くらし ほけんとふくし(3)

■後期高齢者医療のお知らせ〈ご確認ください〉
〇現在お使いのオレンジ色の保険証は廃止され、資格確認書に変更となりました
現在の保険証や資格確認書の有効期限は令和7年7月31日です。後期高齢者医療制度に加入している皆さまには、マイナ保険証の有無に関わらず、申請なしで令和8年7月31日まで使える新しい紫色の「資格確認書」をお届けします(7月中にお届けする予定です)。マイナ保険証での受付が難しい方でも「資格確認書」で医療を受けられますので、ご安心ください。
なお、マイナ保険証を利用されている方は引き続きご利用ください。

〇「限度額適用・標準負担額減額認定証」および「限度額適用認定証」も廃止されました
制度改正により「限度額適用・標準負担額減額認定証」および「限度額適用認定証」も新規発行はできなくなりましたが、これらの認定証を使われていた方には、資格確認書に限度区分が書き込まれていますので、今までどおり、限度額の適用を受けることができます。

〇お口のチェックや健康指導を受けてみませんか?
長崎県後期高齢者医療広域連合では、口腔機能の維持や誤嚥性肺炎予防などを目的に『お口の健診(歯科健診事業)』を実施しています。

対象となる方:長崎県後期高齢者医療の被保険者(県外居住者や医療機関などへ入院、入所中の方は除く)
申込方法:広域連合、長寿介護課、または受診を希望される歯科医院へお申し込みください。申し込みをされた方には広域連合から受診券が郵送されます。
受診方法:歯科医院を予約し、受診時に広域連合から届いた受診券を提示してください。
自己負担:無料
※一部受診できない歯科医院がありますので、受診の際は広域連合にお問い合わせください

問い合わせ先:
・長崎県後期高齢者医療広域連合
【電話】095-816-3930
・長寿介護課
【電話】37-0024

問合せ:長寿介護課
【電話】37-0024

■介護予防・生活支援サポーター養成講座受講者募集〈住民の生活を支える活動をしてみませんか〉
地域で自立した生活を送ることができるように、住民同士で支えあう活動をしてみませんか?
〇介護予防サポーターとは?
市内の各地区で行われている介護予防教室(いきいき百歳体操や教室など)を支援する活動です。
講座では、簡単にできる体操やレクリエーション、健康づくりに役立つ知識を学ぶことができます。
〇生活支援サポーターとは?
買い物・調理・掃除・外出支援・ゴミ出しなど高齢者の困りごとをお手伝いする活動です。講座受講後は、事業所に登録して活動することができます。
受講対象者:西海市民で、介護予防・生活支援サポーターとして活動する意欲のある方(介護経験不問)。
定員:10人
受講料:無料
申込方法:直接または電話で包括支援センターへお申し込みください。
【電話】37-0245
申込期限:8月12日(火)
日時・場所:

問合せ:包括支援課
【電話】37-0245