広報きやま 2025年4月号

発行号の内容
-
くらし
まちの人口(2月末日現在)
-
イベント
「きやまんシート」でサガン鳥栖を応援しよう!
基山町は「基山町・サガン鳥栖交流宣言」に基づきサガン鳥栖を応援しています! 今年度は明治安田J2リーグとJリーグYBCルヴァンカップの駅前不動産スタジアムで開催されるサガン鳥栖戦を対象に、基山町のPRを行うと共にサガン鳥栖を応援していただくグループシート(きやまんシート)へ毎試合6名を招待します。 ■募集内容 対象試合:明治安田J2リーグの駅前不動産スタジアム開催試合 募集座席:きやまんシート(バ…
-
くらし
令和7年4月1日から役場の組織が変更になります
令和7年4月1日から高齢者の活躍の場の創出、高齢者福祉を推進するためのプラチナ社会政策課の新設や、企業誘致、観光振興、商店街のにぎわいづくりを推進するための商工観光課の新設等、役場の組織が変更になります。 ご来庁の際は、新しい担当部署をご利用ください。 ■新設・移管 ■廃止 廃止事務:国民スポーツ大会・全国障害者スポーツ大会に関すること。 問合せ:総務課 行政係 【電話】92-7915
-
子育て
こども家庭センターからのお知らせ
■令和7年4月から病児・病後児保育利用料の一部を助成します! 子育て世帯の経済的負担を軽減し、保護者の子育てと就労の両立を支援するために、病児・病後児保育の利用料の一部を助成します。 助成対象者:令和7年4月以降、町内外問わず病児・病後児保育施設を利用し、利用料を支払った方 助成金額:利用料の2分の1(利用日1日あたりの上限額は1,000円) ※昼食代及びおやつ代等を除きます。 助成方法:病児・病…
-
子育て
エネルギー・食料品価格等の物価高騰に直面する子育て世帯の生活を支援します!
■基山町子育て世帯への緊急食料費支援給付金について 支給対象者:令和7年3月31日時点で基山町に住所があり、0歳~18歳(平成18年4月2日~令和7年3月31日生)の子どもを養育する方 支給額:支給対象者が養育する子ども1人につき、一律1万円 ※施設設置者は、対象となる子どもごとに1万円 支給時期:4月25日(金)から順次支給開始 支給方法: ※口座の解約・変更等により、上記口座に振込ができない場…
-
子育て
基山町内のこどもの居場所づくり活動事業者を支援するために一時金を支給します!
■こどもの居場所づくり活動事業者物価高騰対応重点支援給付金について ▽こどもの居場所づくり活動とは…? こども食堂(こどもに対する食事等の提供)、フードパントリー(弁当や食材の配布・配達)等のこどもの居場所の提供等を行う活動のことです。 支給対象者: ・令和6年度に町内におけるこどもの居場所づくり活動の事業実績があること ・令和7年度に町内におけるこどもの居場所づくり活動の事業を行うこと 支給対象…
-
くらし
国民健康保険・国民年金の手続きは忘れずに!
■就職または退職をした時は14日以内に手続きをしましょう! 就職または退職をした場合は、国民健康保険と国民年金の手続きが必要になる場合があります。 ▽就職したとき 国民健康保険以外の健康保険を取得された場合は、国民健康保険を喪失する手続きが必要です。国民健康保険を喪失する手続きが遅れると、国民健康保険税が課税されたままになり、社会保険料と両方を納めている状態になります。 また、国民健康保険以外の健…
-
くらし
国民年金保険料 学生納付特例制度について
20歳以上の方は、学生であっても国民年金に加入し納付しなければなりません。しかし、学生本人の所得が一定額以下の場合、国民年金保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。 対象となる方は、大学、大学院、短期大学、高等学校、高等専門学校、特別支援学校、専修学校及び各種学校(修業年限が1年以上の課程)、一部の海外大学の日本分校(日本国内にある海外大学の日本分校であって、文部科学大臣が個別に指…
-
くらし
4 月から特別児童扶養手当及び特別障害者手当等の手当額が変更されます
2024年全国消費者物価指数が公表されました。これにより、令和7年度の特別児童扶養手当及び特別障害者手当等の額が2.7%引き上げとなります。 ・特別児童扶養手当とは 精神または身体に中程度以上の障害のある、在宅の20歳未満の児童を監護・養育する保護者等に対して支給されます。 ・特別障害者手当とは 20歳以上であって、著しく重度の障害のために、日常生活において常時特別の介護を必要とする在宅の障害者本…
-
健康
国民健康保険に加入されている方へ 脳ドックを受診しませんか?
基山町国民健康保険では、脳ドック事業を実施しています。 脳ドックは、自覚症状のない脳及び脳血管疾患、あるいはその危険因子の発見に有効だと言われています。 受診を希望される方は、健康増進課窓口で直接お申し込みください。※電話による申込はできません。 対象者:次の(1)~(5)をすべて満たす方 (1)令和7年4月1日時点で40歳以上の、国民健康保険に加入されている方 (2)国民健康保険税に滞納がない世…
-
健康
令和7年度 高齢者帯状疱疹予防接種(定期)について
令和7年度から、65歳の方を対象に帯状疱疹予防接種の定期予防接種が始まりました。 また、令和7年度から令和11年度までの5年間、70歳から5歳刻みで節目の年齢にあたる方も定期接種の対象となりました。 令和7年度中は100歳以上の方全員も対象になります。今年度の対象年齢(表1)に該当し接種を希望する方は、令和8年3月末までに接種を受けてください(定期接種の対象は、今までに一度も接種をしたことがない方…
-
健康
高齢者肺炎球菌の定期予防接種について
接種日年齢65歳の方が高齢者肺炎球菌予防接種の対象となりますので、お誕生日を迎えたら、体調の良い時に早めに接種を受けてください。 対象者:基山町に住民票があり、(1)または(2)に該当する方。 ただし、過去に1度でも肺炎球菌ワクチンを接種したことがある方は対象外 (1)65歳の方 (2)60歳から64歳までの一定の基礎疾患(※)を有する方 ※心臓や腎臓、呼吸器の機能の障害があり身の回りの生活を極度…
-
健康
胃内視鏡検診(胃カメラ)を実施します
町では、対象の方(表1)へ、県内の登録医療機関で行う胃内視鏡検診(胃カメラ)を実施しています。胃内視鏡検診をご希望の方は、登録医療機関(表2)にご自身で事前にご予約のうえ、受診をお願いします。 ただし、保健センターで実施する胃がん検診(バリウム検査)との併用受診はできませんのでご注意ください。すでに胃がん検診(バリウム検査)をお申し込みの方は、変更希望の連絡を保健センターまでお願いします。 対象者…
-
くらし
農地を相続したら、登記・届出をお願いします
農地を次の世代にトラブルなく引き継ぐため、農地の所有者が亡くなったときは、相続登記(所有者の名義変更)を行い、農業委員会へ相続した旨の届出をお願いします。 令和6年4月1日から相続人は、不動産(土地・建物)を相続で取得したことを知った日から3年以内に、相続登記をすることが法律上義務付けられました。法施行以前に相続した不動産も対象となります。 なお、正当な理由がないのに相続登記をしない場合、10万円…
-
くらし
山林を相続したら、登記・届出をお願いします
山林を次の世代にトラブルなく引き継ぐため、山林の所有者が亡くなったときは、相続登記(所有者の名義変更)を行い、農林課へ相続した旨の届出をお願いします。 令和6年4月1日から相続人は、不動産(土地・建物)を相続で取得したことを知った日から3年以内に、相続登記をすることが法律上義務付けられました。法施行以前に相続した不動産も対象となります。 なお、正当な理由がないのに相続登記をしない場合、10万円以下…
-
くらし
令和7年度 土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧
令和7年度土地価格等縦覧帳簿及び家屋価格等縦覧帳簿の縦覧を次のとおり行います。 縦覧とは、固定資産税の納税者が、自己の所有する固定資産(土地、家屋)と他の固定資産を比較することで、価格(評価額)が適正であるか確認するための制度です。 縦覧日時:4月1日(火)~5月30日(金)午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日、祝日を除く) 縦覧場所:税務課 固定資産税係(役場1階) 必要書類:本人確認書類…
-
くらし
町道桜町・伊勢山線の大型貨物自動車等通行止めについて
令和7年2月8日から町道桜町・伊勢山線の一部区間が大型貨物自動車等通行止めになりました。 以下の場所について令和7年2月8日から通行止めとなっておりますので、通行の際はご注意ください。 ・対象となる車両について 通行止めの対象となる車両は以下の3種類です。 詳細は本紙をご覧ください。 問合せ:住民課 くらしの安心・安全係 【電話】95-8171
-
くらし
家庭用合併処理浄化槽・雨水貯留タンクの設置補助の申請を4月1日から受け付けます
●家庭用合併処理浄化槽設置補助 町では、し尿や生活雑排水をきれいにする合併処理浄化槽の設置を推進しており、設置された方にその費用の一部を補助しています。 対象: (1)家庭用の合併処理浄化槽(5人~10人槽)を設置される方 (2)補助金交付決定後に着工し、令和8年3月10日までに設置完了される方 (3)国庫補助指針及び町が定めた要綱基準に沿って設置される方 (4)公共下水道事業認可区域以外の方(公…
-
くらし
家庭用浄化槽維持管理費補助金の申請を4月1日から受け付けます
町では公共下水道の未整備区域に設置している家庭用の合併処理浄化槽を管理している方に対し、維持管理等に要する経費の一部について、管理者の負担軽減及び適切な維持管理の促進を目的に補助金を交付しています。 内容: ※1.保守点検、清掃等の維持管理に要した経費に対する補助 注意事項:この補助金は、公共下水道が整備されたときには対象外となります。 お願い:単独処理浄化槽またはくみ取り便槽を使用されている方は…
-
くらし
省エネエアコン購入費の一部を補助します
エネルギー価格等の物価高騰による家計の負担を軽減するとともに、地球温暖化対策及び高齢者世帯等の熱中症対策としてエアコンを買換え及び購入する者に対し、省エネエアコンの購入を支援するとともに町内における関連産業の振興を目的に、省エネエアコンへの購入費の一部を助成します。 補助対象者:エアコンを買換える者、居住する住宅に1台もエアコンがなく新規に購入する75歳以上のみの世帯及び非課税世帯の者 ※新築住宅…