くらし 地域包括支援センターだよりNo.194

■地域包括支援センターってどんなところ
地域包括支援センターは、地域の皆さんが安心して住み続けられるように、主任ケアマネジャー、保健師、社会福祉士といった専門職が互いに連携をとりながら、「チーム」として総合的に支援します。

▽さまざまな相談に対応します
高齢者の皆さんや、その家族などの介護に関する相談や心配ごと、悩みに対応します。また、それ以外にも、健康や福祉、医療や生活に関することなど、何でもご相談下さい。
どこに相談したらいいのかな…

▽皆さんの権利を守ります
高齢者の皆さんが安心して、いきいきと暮らすために、皆さんの持つさまざまな権利を守ります。
成年後見制度などの福祉制度を紹介したり、高齢者虐待、消費者被害などに対応します。

▽自立した生活が送れるようサポートします
要支援1または要支援2と認定された方や、介護が必要となるおそれの高い方に対して、介護予防プランの作成をします。
また、高齢者がいつまでも元気に過ごせるように、介護予防の教室や講演を実施しています。

▽多方面から支援をします
皆さんを支える地域のケアマネジャーの方の相談に応じたり、高齢者の方にとってより暮らしやすい地域にするため、さまざまな機関とのネットワークづくりに取り組んでいます。

■こんなときは地域包括支援センターへご相談ください!!
1.さまざまな相談に対応します
・最近物忘れがひどくなってきた…
・入院中の父親が歩けなくなったので、退院後の生活が不安だ。
・介護保険サービスを利用したいがどのようにしたらよいか分からない。

2.皆さんの権利を守ります
・悪質な訪問販売の被害に遭い困っている。
・財産管理や契約が不安。
・介護してくれる家族にいつも怒鳴られている。

3.自立した生活が送れるようサポートします
・元気に生活できているので、今の状態をなるべく維持したい。
・日中やることもなく閉じこもっているため、出掛ける場所が欲しい。

■脳の元気度チェックを受けてみませんか?
・物忘れが多くなった
・人の名前が出てこない
物忘れなど気になっていることはありませんか。これらの症状は早期に気づき予防策をとる事で、今後も安心した生活が続けられます。早めの気づき、定期的なチェックの習慣が大事です。
※医療機関ではないので、認知症を診断するものではありません。
対象者:以前受けたことがある方も申し込みできます。
・町内に住所がある65歳以上の方
・認知症の診断を受けていない方
・要介護認定を受けていない方
実施予定日:
(午前の部)9時30分~11時30分
(午後の部)13時~17時
検査内容:所要時間は45分で、10個の単語を覚えたりする簡単な対話式検査です。
実施場所:有田町福祉保健センター1階相談室

定員100人!(予約制)

詳しくは有田町地域包括支援センター(担当/奥本、川中)
【電話】43・2196