くらし 浄化槽できれいな水環境を守りましょう!

河川や海などの水質を保全するためには、水を汚す原因である生活雑排水の処理対策を進めることが大切です。

■浄化槽とは?
浄化槽は、微生物のはたらきを利用して、し尿や生活雑排水などの汚れた水をきれいにする装置です。

■浄化槽の種類
単独処理浄化槽と合併処理浄化槽の2種類があります。

▽単独処理浄化槽
・トイレで使った水をきれいにする設備
・風呂、洗濯、台所、その他で使った水はきれいにできない
・1960年代から2000年頃まで整備された設備
単独処理浄化槽の仕組みの図については、本紙をご覧ください。

▽合併処理浄化槽
・日々のくらしで使ったあとの全ての水をきれいにする設備
・下水道がない場所で各戸に設置する
・下水道と同じくらい、水をきれいにできる(BOD20mg/L以下)
合併処理浄化槽の仕組みの図については、本紙をご覧ください。

■合併処理浄化槽への転換実績(R4~R6の合計)
・汲み取りからの転換…382件
・単独処理浄化槽からの転換…100件

■五島市の生活排水処理の状況(令和7年3月末時点)

■単独処理浄化槽・汲み取り式便槽から合併処理浄化槽への転換をご検討の方向けQ and A
単独処理浄化槽・汲み取り式便槽をお使いのご家庭は、トイレ以外の生活雑排水が処理されずにそのまま側溝等に流れている状態です。
悪臭や虫の発生、河川の汚染につながりますので、合併処理浄化槽への転換をお願いします。

Q1:浄化槽の大きさはどうやって決まるの?
浄化槽の大きさ(人槽)は設置する建築物の用途・面積などによって算定されます。
一般的な住宅だと…
・床延べ面積が130平方メートル以下⇒5人槽
・床延べ面積が130平方メートル超え⇒7人槽

Q2:浄化槽を設置するのに必要なスペースはどれくらい?
普通自動車1台分のスペースが必要です(5、7人槽の場合)。

Q3:工事期間はどれくらいかかるの?
3日~10日程度かかります。

Q4:工事期間中はトイレが使えないの?
工事期間中はトイレが使用できないため、仮設トイレを使用していただく場合があります。

Q5:単独処理浄化槽はまだ使用できるのに、合併処理浄化槽に転換しないといけないの?
平成13年に浄化槽法が改正され、単独処理浄化槽の使用者は合併処理浄化槽への転換に努めなければいけません。
早急な合併処理浄化槽への転換をお願いしています。

Q6:単独処理浄化槽・汲み取り便槽から合併処理浄化槽へ転換するとき、どれくらい費用がかかるの?
[汲み取りや単独浄化槽からの転換の場合(5人槽)]
・補助対象経費(浄化槽設置工事費、宅内配管工事費、便槽撤去)合計⇒約105万円
・市補助金⇒72万2千円
自己負担の目安は、約32万8千円となります。

別途、便器の費用、便器取付工、床・壁改修費等がかかる場合は、全て自己負担です。
工事費用は目安ですので、詳しくは浄化槽工事業者にご相談ください。

Q7:浄化槽を設置した後は、維持管理が必要なの?
浄化槽は、微生物の働きにより水をきれいにします。
維持管理を適切に行わないと、逆に水環境を悪くする原因となってしまいます。
定期的な保守点検と年1回の清掃、法定検査の受検をお願いします。