広報有田 2025年7月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙 6月8日に行われた御田植式での手植えの様子。 華やかな早乙女衣装に身を包んだ子どもたちが1本1本丁寧に植えました。無事豊作に恵まれますように。 (本紙3ページに関連記事掲載)
-
くらし
今月のPICK UP NEWS!! ■地方創生伴走支援制度キックオフ 課題解決に向け手がかり探る 5月26日に役場町民ロビーで、政府が推進している「地方創生伴走支援制度」で有田町を担当する支援官と、町職員との初顔合わせとなる「地方創生伴走支援キックオフミーティング」が実施されました。 本制度は中央省庁に所属する支援官が1年間の任期の中で、副業的に自治体の課題解決のための助言などを行う制度で、徳満純一さん(総務省)、小俣緑さん(国土交...
-
くらし
まちの話題 ■5/26令和7年度防災パトロール 入梅前に関係機関が現地確認 事前に情報が寄せられていた町内の危険な場所を、町および関係機関が現地を確認する防災パトロールが行われました。 防災パトロールは毎年実施しており、今年度は3カ所をパトロールするとともに、今後の対応を検討しました。 近年は自然災害が頻発・激甚化しています。日頃から災害に対する備えをお願いします。 ■5/27有田交通安全プロジェクト(AKP...
-
くらし
募集/町道南原原宿線新設により有田川に架ける橋りょうの名称を募集します! ■橋りょうの概要 両側歩道がついた片側1車線(橋長L…50m、橋幅W…13m) 町では、関係者や周辺住民の皆さまのご理解、ご協力をいただきながら、国道35号(南原地区)と県道大木有田線(本町地区)を結ぶ「町道南原原宿線」の整備に取り組んでいます。現在、令和8年度中の完成を目指して進めていますが、その中で県河川有田川に架かる橋りょうが完成する予定です。 この橋りょうが多くの皆さまに長く親しまれるよう...
-
くらし
65歳以上の皆さんへ 令和7年度介護保険料の納入通知書を発送します ■保険料の納付 特別徴収の対象となるのは、原則として年金が年額18万円以上で、4月1日時点で町内に住んでいる方です。 ▽特別徴収(年金天引き)の方 現在特別徴収になっている方と、8月または10月から特別徴収になる方(令和6年度中に65歳になった方や転入された方)には、7月末に通知書を発送します。 前年度から引き続き特別徴収となる方は、前年の所得が確定していない4月、6月、8月は、前年度の2月(令和...
-
くらし
75歳以上の皆さんへ 令和7年度後期高齢者医療保険料の納入通知書を発送します ■保険料の納付 原則として、年金が年額18万円以上で介護保険料を特別徴収で納付されている方は、後期高齢者医療保険料も特別徴収になります。 ただし、介護保険料と後期高齢者医療保険料の合計が年金額の2分の1を超える場合は、この対象になりません。 ▽特別徴収(年金天引き)の方 現在特別徴収になっている方と、8月または10月から特別徴収になる方には、7月末に通知書を発送します。 前年度から引き続き特別徴収...
-
子育て
ひとり親家庭、障害のあるお子さまがいる家庭を支援します(1) ■ひとり親家庭の皆さまへ ひとり親家庭の皆さまは、生計や育児、家事、子どもの教育の問題などをひとりで抱え、社会的にも経済的にも精神的にも不安定な状況に置かれがちです。 そこで、ひとり親家庭に対して国や県、町はさまざまな福祉の制度を設けており、その一部を紹介します。 ▽児童扶養手当について ひとり親の方や父母にかわって児童を養育している方に対し、生活の安定と自立を助け、児童の心身の健やかな成長のため...
-
子育て
ひとり親家庭、障害のあるお子さまがいる家庭を支援します(2) ■障害をお持ちのお子さまのために 障害を抱えるお子様は、その機能の維持や向上のため、通院や訓練などに通われることが多く、また、日常的に付き添いが必要なお子さまもいます。そのため、保護者は仕事を休んだり、仕事に就かずに介助したりと、身体や精神面、経済的に不安定になりがちです。 そこで、家庭での経済的な負担を少しでも減らし、障害のある子が健やかに成長できるように支給される手当のひとつを紹介します。 ▽...
-
くらし
叙勲/旭日双光章 小嶋秀夫さん 4月29日付けで、小嶋秀夫さん(黒川)が春の叙勲にて旭日双光章を受章されました。 小嶋さんは勤務医を経て、昭和59年に桑古場地区で小嶋内科胃腸科医院(現在は黒川地区で医療法人小嶋内科)を開業。平成26年より(一社)伊万里・有田地区医師会の会長を務められ、地域医療の充実、発展に寄与する傍ら、新型コロナウイルス感染症に対する医療体制の構築や、普及啓発活動などで主導的な役割を果たされました。現在は介護老...
-
くらし
水道検針/毎月19日から24日の期間で実施 水道検針にご協力ください 水道事業では毎月19日から24日の期間で検針を行っています。スムーズかつ確実に業務を行えるよう使用者の皆さまには次のことについてご協力をお願いします。 (1)水道メーターボックスの上に物を置かないでください。 (2)水道メーターボックスは時々ふたを開けて点検しましょう。 漏水が早期発見できる可能性があります。水や泥でメーターが埋まらないようきれいに保ちましょう。 (3)水道メーターの周りやメーター...
-
しごと
職員採用/町職員採用試験を実施します(令和8年4月1日採用) ■1次試験 試験日:9月21日(日) 試験会場:有田町庁舎別館3階(西公民館)有田町立部乙2499番地 試験内容:高等学校卒業程度の教養試験(試験区分により内容が異なります)、専門試験(土木のみ)、適性検査。 ■2次試験 10月下旬に行う予定です。 日時および会場は1次試験合格者に通知します。 試験内容は、論文試験と面接試験です。 ■受付期間 7月14日(月)から8月18日(月)まで8時30分~1...
-
くらし
さまざまな詐欺にご注意ください! ・警察から捜査対象になっていると電話がきた。 ・SNSで知らない人から投資を勧められた。 ・+1や+44などで始まる番号から電話があった。 すべて詐欺の可能性があります! 詐欺かもと思ったら【電話】♯9110(警察相談ダイアル)や最寄りの警察署にご相談ください。 詳しくは総務課 【電話】46・2111
-
くらし
防災行政無線/防災行政無線が聞き取りにくい方、聞き逃した方へ 「放送がよく聞こえなかった」「放送された時間に町内にいなかった」など、防災行政無線の放送を聞き逃した経験はありませんか。 町は、防災行政無線を補う情報伝達手段として、(1)登録制メール配信サービス、(2)電話応答案内、(3)ケーブルテレビでの確認、(4)戸別受信機の設置(補助)を実施しています。 (1)登録制メール配信サービス 本紙右の二次元コードを読み取るか、下のアドレスから登録してください。 ...
-
くらし
定住促進住宅・町営住宅入居者募集中 入居や見学を希望される方は建設課へご連絡ください。 ■定住促進住宅(サンコーポラス有田)空き状況(5月末日時点) ■町営住宅(東園町営住宅・泉山町営住宅)空き状況(5月末日時点) 詳しくは建設課 【電話】46・5615
-
健康
熱中症/熱中症特別警戒情報の発表時にクーリングシェルターを開放します 気候変動適応法の改正で、熱中症警戒情報(熱中症警戒アラート)が法に位置付けられ、より深刻な健康被害が発生し得る場合に備え、熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート)が創設されました。 気温が特に著しく高くなることにより熱中症による人の健康に係る重大な被害が生じるおそれがある場合に、環境大臣が発表します。当町では、熱中症特別警戒アラートが発表されたときは、防災行政無線などでお知らせします。 運用期...
-
くらし
マイナンバー/マイナンバーカードの有効期限をご確認ください マイナンバーカード本体の有効期間は発行日から10回目の誕生日(18歳未満は5回目)まで、電子証明書の有効期間は年齢問わず発行日から5回目の誕生日までです。有効期限を迎える方は3カ月前を目途に有効期限通知書が送付されますので、ご確認ください。なお、更新にかかる手数料は無料です。 ■カード本体の更新 有効期限通知書に申請書IDの記載のある方は、郵送のほかオンライン申請も可能です。紛失された方は、本人確...
-
くらし
マイナンバーカードの電子証明書機能のご案内 ■署名用電子証明書(英数字6~16桁の暗証番号)を使ってできること ・e-TAX(国税電子申告システム)などの電子申請 ・マイナポータルでの転出手続き ・マイナンバーカードへの免許証搭載 ・マイナポータルでのパスポートの申請など ■利用者証明用電子証明書(数字4桁の暗証番号)を使ってできること ・病院などでの保険証として利用 ・コンビニなどでの住民票取得といった交付サービスなど ※有効期限が過ぎる...
-
くらし
ごみ搬入/さが西部クリーンセンター 8月から休日のごみ搬入が事前予約制になります さが西部クリーンセンターでは、8月から、休日のごみ直接搬入について、事前予約制を導入します。これにより、混雑の緩和やスムーズな搬入が可能になります。 対象日は予約がないと搬入できませんので、ご注意ください。 対象日:土曜日・第2日曜日・祝日・年末(12月29日~31日) ※平日はこれまでどおり、予約せずに搬入できます。 予約方法:佐賀県西部広域環境組合(さが西部クリーンセンター)のホームページまた...
-
くらし
平和祈念式典/有田町平和祈念式典を開催します 町は、先の大戦における有田町関係戦争犠牲者の追悼および恒久平和を祈念するために平和祈念式典(戦争犠牲者慰霊式及び平和祈念式)を開催します。 佐賀県遺族会より平和の語り部をお招きし、戦争体験の講和を行っていただきます。戦争の悲惨さ、平和の大切さを考える貴重な機会となりますので、町民の皆さまの参列をお願いいたします。 日時:8月2日(土)10時開式(受付は9時30分から) 場所:焱の博記念堂コンベンシ...
-
くらし
更生保護/第75回社会を明るくする運動 7月は「社会を明るくする運動」の強調月間であり、再発防止啓発月間です。 犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした方たちの立ち直りについて理解を深め、それぞれの立場で力を合わせ、安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。 犯罪や非行のない明るい社会を築くためには、見守り、支え合う地域社会の実現が重要であり、更生保護の活動や保護司を始めとする身近な更生保護ボランティアの方々、そして地域社会のつ...