- 発行日 :
- 自治体名 : 長崎県壱岐市
- 広報紙名 : 広報いき 2025年6月号 No.255
■5月31日~6月6日は禁煙週間
○「加熱式たばこ」だから大丈夫と思っていませんか?
「加熱式たばこ」とは、たばこ葉を燃焼させずに電気的に加熱し、霧状化したニコチンと加熱によって発生した化学物質を吸入するタイプのたばこ製品です。日本では平成28年頃から急速に普及しています。
○紙巻たばこより健康への害は少ない!?
加熱式たばこは、ニコチン以外の有害物質の量は紙巻たばこより少ないといわれていますが、多くの種類の有害化学物質が含まれています。今後どのくらい健康影響がでてくるのか、まだわかっていません。
「有害物質少ない=健康被害が少ない」ではありません。
○周りには迷惑はかけていない!?
受動喫煙の原因となる「環境たばこ煙(副流煙+呼出煙)」は紙巻たばこよりも少ないですが、吐いた息にはニコチンが含まれています。受動喫煙者の健康に悪影響を及ぼす可能性は否定できません。
副流煙…たばこの先から出る煙
呼出煙…喫煙者が吐く煙
問合せ:健康増進課
【電話】45-1114
■毎年6月は「食育月間」 毎月19日は「食育の日」です!
食べることは生きることであり、健康な身体と心を育むことにつながります。
~「食育月間」から食育を実践してみませんか?~
「食育」とは?…日々の生活の中の「食」に関する全てが「食育」です。
◆野菜を食べましょう
野菜をたべることは、生活習慣病の予防にもつながります。
○長崎県の野菜摂取量
2017年から2019年にかけて国が実施した「国民健康・栄養調査」によると長崎県の一人あたり野菜摂取量は「全国ワースト1位」でした。
※「国民健康・栄養調査」(2017年~2019年データ)
長崎県の20歳以上の1人1日当たりの野菜摂取量は237g程度であり、全国平均摂取量及び、摂取目標量を大きく下回っている状況です。
○野菜を食べるメリット
野菜には不足しがちな食物繊維が多く含まれています。血圧や血糖値、コレステロールが気になる人は積極的に食べましょう!
※医師等により、指導を受けている方はその指示に従ってください
○野菜で適塩!
野菜に含まれる「カリウム」は食塩のとりすぎを調整する働きがあります。
→野菜をとることは適塩につながります。
○まずは「あと1品!」
野菜摂取の目標は「350g」
今の食事にまずは1品野菜を追加してみませんか。冷凍野菜やカット野菜など、どんな野菜でも構いません!
おいしく、楽しく! 野菜を食べて健康な生活をおくりましょう!
◆食べ物、捨てていませんか?
本来食べられるのに捨てられてしまう食品を「食品ロス」といいます。日本の食品ロス量の約半分は家庭から出ています。食品ロスを減らすためには、家で食品ロスがでないようにするだけでなく、食べ物を買うお店、食べるお店でも食品ロスを減らすことを意識することが大切です!