広報いき 2025年2月号 No.251

発行号の内容
-
くらし
今月の表紙
■令和7年壱岐市成人式典「二十歳のつどい」 20歳を迎えられた皆様の新たな門出を祝福し、本年から名称を「二十歳のつどい」に変更し、壱岐の島ホールで開催しました。一人ひとりが感謝と決意を胸に社会人としての新たな一歩を踏み出されました。
-
その他
今月の題字
■大久保 璃一(おおくぼ りいち)さん(志原小学校1年) サードのレギュラーを獲ります!
-
くらし
〔特集〕令和7年 壱岐市 二十歳のつどい(1)
当日参加者 (単位:人) ■市長からのお祝いメッセージ(抜粋) 人生の節目である20歳の門出を迎えた皆様に、私からお伝えしたいことが一つだけあります。 それは、「明確な目標を持つ」重要性についてです。 目標とする未来像を描き、そこから逆算して、その目標を実現するために、今何をすべきかを考えるバックキャスティングという手法がありますが、若い皆さんの人生設計にも参考になると思います。 これから洋々たる…
-
くらし
〔特集〕令和7年 壱岐市 二十歳のつどい(2)
■市長との対談(要旨) 壱岐市成人式典「二十歳のつどい」開催にあたり、式典に参加された代表者の方々と市長が対談を行いました。 ・二十歳を迎えて ・壱岐への想い ・将来の壱岐市に望むこと をテーマに現在の想いを語っていただきました。 ○二十歳を迎えて(式典の感想、両親への思いなど) (山川)社会人としての意識を高く持ち、頑張っていきたい。これまで20年間育ててくれた家族に感謝しているので、これからは…
-
子育て
令和6年度 壱岐の自然を守る会作品コンクール 入賞作品
壱岐の自然を守る会では、市内小中学生を対象に壱岐の自然保護に関する作品を募集しました。多数のご応募ありがとうございました。入賞作品をご紹介します。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:壱岐の自然を守る会事務局(観光課内) 【電話】48-1130
-
くらし
満100歳! 長寿を祝って
■大正13年11月生まれ 中上 周光(なかがみ しゅうみつ)さん(石田町) 特別養護老人ホームハッピーヒルズ幸せの丘にて、ご家族やスタッフに囲まれてのお祝いとなりました。 石田町久喜触で8人兄弟の長男としてお生まれになり、お仕事は海運業をされ、荷物を運ぶ運送船を造っていたそうです。60歳手前でお仕事を辞められてからは釣りやゲートボールを楽しみ、地域では、民生委員に委嘱されるなど、活発に活動されてい…
-
くらし
功績をたたえて
令和6年秋の叙勲、及び県民表彰を次の方々が、受章(賞)されました。ご受章(賞)おめでとうございます。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:総務課 総務班 【電話】48-1111
-
くらし
壱岐市政だより〔行政〕(1)
■企業版ふるさと納税寄附について紹介します。 ○株式会社 長崎測量設計 様 本社所在地:長崎県長崎市上町1番27号 寄付金額:10万円 寄附年月日:令和6年11月20日 寄附活用事業:壱岐市まち・ひと・しごと創生推進事業 問合せ:商工振興課 ふるさと企画班 【電話】48-1135 ■人事行政の運営等の状況 市職員の給与・勤務条件等について「壱岐市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」に基づき公…
-
くらし
壱岐市政だより〔行政〕(2)
○職員の分限及び懲戒処分に関する事項(令和5年度) ○公益通報の状況(令和5年度) 公益通報受理件数:3件 詳しい内容については、市ホームページ及び市役所各庁舎閲覧場所にて公表しています。 問合せ:総務課 職員班 【電話】48-1111 ■市県民税・所得税の申告が始まります! ○令和7年度市県民税と令和6年分の所得税の申告の相談・受付期間 2月17日(月)から3月17日(月)まで 申告はお早めに!…
-
くらし
壱岐市政だより〔くらし住まい〕
■下水道をお使いの皆様へお願いです! 日頃から下水道の適正な利用をお願いしていますが、異物の流入が後を絶ちません。 トイレやキッチン等に不適切なものを流すと、ご家庭の排水口から汚水が逆流してくる原因になります。実際に、布類等の噛み込みによるポンプの故障や油脂類を流したため汚水管が詰まり、汚水が溢れ出る事例が相次いで発生しています。 また、汚水管の詰まりなどの清掃等にかかる費用を、原因者に負担してい…
-
くらし
壱岐市政だより〔健康福祉〕
■スマートフォンアプリを利用した納付できます。 国民年金保険料は、現金、口座振替、クレジットカード、Pay-easy等による納付に加え、スマートフォンアプリを使用した電子(キャッシュレス)での納付が利用できます。 ○ご利用に必要なもの ・納付書 ・スマートフォン ・決済アプリ ○対象決済アプリ ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:保険課 国保・後期・年金班 【電話】45-1157 ■ヘルスメイ…
-
健康
開け! 健康の扉
■令和6年度の各種健(検)診期間は2月28日(金)までです! 年に一度は健(検)診を受け、ご自身の生活習慣を振り返ってみましょう! ・特定健診(国民健康保険加入者の40歳から74歳まで) ・先取り健診(30歳代、生活保護受給者) ・後期高齢者健診(75歳以上) 個人負担金は無料です。 ・がん検診(胃がん・肺がん・大腸がん・子宮頸がん・乳がん) 個人負担金は受診券(青色の文字のはがき)をご確認くださ…
-
くらし
暮らしの掲示板
■盛土規制法による規制について 盛土等に伴う災害から人命を守るため、危険な盛土等を規制する新たな法律「盛土規制法」(正式名称:宅地造成及び特定盛土等規制法)が定められました。長崎県では、県内全域を規制区域に指定し、令和7年5月から盛土規制法の運用を開始します。 運用が始まると一定規模以上の盛土等(切土、盛土及び土石の一時堆積)を行う前に許可が必要となります。 盛土規制法の運用開始に先立ち、盛土規制…
-
くらし
けねやね ピックアップNews
■11月 森林のつどい 森林学習and木工体験 壱岐市内の小学生に森林や林業のことを知ってもらうために、壱岐市・壱岐振興局・壱岐市森林組合が合同で、市内の緑の少年団にて森林学習会を行いました。 森林学習では森林がもつ豊かな自然や私たちの暮らしを守るさまざまな役割について学び、木工体験では木のコースターづくりやベンチの組み立てを楽しみました。 ■12月7日(土) 第61回壱岐市公民館大会 今年度のテ…
-
しごと
地域おこし協力隊
■着任からもうすぐ1年 海の資源回復担当 名子 朋宏(なご ともひろ) 令和6年4月から地域おこし協力隊の活動を開始してもうすぐ1年になります。普段は壱岐栽培センターでカサゴとホンダワラ類の種苗生産に携わり、多くのことを勉強させてもらっています。現在、カサゴは今年度予定していた出荷を終え、ホンダワラ類は春に採苗した分が大きく育ち、まもなく出荷予定です。これから壱岐の海の藻場を増やしてくれることを期…
-
文化
チョウの声
中国の春節(旧正月)は旧暦の1月1日で、通常1月から2月までの内にあり、今年は1月29日です。春節は、中国で最も重要な祝日とされ、家の中や街には赤い飾りをして、親戚一同が集まり、大晦日である「除夕(チューシー)」の日に縁起の良い料理を食べます。このようなしきたりを踏襲してきた一方で、爆竹を鳴らす代わりに、ドローンショーが新しいイベントとして多くの地域で行われています。 春節から15日目は元宵節(げ…
-
子育て
子育て♥ひろば
■あったか のびのび いきほいくえん 0歳児から5歳児までの総勢55名の子どもたち。人や自然と関り、わくわく体験いっぱい。 毎日たくさん遊んで、笑って食べて元気に過ごしています。
-
くらし
図書館だより 石田図書館からのお知らせ
■~上映会のお知らせ~ 上映作品:『おしん(アニメ)』 日時:2月15日(土)午後1時30分から(約122分) 場所:石田図書館シアタールーム 入場料:不要 申込:不要 ※上映会は、予告なく延期・中止になる場合があります。 ご確認の上、お越しください。 ■~『壱岐島 どこでん♪図書館』~ 市内の図書館の本が壱岐島開発総合センター(離島センター)や勝本地区公民館で貸出・返却できます。電話・ファックス…
-
文化
ながさきピース文化祭2025 壱岐の島History
■春一番 2月4日頃の立春から3月21日頃の春分までの間に初めて吹く、南よりの強い風のことを「春一番」と言い、今では気象用語にもなっていますが、この言葉の発祥の地は壱岐と言われています。 元居浦の漁師達は、早春に吹く強い南風のことを「春一番」、「春一」、「カラシ花落とし」と呼んで恐れていました。元居浦は延縄漁を主とし、漁船は4、5人乗りの小型船でした。安政6年2月13日(新暦1859年3月17日)…
-
子育て
マイクラスルーム ~沼津小学校3・4年生~
■ふるさとの海を守り隊 壱岐の観光名所である「猿岩」を校区内にもつ沼津小学校。今回ご紹介するのは沼津っ子の元気印、3年生9名、4年生5名、計14名の子どもたちです。3・4年生は総合的な学習の時間に「ふるさとの海を守り隊」として海に関する学習をしています。猿岩クルーズやシーカヤックなどで海のアクティビティを全力で楽しんだり、里浜清掃やシーグラスアート体験で海洋ゴミやアップサイクルについて学んだりしま…
- 1/2
- 1
- 2