広報さいかい 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
地域での支え合い、つながりで培う自主防災力(1) ▽防災・減災のための自主防災組織とは? 近年、局地的な集中豪雨や大型化する台風などの自然災害が増え、その影響がますます深刻化しています。こうした状況の中で、地域住民が「自分たちの地域は自分たちで守る」という意識(共助)を持ち、自主的に結成する「自主防災組織」の重要性が高まっています。災害時には、「公助」の支援にも限界があるため、自分や家族、そして地域の人々を守るために重要な役割を果たします。 平常...
-
くらし
地域での支え合い、つながりで培う自主防災力(2) ▼地域で防災に携わる方に聞きました‼ もしもの時のために自分たちでできること ▽「救急安心カード」の活用で離島でも安心して暮らせるように 〇大瀬戸町 本村自治会自主防災組織会長 石谷康広(いしたにやすひろ)さん 私たちは松島という離島で暮らしていますが、防災活動を行うにあたって、離島であるというだけで大きなハンディキャップとなります。何か起こった時にすぐに消防隊や救急隊が来るわけでもなく、大きな病...
-
くらし
地域での支え合い、つながりで培う自主防災力(3) ◆危険が迫った時には早めの避難を! 自分がいる場所が危険だと感じたら早めに避難しましょう。特に高齢者や小さな子どもがいる家庭は早め避難を心がけてください。 ※避難とは「難」を避けること、つまり安全を確保することです。安全な場所にいる人は、避難所に行く必要はありません 《非常用品、非常用持ち出し袋の確認》 ・懐中電灯 ・子ども用品 ・携帯用ラジオ ・非常用食品 ・乾電池□衛生・生理用品など ・バッテ...
-
くらし
まちの話題(1) ■元気いっぱいの子どもたち 小中学校運動会体育大会開催! 5月11日(日)と5月18日(日)に、市内各小中学校で開催された運動会、体育大会の様子をお届けします。児童生徒の元気な姿をご覧ください。 ※詳しくは本誌6,7ページをご覧ください。 ■5/24、25 市中総体 西海市中学校総合体育大会の球技と武道が市内各会場で開催されました。市内5校の生徒が日頃の練習の成果を存分に発揮し県大会出場を懸けて熱...
-
くらし
まちの話題(2) ■[SAIKAI]松島よかとこ運輸部からのお知らせ 島内バス停のデザインが新しくなりました! 5月から、松島内を周回している乗り合いバスの10か所のバス停看板のデザインが新しくなっています。バス停が設置されている場所の風景やイメージを基に、よかとこ運輸部の社員がデザインを考えて作成しました。バス停は、島内の観光スポットなどに設置されており、どなたでもご利用できます。この乗り合いバスは、島民の方だけ...
-
くらし
ほけんとふくし(1) ■熱中症予防のためのクーリングシェルター開設のお知らせ〈ぜひご活用ください!〉 「クーリングシェルター」とは、環境省と気象庁から発表される「熱中症特別警戒アラート」が出た際に、暑さを避けて休憩がとれる冷房設備を備えた場所です。 熱中症特別警戒アラートは、危険な暑さが予想される前日の午後2時頃に発表され、市内では防災無線でお知らせします。 熱中症特別警戒アラートが発表されるなど、危険な暑さが見込まれ...
-
健康
ほけんとふくし(2) ■国民健康保険からのお知らせ〈ご確認ください〉 ●8月から資格確認書(保険証)が新しくなります 今回からマイナ保険証の有無に応じて次の書類が送付されますので、ご確認ください。 ・マイナ保険証をお持ちの方:資格情報のお知らせ(A4サイズの紙) ・マイナ保険証をお持ちでない方:資格確認書(青色のカード型) 新しい資格確認書などを7月中に郵送しますので、届きましたら大切に保管ください。 同じ世帯の方でも...
-
くらし
ほけんとふくし(3) ■後期高齢者医療のお知らせ〈ご確認ください〉 〇現在お使いのオレンジ色の保険証は廃止され、資格確認書に変更となりました 現在の保険証や資格確認書の有効期限は令和7年7月31日です。後期高齢者医療制度に加入している皆さまには、マイナ保険証の有無に関わらず、申請なしで令和8年7月31日まで使える新しい紫色の「資格確認書」をお届けします(7月中にお届けする予定です)。マイナ保険証での受付が難しい方でも「...
-
くらし
ほけんとふくし(4) ■介護保険負担限度額認定の手続きはお済みですか?〈手続きをお忘れなく〉 介護保険の施設サービスや短期入所サービス(ショートステイ)をご利用されている方の部屋代・食費について、世帯の課税状況に応じて減額される制度があります。 現在認定を受けている方の「介護保険負担限度額認定証」の有効期限は7月31日となっています。8月以降も認定が必要な方は8月末日までに申請手続きを行ってください。なお現在、認定証を...
-
くらし
環境ニュース(1) ■01「夏に多いごみ」の分別のお願い 夏に多くなるごみについて、ごみの出し方・分別を確認し、お間違えのないように分別をお願いします。 ◇提灯・造花◇ 金属が取り外せないものは「もえないごみ」へ ※外見から金属が見えないものがありますので、ご注意ください ◇殺虫剤のスプレー缶など◇ 中身を使い切り、穴を開けて「資源ごみ(缶)」へ ※屋外など風通しがよく、火気のない場所で穴を開けてください ◇花火・マ...
-
くらし
環境ニュース(2) ■02 温暖化対策への取組のお願い!「家電製品別の電力消費割合を知ろう!」 下図は夏季および冬季のご家庭での電力消費が特に多い日の電力の使用割合についてグラフにしたものです。 夏季の電力消費量はエアコンと冷蔵庫で5割以上を占めており、節電の際にはこれらの省エネが大きなポイントとなります。 効率よく消費エネルギーを抑えることで、お財布と地球環境にやさしい省エネライフをスタートしましょう! 出典:家庭...
-
くらし
くらしの情報(1) ■住まいが被害を受けたとき、最初にすること〈豆知識〉 災害などで住まいが被害を受けたときは、あまりのショックに、何から手を付けたらいいか分からなくなるかもしません。 被災者の方々が一日も早く日常の生活を取り戻せるように、行政もさまざまな支援を行っています。それらの支援を受けながら一歩ずつ再建を進めていきましょう。その支援を受けるためにも、片付けや修理の前に被害状況の写真を撮るようにお願いします。市...
-
くらし
くらしの情報(2) ■知っていますか?国民年金保険料の免除制度〈お知らせ〉 国民年金保険料を納め忘れた状態で、万が一、障害や死亡といった不慮の事故が発生すると、障害基礎年金や遺族基礎年金が受けられない場合があります。 経済的な理由などで、国民年金保険料を納付することが困難な場合には、保険料の納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」や「納付猶予制度(50歳未満)」があります。 また、免除された保険料は、10年以内であれ...
-
くらし
くらしの情報(3) ■海の事故ゼロキャンペーン(7/16~7/31)〈お知らせ〉 海上保安庁では7/16~7/31までの間「海の事故ゼロキャンペーン」を官民一体となって実施しています。 小型船舶を運航される方は、発航前に機関や燃料などの点検、救命胴衣の常時着用および常時見張りの徹底をお願いします。 釣りなどのマリンレジャーを楽しむ場合は、気象・海象と自身の体調を確認し、不安を感じたら行動を控えましょう。 海水浴に行く...
-
くらし
くらしの情報(4) ■西海市の主な夏のイベント〈イベント〉 問合せ:ふるさと資源推進課 【電話】37-0064 ■さいかいめぐり~朝ごはんさんぽ~(第14回西海町川内編)参加者募集〈お知らせ〉 空気が澄んだ早朝に西海市内をぶらりと散歩して、散歩後に市内産品をたっぷりと使った朝ごはんを食べる朝活イベントです。第14回目は西海町川内地区を散歩します。タイミングが良ければ開花した“ハマボウ”を見ることができるかも。 散歩の...
-
くらし
消費生活ミニ情報 ◆残りわずか?焦らせて購入させるネット通販のわな (事例1) タイムセールをしている通販サイトを見つけた。残り時間のカウントダウンを目にして気持ちがあおられて焦り、約1万円の衣類を購入した。しかし、翌日同じサイトを見ると、またタイムセールをしていた。毎日しているなら慌てて買うことはなかった。(60歳代) (事例2) ドライブレコーダーを買おうと思いネット検索していたところ、安値で販売しているサイト...
-
くらし
募集(1) ■学校給食共同調理場厨房機器を公売します〈募集〉 大島学校給食共同調理場で使用していた厨房機器などを公売します。公売の対象となる厨房機器などの写真は、7月14日(月)以降に市ウェブサイトに掲載します。 公売物品:冷蔵庫、シンク、ラックなど ▽下見会について ・日時:8月1日(金)10:00~11:30 ・場所:大島学校給食共同調理場(西海市大島町1812-2) ▽一般競争入札の申し込みについて 申...
-
くらし
募集(2) ■市営住宅等入居者募集 7月1日~7月14日〈市営住宅〉 《新規募集住宅》 ▽募集受付期間 7月1日~7月14日 ▽入居資格 ・現に住宅に困窮していることが明らかであること (※申込者本人、および同居予定者が家屋を所有している場合は原則として入居できません) ・市税等を滞納していない者であること ・暴力団員でないこと ・同居親族を有すること (ただし、申し込み時に60歳以上の方などは単身での入居が...
-
くらし
きょういくの広場 ◆おススメの本 ▽[西彼地区/一般書] 人よ、花よ、上・下 今村翔吾(朝日新聞出版) 軍神と崇められる楠木正成を父に持つ正行は、戦なき世を求めて、北朝に降る決意を固める。それは、楠木家こそ挽回の鍵だと頼みにしている南朝を滅亡に向かわせることに他ならないのだが……。 ▽[大島地区/一般書] あの日、タワマンで君と 森晶麿(小学館) 配達員の創一が六本木のタワマンへ料理を届けると、最上階の住人・多和田...
-
その他
西海市20周年記念ロゴマークを活用して市制施行20周年を彩りましょう!! 西海市市制施行20周年を迎えるにあたり、市内の高等学校を対象に記念ロゴマークのデザインを募集しました。結果、81点もの素晴らしい作品が集まり、その中から最優秀賞と優秀賞の3作品が「西海市市制施行20周年記念ロゴマーク」として選ばれました。 この記念ロゴマークをパンフレットやチラシ、名刺などにぜひご活用いただき、市制施行20周年を一緒に盛り上げていきましょう。 ロゴマークの使用は無料ですが、事前に申...
- 1/2
- 1
- 2