- 発行日 :
- 自治体名 : 長崎県壱岐市
- 広報紙名 : 広報いき 2025年2月号 No.251
■スマートフォンアプリを利用した納付できます。
国民年金保険料は、現金、口座振替、クレジットカード、Pay-easy等による納付に加え、スマートフォンアプリを使用した電子(キャッシュレス)での納付が利用できます。
○ご利用に必要なもの
・納付書
・スマートフォン
・決済アプリ
○対象決済アプリ
※詳しくは本紙をご覧ください。
問合せ:保険課 国保・後期・年金班
【電話】45-1157
■ヘルスメイトの減塩郷土料理「ひろうず(減塩版)」を紹介します。
昔から引き継がれている郷土料理は、保存のため、塩や砂糖を多く使用しているものが多くあります。昨年に引き続き、ヘルスメイトが適度な塩味を意識してアレンジしてみました。
今回は、ひろうず(がんもどき)をご紹介します。ぜひご家庭でも作ってみてくださいね!
○減塩ポイント
・昆布をひじきに変えて減塩。
・塩を顆粒和風だしに変えて、減塩してもうま味をアップさせ、美味しく減塩。
○塩分量
0.3gから0.1gに減塩。(1人分あたり)
少しの減塩ですが、積み重ねが大切です!
材料や作り方など、詳しい内容は健康増進課の公式インスタグラムで配信しています。ぜひご覧ください!
問合せ:健康増進課 健康増進班
【電話】45-1114
■まだマイナ保険証をお持ちでなくても、これまでどおりの医療を受けられます。
まだ、マイナ保険証をお持ちでなくても、これまでどおりの医療を、あなたに。
・令和6年12月2日からマイナ保険証を基本とする仕組みに移行されました。
・マイナ保険証への切り替えがまだお済みでない方には、申請不要でお届けする資格確認書で保険診療(病院などでの診察)を受けられますので、ご安心ください。
・また、今お持ちの保険証は、記載されている有効期限まで利用でき、保険証の有効期限が切れる前に、必要な方には資格確認書をお届けします。
診療履歴に基づいたより良い医療が受けられるなど、便利で安全なマイナ保険証への切り替えをご検討ください。
「政府広報 マイナ保険証」で検索
問合せ:保険課 国保・後期・年金班
【電話】45-1157