人 ※「中途失…
-
くらし
変更のお知らせ
◆市報からつ令和7年3月号3ページの掲載内容について 令和7年2月6日時点の会派結成届の内容で記事を掲載しました。 令和7月2月13日に次のとおり、会派代表者の変更がありましたのでお知らせします。 ※市報からつ電子版は、変更を反映しています。 ▽志政会(しせいかい) 代表者 古藤 宏治(ことう ひろはる)(前:大西 康之(おおにし やすゆき)) ◆志政会(しせいかい)(5人) 代表者:古藤 宏治…
-
くらし
保存版令和7年2月「原子力防災ガイドブック」を活用しましょう
放射線と原子力の基礎知識や屋内避難、避難先などの情報を掲載した「原子力防災ガイドブック」を改訂し、それぞれのご家庭にお届けしています。 今回の改訂で、お住いの地区が市外に避難するときの避難先を一部変更していますので、ご家族や周りの人と一緒に確認してください。 市ホームページでも内容を確認できますので、あわせてご利用ください。 問合せ:危機管理防災課 【電話】72-9260
-
イベント
唐津市戦没者追悼式を行います
戦没者に追悼の誠を捧げ、あわせて、平和を祈念するため、戦没者追悼式を行います。 参列者には個別に案内を送ります。 問合せ: ・福祉総務課 【電話】72-9252 ・各市民センター総務・福祉課
-
スポーツ
『唐津から、世界へ。』
◆LEO BLACKS SAGA(レオブラックスサガ)、LEO NINERS(レオナイナーズ)を応援しよう! 2月、全国大会に挑んだレオブラックスとレオナイナーズ。今シーズン集大成のJBA 3×3(スリーエックススリー) 日本選手権は、全国各地から集まった強豪チームと善戦するも、レオブラックスは準々決勝敗退、レオナイナーズは初戦敗退と悔しい結果になりました。 昨年5月に開幕したシーズンは…
-
スポーツ
ツール・ド・九州 2025 in 唐津
とき:4月13日(日)10時~ ところ:厳木コミュニティセンター駐車場(厳木町中島) ※これまでと会場が違いますので、注意してください。 入場料:無料 問合せ: ・グラベルモータースポーツクラブ 電話090-7450-7422 ・スポーツ振興課 【電話】72-9237
-
くらし
唐津暮らしはじめました(17)
山田(やまだ)ケイさん 平成21年に熊本県から移住 夫の仕事の都合で、定期的に引っ越しが必要な生活を送ってきた山田さん。幼少期から転勤族で、自分が結婚しても転勤がある生活の中で「子どもたちには『育った場場所:地元』と呼べる場所を残したい」との思いで、唐津へ定住することを決意。 Q.唐津の魅力 海も山も川もあって、日常生活で四季の豊かさを感じとれるところだと思います。夫の転勤がきっかけで住み始めたの…
-
くらし
親戚や友人で唐津に移住を考えている人がいましたら、 ぜひ市の移住相談窓口をご案内ください。
◆移住コンシェルジュ 【電話】090-2507-0303 ◆移住希望者向けHP「唐津暮らし」 ※二次元コードは広報紙12ページをご覧ください。
-
健康
情報ひろば(救急)
◆休日などの救急医療体制 初期の救急医療はまずはかかりつけ医で受診しましょう 《かかりつけ医が不在のときは…》 ▽内科・外科 唐津救急医療センター(千代田町) 【電話】75-5199 日曜日・祝日・振替休日・年末年始…9:00~21:00 ※午前中の受付は11:30まで。午後の診療は13:00から ▽小児科 地域連携小児救急センター(唐津赤十字病院内) 【電話】75-2110 平日…20:00~翌…
-
くらし
手話をもっと身近な言語に 「トライ・ザ・しゅわ」
▽得意科目は何? ・得意 右手の親指と小指を立て、親指を鼻に置き、上方斜め前へ出す ・勉強 両手を体の前で斜めに立てて並べて置き、軽く前後させる ・何? 右手人さし指を立て、胸の前で左右に振る ▽算数(数学) 両手の甲を相手側に向けて人さし指・中指・薬指を立てつけ合わせる ▽英語 右手の人さし指と中指の背をあごに沿って左から右へ動かす 市では「唐津市手話言語の普及及び聴覚障害児・者のコミュニケーシ…
-
子育て
子育て支援ひろば
■近代図書館 新興町 【電話】72-3467 近代図書館4階子どもコーナーでは「おはなしの会まつぼっくり」などが読み聞かせをします。 ▽幼児向け絵本の読み聞かせ 毎週土曜日…14:30〜15:00 ◆ブックスタートなど ▽0歳児向けブックスタート 4/9・23…受付10:30〜12:00 ▽0歳児向けぴよぴよおはなし会 4/9・23…11:00〜11:20 ※ブックスタートなどは相知図書館でも開催…
-
くらし
情報ひろば・暮らし/相談
■人権相談 ◆4月 ▽2日(水)13:00〜16:00 市役所本庁2階人権相談室 ▽4日(金)9:00〜12:00 鎮西市民センター2階会議室 七山公民館洋研修室 ▽8日(火)9:00〜12:00 浜玉市民センター 肥前市民センター101号会議室 呼子公民館 ▽9日(水)9:00〜12:00 北波多公民館 ▽15日(火)9:00〜12:00 厳木市民センター 相知市民センター本館2階会議室 ◆5月…
-
イベント
まちかどのSCENE
◆[唐津]「お茶をどうぞ」年長さんの卒園茶会 昭和幼稚園・なかよし保育園の年長児が、卒園を前に保護者を招いてお点前(てまえ)を披露しました。園児たちはこの日のために1年間、裏千家茶道講師の松永(まつなが)先生と西田(にしだ)先生からお茶教室で稽古をつけてもらいました。 当日は、園児が自分で絵付けした唐津焼の器でお点前を披露しました。姿勢を正して「おいしくなぁれ、おいしくなぁれ」と心を込めて点(た)…
-
イベント
まちかどのリポート
◆防災イベント~見る・知る・聴くことでみんなとつながろう~ 市民リポーター 坂田(さかた)あや子 今年の2月、無印良品唐津の「ヤマボウシ広場」で防災イベントが開催されました。唐津市と(株)良品計画は、防災に関する協定を締結していて、その縁での開催です。 『火おこし・かまどベンチ体験』では、麻ひもをほぐして金属をこすった摩擦での火おこしに挑戦。参加した小学生は「最初、火おこしが大変だと思っていたけど…
-
くらし
情報ひろば(1)
■旧大島邸と埋門ノ館(うずめもんのやかた)の料金を変更しました 4月1日から旧大島邸と埋門ノ館の料金を一部改定しました。 ○旧大島邸(南城内) 入館料:無料 ※和室などを借りる場合は、施設使用料の支払いが必要です。施設使用料の金額に変更はありません。 ○埋門ノ館(北城内) 施設使用料(1室1時間あたり) 問合せ:観光文化施設課 【電話】53-7129 ■Keep Pine Project(キープパ…
-
くらし
情報ひろば(2)
■唐津地区保護司会の相談受付 とき:平日10:00~16:00 日曜相談会:4月6日(日) ところ:唐津商工会館地下1階(大名小路) 問合せ:唐津地区更生保護サポートセンター 【電話】74-3626 ■市職員による出前講座を行っています! 市民の皆さんが主催する集会などに市職員が出向き、市の施策や事業・制度などについてわかりやすく説明します。 問合せ:広聴広報課 【電話】72-9189 ■さが多文…
- 1/2
- 1
- 2