子育て 《特集》里親ってどんなもの?
- 1/31
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 長崎県諫早市
- 広報紙名 : 広報いさはや 2025年10月号 No.247
まずは知ることから
里親制度は、さまざまな理由で親と離れて暮らすこどもたちを家庭に迎え入れ、 愛情を持って育てていく仕組みです。
県内には、 親と離れて暮らすこどもが約400人いて、そのうち約80人が里親と一緒にあたたかい家庭で生活しています。 (子育て支援課)
■里親の種類
全部で4種類
◇養育里親
家庭に戻るまでや自立するまでの間、養育します
養育期間:原則数日~18歳まで
◇養子縁組里親
養子縁組を希望する里親が、縁組が成立するまでの間、里親として養育します
養育期間:15歳未満
◇専門里親
養育里親のうち、虐待、非行、障害などの理由で専門的な援助を必要とするこどもを養育します
養育期間:18歳までの最大2年間
◇親族里親
祖父母などの親族が養育します
養育期間:原則18歳まで
■里親への支援
こどもを育てるために必要な養育費が公費から支給されるので、安心して養育できます。
※例(養育里親の場合、1人あたり)

■里親になる4ステップ
[01]相談
・長崎県里親育成センターすくすく【電話】53-7343
・長崎県こども・女性・障害者センター【電話】095-844-6166
[02]研修 家庭訪問
数日間の研修と家庭環境の調査を行います
[03]登録
審査後、里親として登録されます
[04]交流
面会交流を重ね、こどもと一緒に過ごします
■「里親出前講座」
日時:10月2日(木) 14時~15時
場所:諫早図書館 視聴覚ホール
内容:里親制度の概要、体験談、意見交換
・10月は里親月間です
問い合わせ:長崎県里親育成センターすくすく
【電話】53-7343
■Q and A
Q.実子がいても大丈夫?
A.問題ありませんが、実のこどもの理解を得て里子を迎えましょう
Q.単身者でも里親になれる?
A.既婚者と同様の認定要件を満たしていれば里親になれます
Q.養育期間はどれくらい?
A.数日の短期間から18歳になるまでの長期間までさまざまです
■里親さんにインタビュー
Q.里親になったきっかけは?
A.
・こどもが好きで、赤ちゃんポスト出身の子のYouTubeを見たことがきっかけです
・ずっと里親をしたいと思っていました。子育てがひと段落し、自分にできることを考えました
・不妊治療中にインターネットで養子縁組里親を知りました。夫婦で子育てがしたいと思い、相談に行きました
・虐待のニュースが多い中、実子もいますが一緒に安心して生活してほしいと思い希望しました
