くらし Check!~その警告画面は偽物! スマートフォンに表示される偽警告に要注意!

■事例
スマートフォンを使用していたら、突然「ウイルスに感染しています。早急に無料アプリをインストールして、ウイルスを除去してください。」と警告メッセージが表示された。本当にウイルスに感染しているのだろうか?(60代・男性)

・偽警告の例 ※詳しくは本紙をご覧ください。

■偽警告(フェイクアラート)に騙されないために!
▽偽警告は、ユーザーの不安をあおって、個人情報や金銭をだまし取ることを狙いとした詐欺です

▽偽警告には、次のような特徴があります
・サイトを閲覧しているときに突然警告が表示される
・カウントダウンを表示したり、警告音を鳴らしたり、緊迫した画面を演出して焦らせる
・アプリのインストールや個人情報の入力を促す
・日本語に不自然な箇所がある

▽偽警告が表示されたら、画面上の文字を押すよう促されるので、絶対に触らず、サイトのタブを閉じて閲覧データも削除しましょう

▽少しでも不安を感じたら、すぐに消費生活相談窓口に相談しましょう。IPA(独立行政法人情報処理推進機構)の安心相談窓口では、一般的な情報セキュリティに関する相談ができます(【電話】03-5978-7509)

■詐欺被害と消費者トラブルに遭わないための出前講座をおこないます!
くわしくは本紙二次元コードをご参照ください。

困ったこと(契約・製品のトラブル)が無料で相談できます。

問合せ:
商工観光課 商工観光係 消費生活相談窓口【電話】0952-75-2117
消費者ホットライン【電話】188