広報ながさき 令和7年3月号 No.890

発行号の内容
-
子育て
[特集1]変わる教育、変わらぬ思い(1)
パソコンや電子黒板などのICT機器を活用した教育が始まり、約5年が経過しようとしています。子どもたちが教科書やノートに加え、ICT機器も使いながら学習を進めている様子も、教育現場では今や当たり前の光景になりつつあります。教育が変わっても、そこには時代を超えても変わらない、子どもたちへのたくさんの思いが込められています。 そこで今回は、社会の変化とともに進化を続ける学びの場の様子や、今も変わらず大切…
-
子育て
[特集1]変わる教育、変わらぬ思い(2)
■今も変わらず大切にしている学び ICT機器などの導入で教育のデジタル化が進んでも、これまでと変わらず大切にしている学びがあります。それは、対話や対面での交流を重視した授業や、体験学習からしか得ることができない深い学びです。また、長崎の歴史や特徴を生かした長崎ならではの学びも大切に、誰一人取り残すことなく子どもたちがのびのびと育つ教育環境をつくり続けています。 ◆対話型平和教育の実践 平和について…
-
くらし
[特集2]長崎南北幹線道路とスポーツ施設の再配置
■長崎市では 陸上競技場の400mトラックは 長崎スタジアムシティ隣(中部下水処理場跡)へ 総合プールは陸上競技場の跡へ 移転することが適当と判断しています。この移転は市民の皆さんの「暮らし」と「命」を守る長崎南北幹線道路の整備に必要です。 ◆長崎南北幹線道路の3つの効果 [?]長崎南北幹線道路って 出島道路~時津の約15kmを結ぶ高規格道路。西彼杵道路(時津~佐世保)と繋がることで、長崎市から佐…
-
くらし
CITY NEWS ながさきTIMES
長崎で行われたホットなイベントや市政の動きを紹介! ■1/29(水)~2/12(水) 待ちに待った冬の風物詩 今年も大にぎわい! 今年で30回目の開催となった「長崎ランタンフェスティバル」。期間中は、約1万5千個のランタンやオブジェが照らす光で、長崎のまちが幻想的な雰囲気に包まれました。また、二胡の演奏や媽祖(まそ)行列、龍踊りなども行われ、市内外から訪れた多くの人でにぎわいました。 ■1/18(…
-
くらし
-あなたの一歩を応援します-発見!トライ人
ながさきに新たな風を吹かせる挑戦びと、“トライ人”を紹介するコーナー。 若者からベテラン、輝くみなさんの挑戦ストーリーとは!? ■『長崎を海上再生可能エネルギーの拠点にする』挑戦 洋上風力人材育成センター 訓練施設長 松尾博志さん ▽トライ年表 2012年4月 ・長崎に帰郷し、長崎総合科学大学で研究員として働く 2014年 ・NPO法人長崎海洋産業クラスター形成推進協議会設立に参画 2024年11…
-
くらし
ながさき井戸端パーティー
長崎市に住む人、働く人、学ぶ人が互いに“顔見知り”になることを目的とした「井戸端パーティー」。 ホームページでさまざまな交流の場を紹介しています。 ◆井戸端パーティーを活用しているかたをご紹介! ▽子どもたちと地域住民が交流する場をつくる アシストゆめ塾・ひがながハッピープロジェクト 代表 白石 彩さん 今回の井戸端peopleは、小中学生を対象とした学習塾を営む傍ら、ひがながハッピープロジェクト…
-
くらし
わがまち自慢調査し隊
■お題 高島フルーティートマト ▽普通のトマトと次元が違う!濃厚で極甘トマトの秘密 「糖度10度前後といえばスイカやイチゴだね。すごい甘さ!」 高島と言えばきれいな海や炭坑、そしてトマト!糖度7度以上のものが「フルーツトマト」と呼ばれるよ。その中でも、高島トマトは、水やりを極限まで制限して、時間をかけてゆっくり育てられているから、ずっしりと重くて濃厚な甘い味になるんだ。栄養成分は普通のトマトの約2…
-
くらし
進化するまちの魅力をお届け 100年にいちどの長崎
■市役所内で発見!長崎の魅力 ▽いろんな所に散りばめられた長崎らしさに注目 手続きなどで市役所に来る機会が多くなるこの季節。実は、市役所には市のシンボルや名物、伝統など長崎らしさが散りばめられています。 まず、1階の待合所にあるカラフルな椅子。上から見ると市の花であるあじさいの形をしています。また、別の階にはよく見ると、長崎名物カステラを連想させる配色のソファが。4階には、抹茶カステラやチョコカス…
-
イベント
MY SWEET NAGASAKI
■「スイーツを生かしたまちづくり」プロジェクトが始動! 世界のスイーツをけん引するパティスリー「ピエール・エルメ」の日本法人代表リシャール・ルデュ氏が中心となるこの企画。シュガーロードの起点である長崎市のまちなかエリアでスイーツを生かしたにぎわいづくりや人材育成などを行います。 ◆メインイベント「Glover Sweet Garden」3月20日(祝)~22日(土) スイーツマルシェやステージイベ…
-
くらし
じげもんレシピ
家族で話そう、一緒に食べよう 毎月19日は『食卓の日』 ■メニュー 真鯛と豆腐の桜蒸し 1個 191kcal ■材料(4個分) ・真鯛…2切れ(200g) ・塩…適量 ・桜の花(塩漬け)…8輪 ・桜の葉(塩漬け)…4~8枚 ・昆布…10cm ・木綿豆腐…1/4丁 ・道明寺粉…100g ・だし汁…150ml ・酒…大さじ2 ★だし汁…200ml ★塩…小さじ1/4 ★みりん…小さじ1 ★酒…小さじ1…
-
くらし
[こちら市役所情報局!]職員の推し!
■今月の案内人 地域福祉課(東) 岩崎さん ▽[推し]桜の季節はひがしさんぽ!マップ片手に巡ってみよう マップでは桜の名所はもちろん、散歩中にふらっと立ち寄れるパンやスイーツの店も紹介!3月中旬からの八郎川沿いのライトアップは必見です。マップは東総合事務所や東部の地域センターなどにあります。 ▽[わたしの推しごと]東部地区に寄り添った支援を行います 地域のまちづくり活動の支援や、母子から高齢者まで…
-
くらし
つながる掲示板
このコーナーは、市民の皆さんからのお便りにお答えする「つながる」掲示板です。 広報ながさきの感想やまちづくりに関するご意見をプレゼントクイズのコーナーにお寄せください。 掲載されたかたには、図書カードをプレゼントします。 ■墓を管理できる人が自分しかおらず悩んでいます。墓じまいして、永代供養も考えていますが、市役所ではどのような手続きが必要でしょうか。(樺島町・60代のかた) ◆改葬許可申請の手続…
-
その他
今月のプレゼント
今月はご覧の商品をプレゼント‼︎ ◆クイズ まちを暮らしやすくするために地域の各団体が連携した地域コミュニティ連絡協議会、略して? (ヒントは裏表紙) ◆答え ○○○ 『長崎ちゃんぽん・皿うどん』 株式会社みろく屋 10名様にプレゼント コシのある麺とコクのあるスープが自慢のちゃんぽんと、パリっと香ばしい麺にトロリとしたあんが絶妙な皿うどん。お好みの具材を加えるだけで手軽に長崎の味を楽しめます。各…
-
文化
ちょこっと恐竜図鑑
■『ダイアウルフ』 (分類)哺乳類/(時代)第四紀/(産地)不明 約1万3000年前に絶滅したオオカミの仲間です。現在の北半球にいるハイイロオオカミに似ていますが、遺伝的にはアフリカのジャッカルに近いことが分かりました。ペルーやカナダからも化石が発見されていますが、アメリカのカリフォルニア州にある天然アスファルトの沼から発見された黒い化石が有名です。 問合わせ:恐竜博物館 【電話】898-8000
-
その他
編集こぼれ話
浦上駅前の公衆トイレが日本トイレ協会のJTAトイレ賞を受賞!市民団体「みんなにやさしいトイレ会議」実行委員会などと協力して建てたこだわりのトイレです。完成したトイレを見ると、これまでの苦労も水に流れて、スッキリ!
-
くらし
[お知らせワイド版]引っ越し前後の準備はお忘れなく!
■住所が変わったら必ず手続きをしよう 届出人:本人か同じ世帯のかた ※代理人の場合は委任状が必要 時間:平日の午前8時45分〜午後5時30分 ※池島事務所は午前8時〜午後3時30分 場所:地域センター、事務所、地区事務所 ※地区事務所は、一部取り扱い不可 持参:本人確認書類、引っ越すかた全員のマイナンバーカード・住民基本台帳カード 外国籍のかたは、引っ越すかた全員の在留カード 問い合わせ: あじさ…
-
くらし
[お知らせワイド版]市税は納期内に納付してください
市税は、教育や福祉、道の整備など、私たちの生活に直結したさまざまな事業を進めるために使われています。令和5年度に納付された市税は554億円で、市の歳入全体(2,371億円)の23.4%を占める貴重な財源です。今後は人口減少や高齢化の影響で市税収入は減少していくことが見込まれます。 だからこそ一人ひとりの確実な納付が重要です ■長崎市は税収が少ない 人口規模が近い18の中核市の平均と比べると、人口は…
-
講座
[お知らせワイド版]始まりの春、公民館へ行こう!
春の公民館講座は内容盛りだくさん! 料理やアート作品作り、ウオーキングなど約200講座あります。新たな学びに挑戦したり、仲間を作ったりしませんか。講座一覧は公民館や文化センター、地域センター、ふれあいセンターなどで入手できます。気軽に参加してみてください。 申し込み:市ホームページ、往復はがき 申込期間:3月1日(土)~31日(月) ※必着 問い合わせ: 中央公民館【電話】825-1948 東公民…
-
くらし
[お知らせワイド版]制度を学んで空き家対策をしよう
市の空き家の状況や空き家対策、空き家になる前に不動産などの財産を信頼できる人に託すことができる制度の説明会を開催します。 日時:3月22日(土)午後2時~4時 場所:アマランス 定員:100人 申し込み:不要 問合せ:建築指導課 【電話】829-1174
-
健康
暮らしのお知らせ【健康・福祉】
■健康と福祉の講座・教室 いずれも参加無料。 ■医療費・介護費が高額のかたを助成します 対象者には3月中旬に「高額介護合算療養費の支給申請」の案内と申請書を送ります。 対象:令和5年8月〜令和6年7月に支払った医療費と介護費が高額になり、自己負担限度額を超えたかた 申込み:申請書を提出 その他:心身障害者福祉医療費を受給しているかたは、減額の場合あり 問合せ: 後期高齢者医療室【電話】829-11…
- 1/2
- 1
- 2