広報有田 2025年4月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
体育センターで行われたものづくりフェアでの1枚。 それぞれの作りたいものを選んで、作業に没頭しました。 (本紙同ページに関連記事掲載)
-
イベント
今月のPICK UP NEWS!!
■まるで音楽会場のよう キャストはハンマーとチェンソーと子どもたち 全国ものづくり塾佐賀支部主催による児童対象のものづくりフェアと、SAGAチェンソーアートクラブ主催によるデモンストレーションが、2月24日に有田町体育センターで開催され、会場は創作の音であふれました。 屋内では、参加者がハンマーで釘を打つ小気味良い音を奏でながら、木材を使用したラックなどを製作。屋外では、チェンソーを巧みに操り、大…
-
くらし
まちの話題
■2/23新コミュニティバスのお披露目 青基調の目を引くデザインに ありた春フェスの会場で新しいコミュニティバスのお披露目が行われました。 これは町のコミュニティバスの新規購入に伴い、有田工業高校デザイン科からデザインを募集したもので、全47もの作品から福島鈴々さんの作品が選ばれました。 3月1日から新しいバスが運行しています。見て、乗って、お楽しみください。 ■2/25KILN ARITA窯ガチ…
-
イベント
ありた春フェス2025フォトリポート
ありた春フェス2025が、2月23日に焱の博記念堂で開催されました。 ステージでは、町内で活動している団体やグループによる発表のほか、前回から復活した赤ちゃんはいはい・よちよちレースが今回も行われ、出場する赤ちゃんの雄姿を見届けるべく集まった「ご家族応援団」による熱い声援が会場にこだまするなど大盛り上がり。 ステージイベント以外でも、ブース巡りや、手作りご飯、お菓子などを味わったり、多世代交流を図…
-
しごと
職員採用/有田町役場職員採用(通年募集・第1回試験)のご案内
■第1次試験 試験日:6月7日(土)~15日(日) 試験会場:各地に設置されたテストセンター会場※のうちから受験者が選択。 ※テストセンター会場は47都道府県に約350カ所設定されており、県内には4カ所(佐賀市3カ所、唐津市1カ所)設定予定です。 試験内容:基礎能力試験(60分)、適性検査(35分) ■第2次試験 7月下旬に行う予定です。 試験会場:日時および会場は第1次試験合格者に通知します。 …
-
くらし
歴史と文化の森公園の噴水が定期的に上がります
歴史と文化の森公園の噴水が、定期的に上がっています。 昨年開催の国スポに合わせて修繕を実施し、現在は1日に4回、各回3分間ほど噴水が上がっています。ぜひ、満開の桜とともにお楽しみください。 時間:9時、11時、13時、15時 ※噴水の上がる時間は、季節によって変更する場合がありますのでご了承ください。 詳しくは生涯学習課 【電話】43・2314
-
くらし
百歳祝/百歳祝い 福田英子さん
3月5日に福田英子さん(大木宿)が100歳を迎えられ、町から「祝百寿」のお祝い状をお渡ししました。 日々の楽しみは「庭で草むしりをすることと、時代劇を見ることです」と話されました。 英子さん、これからもお元気にお過ごしください。
-
くらし
交通規制/有田陶器市期間中に交通規制を行います
第121回有田陶器市において、以下の通り車両の通行を規制します。皆さまにはご不便をおかけしますが、ご協力いただきますようお願いします。 日時:4月29日(火・祝)~5月5日(月・祝)9時30分~16時30分 ※4月29日は、9時~16時30分 規制区間:「有田駅前」交差点から「泉山磁石場入口」交差点など 規制内容:歩行者専用道路 ※混雑状況に応じて、規制解除の時間が前後する場合があります。 詳しく…
-
くらし
交通安全/春の交通安全運動「やめよう!佐賀のよかろうもん運転」
春の全国交通安全運動・交通安全県民運動が実施されます。 運動期間:4月6日(日)~15日(火) ■運動の(全国)重点事項 (1)こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践 令和6年中、県内では小学生以下のこどもが被害に遭った交通事故が22件発生しました。安全な道路交通環境の確保と、歩行者の正しい横断方法を実践しましょう。 (2)歩行者優先意識の徹底とながら運…
-
くらし
支障木伐採/道路へ張り出している樹木の管理をお願いします
道路や歩道などに張り出した木や竹は、歩行者や自動車の通行の支障となります。 また、私有地からの倒木、枝葉などを起因とする事故が発生した場合には、所有者が管理責任を問われることがあります。私有地から張り出している樹木などは土地所有者の方に所有権があるため、所有者の責任で、剪定・伐採を行い適切な管理をお願いします。ただし、次のいずれかの場合には、町が伐採、撤去することがありますのでご理解をお願いします…
-
くらし
道路/道路の異状を発見したときはご連絡を!
町は、日ごろから道路のパトロールや修繕工事を行い道路の保全に努めています。町民の皆さまも事故につながりそうな損傷を発見された場合は、建設課へ連絡をお願いします。 ■道路は皆さんの財産です 道路はみんなのものです。広く美しく安全に使うため、次の行為はやめましょう。 ・ごみの投げ捨て ・柵に稲や看板をかける ・商品を陳列したり、物置き場や作業場にする ・駐車車両のはみ出しや車両の放置 ・工事現場や農地…
-
くらし
国民年金/令和7年度の国民年金保険料月額と割引制度のお知らせ
■令和7年度の保険料額は月額17,510円です 国民年金の保険料額は毎年度改定されます。保険料の納付方法は以下の5通りです。 納付方法: (1)口座振替 (2)納付書払い (3)クレジットカード払い (4)電子(キャッシュレス)決済サービス 対象決済アプリ:AEON Pay、auPAY、d払い(R)、PayB、PayPay、LINE Pay、楽天ペイ (5)電子納付(pay-easy) ※口座振替…
-
くらし
各種証明書/全国のコンビニなどで各種証明書が取得可能
各種証明書/全国のコンビニなどで各種証明書が取得可能 マイナンバーカードでもっと便利に! マイナンバーカードを利用し、コンビニエンスストアなどに設置されているマルチコピー機で、住民票などの各種証明書が取得できます。 ■コンビニ交付で用意するもの ・マイナンバーカード ・4桁の暗証番号(カード受け取りの際に設定した4桁の暗証番号) ・1通あたり、手数料300円 ■ご注意ください ・利用できるのは、マ…
-
しごと
受付/自衛官などの募集に対する対象者情報の除外申請を受け付けます
町は、自衛隊法第97条第1項および自衛隊法施行令第120条に基づいて、自衛隊に募集対象者の情報(氏名、住所、生年月日、性別)を提供しています。 令和7年度より、個人情報の提供を望まない方への配慮として、「除外申請」の手続きをされた方は自衛隊へ提供する名簿から除外します。 ※情報は自衛隊の募集案内の送付以外の用途には使用されません。 対象者:町に住民登録があり、左記のいずれかに該当する方 ・平成15…
-
くらし
小路庵/指定管理者制度により「小路庵」の管理者が決定しました
町が所有する古民家「小路庵」は令和6年第11回有田町議会定例会(12月議会)で、指定管理者が可決されたことにより、令和7年4月1日から株式会社リタが管理運営します。 4月以降にご利用の際は当事業者へお問い合わせください。 新しい管理者:株式会社リタ(福岡市博多区博多駅前四丁目18番17号テラスビル302) ・専用電話を開設中です。開設次第ホームページでお知らせします。 (※)公の施設の管理運営を、…
-
イベント
リサイクル/リサイクルデーを開催しています
町は、毎月第3日曜日にリサイクルデーを開催しています。 利用時間:毎月第3日曜日9時~11時 場所:有田町リサイクルステーション(有田町リサイクルプラザ内)、立部リサイクルステーション、外尾山防災広場、泉山防災広場 出し方: ・古紙の種類ごと(段ボール、紙製容器、新聞・チラシ、雑誌・雑紙)にコンテナが準備してありますので、分別して入れてください。 ・廃食油は固めずに容器に入れてお持ちください。 詳…
-
くらし
庁舎時間外窓口のお知らせ
4月より第2、第4水曜日のみ延長窓口を実施します。 内容によっては予約が必要ですのでご注意ください。 ※マイナンバーカードの休日交付(第2日曜日)と、税務課の時間外窓口は、令和7年3月で終了しました。 詳しくは住民環境課 【電話】46・2114
-
くらし
無料回収/家庭で不要になったパソコンを無料回収します
町は、「小型家電リサイクル法」の認定事業者である「リネットジャパンリサイクル(株)」と協定を締結し、家庭で不要になったパソコンの宅配便による無料回収を行っています。 利用方法は下表の通りです。 ■注意事項 ・データはご自身で消去してください。(無料消去ソフトの提供などのサービスもあります) ・他の小型家電、プリンタなどの周辺機器も一緒に回収可能です。 ・パソコンを含む段ボール1箱分(3辺の合計が1…
-
くらし
無料回収/リサイクル資源などの無料回収を行っています
町では、リサイクル資源や有害物(水銀を含むもの)、ペットボトルキャップを下記の施設で無料回収し、ごみの減量化とSDGsの推進に取り組んでいます。 ■注意事項 ・リサイクルステーションでは場内の分別標示に従い出してください。 ・廃食油は固めずに容器に入れてお持ちください。 ・割れた蛍光管は燃えないごみで出してください。 ・蛍光管や小型家電製品、各電池類は家庭から出るものに限ります。 ペットボトルキャ…
-
くらし
犬猫/犬猫不妊去勢手術費の補助を行っています
町は、犬猫の不必要な繁殖を防止し適正な飼育管理の普及を図るため、予算の範囲内で補助を行っています。 補助の要件: ・町内に住所を有し、町税などの滞納がない方 ・動物病院において不妊去勢手術を実施した犬または猫の所有者 ・手術日から1年以内であること ・(犬については)登録をし、狂犬病予防注射を受けていること 補助金額:犬または猫1頭につき、当該手術費の2分の1以内(上限:メス5000円・オス300…