くらし つながる掲示板

このコーナーは、市民の皆さんからのお便りにお答えする「つながる」掲示板です。
広報ながさきの感想やまちづくりに関するご意見をプレゼントクイズのコーナーにお寄せください。
掲載されたかたには、図書カードをプレゼントします。

■墓を管理できる人が自分しかおらず悩んでいます。墓じまいして、永代供養も考えていますが、市役所ではどのような手続きが必要でしょうか。(樺島町・60代のかた)

◆改葬許可申請の手続きが必要です。
墓が遠方にあったり身体の状態が良くなかったりして墓の維持が困難なかたが墓じまいをして、永代供養の納骨堂へお骨を納めることがあります。
このようにお骨を他の墓や納骨堂へ移すことを改葬と言います。また、お骨を再び火葬することを再火葬と言い、樹木を墓標にする樹木葬などのときに行う場合があります。改葬や再火葬をするときは、改葬許可申請の手続きが必要です。市から交付された改葬許可証は、お骨を移す先の墓地か納骨堂の管理者に提出してください。

▽お骨を納めている墓地・納骨堂の場所
市内…生活衛生課に改葬許可申請をしてください。申請書は生活衛生課や地域センターにあります。
市外…墓地・納骨堂がある市町村へ相談してください。長崎市役所での手続きは不要です。

問合せ:生活衛生課
【電話】829-1155

■郵便受けに水道修理の広告が入っていて、それに水道局指定と書かれていますが、これは事実なのでしょうか。さまざまな詐欺手口があるので、つい疑心暗鬼になってしまいます。(茂里町・60代のかた)

◆水道管の修理ができる業者を指定しています。
水道は生活に欠かせない重要なインフラです。
各家庭の水道管の修理をするときは、水道管の破損による水漏れや水道水の汚染などを発生させないよう、適切な技術や設備をもった業者が工事する必要があります。そのため、水道管の修理や新設などの工事ができる業者は、一定の基準を満たした業者を法律に基づき上下水道局が指定しています。
指定している事業者名と所在地を市ホームページに掲載しているので、水道管を修理するときは指定業者へ依頼してください。

問合せ:料金サービス課
【電話】829-1207