くらし ほけんとふくし(4)

■介護保険負担限度額認定の手続きはお済みですか?〈手続きをお忘れなく〉
介護保険の施設サービスや短期入所サービス(ショートステイ)をご利用されている方の部屋代・食費について、世帯の課税状況に応じて減額される制度があります。
現在認定を受けている方の「介護保険負担限度額認定証」の有効期限は7月31日となっています。8月以降も認定が必要な方は8月末日までに申請手続きを行ってください。なお現在、認定証をお持ちの方には6月下旬頃に更新申請案内を発送しています。
※令和6年度中は住民税課税世帯または預貯金などが一定額以上のため、非該当と決定されていた方でも令和7年度に住民税非課税世帯となり、預貯金などが一定額未満になった場合など、再申請により認定を受けることができる場合があります
申請対象者:
(1)介護保険施設サービス
・特別養護老人ホーム
・介護老人保健施設
・介護医療院
(2)短期入所サービス(ショートステイ)
(1)・(2)のサービスを8月以降もご利用予定の方
※グループホーム、ケアハウス、養護老人ホーム、有料老人ホームなどは対象外となりますのでご注意ください
提出書類:
・介護保険負担限度額認定申請書
・同意書
・本人、配偶者(内縁を含む)の通帳、その他預貯金などの額が確認できる書類
※通帳は最新の残額が確認できるよう記帳してきてください
・本人確認ができる顔写真付きの身分証(運転免許証、マイナンバーカードなど)
※顔写真付きの身分証がない場合は、健康保険証、介護保険証など公的機関が発行したもの2点
提出窓口:長寿介護課、市民課および各総合支所(※郵送可)

問合せ:長寿介護課
【電話】37-0024

■オレンジカフェ“さいかい”を開催します!!〈やさしい地域づくりに向けて〉
認知症の方やご家族の方、地域の方、専門職の方など、どなたでも自由に参加することができます。専門家による相談もできますのでお気軽にご参加ください。
日時:7月19日(土)13:00~15:00
講話:「高齢者の聴力と認知症と補聴器」
講師:真珠園療養所 福田健一郎(ふくだけんいちろう)作業療法士
場所:みかんドーム研修室(西海町木場郷496-1)
※状況により変更となる場合があります
参加費:100円
内容:
(1)カフェタイム
(2)講話など
(3)相談・情報交換
申込方法:電話(予約必須)

申込・問い合わせ先:真珠園療養所(担当:福田・田添)
【電話】28-0038

問合せ:包括支援課
【電話】37-0245

■介護保険負担割合証の更新について〈ご確認ください〉
要支援・要介護認定を受けている全ての方に、利用者負担割合が記載された「介護保険負担割合証(紫色)」を発行していますが、現在ご使用いただいている負担割合証の有効期限は7月31日となっています。
新しい負担割合証を7月中旬に郵送しますので、ご確認ください。なお、更新の手続きは必要ありません。
※現在、要介護認定申請中の方には、認定決定後に郵送する場合があります
※有効期限が過ぎた負担割合証は破棄してください

問合せ:長寿介護課
【電話】37-0024