- 発行日 :
- 自治体名 : 佐賀県有田町
- 広報紙名 : 広報有田 2025年7月号
■有効期限後(8月1日から)の取り扱い
▽マイナ保険証(保険証利用登録がされたマイナンバーカード)をお持ちの方
マイナ保険証をご使用ください。マイナ保険証をお持ちの方には、被保険者資格情報を確認できるよう「資格情報のお知らせ」を普通郵便で世帯主へ送付します。
※資格情報のお知らせのみでは受診できません。顔認証付きカードリーダーの不具合や未設置の医療機関を受診された際に、マイナ保険証と一緒に提示することで受診できます。
▽マイナ保険証(保険証利用登録がされたマイナンバーカード)をお持ちでない方
今回送付する「資格確認書」(レモン色)をご使用ください。「資格確認書」は簡易書留で世帯主へ郵送します。
※資格確認書を医療機関などの窓口に提示することで、これまでの被保険者証と同様に受診できます。
■限度額適用認定証または限度額適用・標準負担額減額認定証の更新
現在お持ちの認定証の有効期限は、7月31日までです。引き続き認定証の交付を希望される方は申請してください。
※マイナ保険証をお持ちの方は、原則、医療機関などの窓口で認定証の提示は不要です。
※直近12カ月の入院日数が90日を超える住民税非課税世帯の方が、入院時の食事療養費などの減額を受ける場合には、マイナ保険証の所持の有無に関わらず、必ず申請が必要です。
■一部負担金の割合
医療機関などに支払う一部負担金の割合は、所得に応じて2割または3割と決められています。
※特別な事情がないのに保険税を滞納した場合、全額自己負担となる場合があります。
■資格情報のお知らせおよび資格確認書の有効期限
■留意事項
・令和6年12月2日以降に既に資格情報のお知らせを受領された方(70歳未満)には、今回送付されるものはありません。
・マイナ保険証の利用を希望しない場合には、申請により利用登録の解除ができます。
・障害をお持ちの方など配慮が必要な方は、申請により資格確認書を取得できます。
詳しくは健康福祉課
【電話】43・2182