くらし 図書館だより

■4月の開館予定

■4月23日は「子ども読書の日」
4月23日~5月12日までは「子ども読書週間」です。
図書館では、子どもたちが読書に親しむような取り組みとして、お話会やおすすめの本の展示を行っています。

■こどもの読書週間事業
・「こどもの映写会」
日時:4月26日(土)午前10時~正午
場所:町立図書館多目的室
内容:「おしりたんてい」「トムとジェリー」
対象:小学生(未就学児は保護者同伴)
人数:上映中出入り自由(参加無料)

・「絵本のおたのしみ袋」
日時:4月26日(土)午前9時~なくなるまで
場所:町立図書館 ブラウジングコーナー一角
内容:職員おすすめ絵本のセット貸出(利用対象者別に3冊1セットで20セット作成)
※貸出券に3冊分の空きが必要です。
※本の返却期限は2週間です。

■今月の展示
「春の絵画展」
東明館学園米谷先生と卒業生による春の絵画三人展を開催します。

■今月の新刊
・安心して在宅非難するためのおうち防災アイデア
Misa/著
オレンジページ/刊
日常的に食べ続けたい「備えの食」や在宅避難時に安全に過ごせる部屋づくりなど、「災害時でもふだんとあまり変わらない暮らしをするための準備」をするために、日々Misaさんが実践していることをあますところなく紹介。

・潮音 第一巻
宮本 輝/著
文藝春秋/刊
幕末の越中富山に生まれた川上弥一は、藩を挙げての産業・売薬業に身を投じる。やがて薩摩藩を担当する行商人
となった弥一は、薬売りと薩摩藩をつなぐ「密約」に気づき始めるー。黒船来航、幕府の危機を背景とした壮大な物語が、今はじまる。

・ベランダで愉しむ小さな寄せ植え菜園
たなか やすこ/著
山と溪谷社/刊
コンテナ1つからはじめられるベランダ菜園の愉しみ方を紹介。野菜を花やハーブと一緒に寄せ植えして育てるのが特徴で、土は捨てずに使い続ける。ベランダという限られたスペースを、使いやすく、センスよく見せる演出法も掲載。

・福岡で始めるおとなの山歩入門
谷 正之/著
海鳥社/刊
中高年でも、初めてでも安心!生涯教育としての野外活動の実践と研究を続ける著者が、日帰り山歩きを楽しむための知識と技術をこの一冊に!福岡県内各地の練習コースも紹介。

・そうだ!ヒグチさんに聞いてみよう
樋口 恵子/著
宝島社/刊
90代でもシニアライフを生き生きと楽しくすごすには、どのようなコツがあるのか。住まい、家族、お金、病気、介護、終活など、これまでの人生経験から体得した知恵でシニアライフの悩みを解決するコツについて答えてい
く。

■こんな本もいかがですか
・雑草と恋愛 群ようこ/著
・遥かな夏に 佐々木譲/著
・読まれる覚悟 桜庭一樹/著
・脳を鍛える! 川島隆太/著
・ピーター・ドラッカー 井坂康志/著
・老人初心者の青春 阿川佐和子/著
・忘れ得ぬ人忘れ得ぬ言葉 五木寛之/著
・ヨチヨチ父-とまどう日々- ヨシタケシンスケ/著
・ギャンブル脳 帚木蓬生/著
・はじめての日本国債 服部孝洋/著
・楽しまなきゃ損だよ人生は 弘兼憲史/著

基山町立図書館
基山町大字宮浦60-1
【電話】92-0289
休館日:月曜日・年末年始・特別整理期間
開館時間:午前9時~午後6時
【URL】https://kiyama.libweb.jp/