- 発行日 :
- 自治体名 : 長崎県雲仙市
- 広報紙名 : 広報うんぜん 令和7年2月号
■令和6年度認知症予防講演会のお知らせ
~読み書き・計算で脳の健康維持(認知症予防)・増進を!~
令和7年度開講予定の「脳の健康教室」の参加者・サポーターの募集も兼ねて講演会を行います。
「いくつになっても若々しく元気で毎日を過ごしたい」そんなシニアのみなさまに向けた、脳の健康維持(認知症予防)についての講演会です。参加費は無料です。
日時・場所:
(1)3月3日(月)午後2時~3時30分
千々石保健センター
(2)3月7日(金)午前10時~11時30分
小浜老人福祉センター
(3)3月7日(金)午後2時~3時30分
吾妻町ふるさと会館
講師:杉江 哲 氏
(株)公文教育研究会 学習療法センターエリアマネジャー
対象者:雲仙市に居住する65歳以上の高齢者
※教室サポーター候補者は、65歳未満も可
定員:各会場50人
申込み:2月26日(水)までに福祉課へ電話でお申し込みください。
問合せ:福祉課
【電話】0957-47-7871
■JRグループで精神障害者割引制度が導入されます
令和7年4月1日から、JRグループで「精神障害者割引制度」が導入されます。
(距離要件などあり)
対象者:精神障害者保健福祉手帳をお持ちの人
(手帳に旅客鉄道株式会社等旅客運賃減額第1種または第2種の記載があるもの)
第1種…精神障害者保健福祉手帳 1級
第2種…精神障害者保健福祉手帳 2級または3級
〈令和7年4月から割引を受けるためには〉
令和7年4月より前に、手帳管轄の市役所窓口(雲仙市は、福祉課、総合窓口課、各総合支所)に、お手持ちの手帳をご持参ください(ご家族、代理の人でも可)。窓口にて手帳に「第1種」または「第2種」の種別記載(シール貼付)を行います。
※お手持ちの手帳が次に該当する場合は、「第1種」または「第2種」の記載はできず、割引を受けられません。割引制度のご利用を希望する場合はそれぞれ必要な手続きを行ってください。
・手帳に顔写真が貼付されていない→手帳の再交付申請(写真貼付あり)
・手帳の有効期間が切れている→手帳の更新申請、または新規申請(写真貼付あり)
※JRの割引制度開始は令和7年4月1日からです。それまでは、手帳に「第1種」または「第2種」の記載があっても割引は受けられません。
問合せ:
・手帳交付、種別記載は福祉課へ
【電話】0957-47-7871
要件、減額対象金額などは直接、切符を購入されるJR窓口へ
■災害時における安否確認等の協定を行いました
本市と長崎県介護支援専門員協会島原半島支部は、12月23日に「災害時における居宅介護サービス等利用者の安否確認等に関する協定」を締結し、同日協定書交換式を行いました。
この協定は、平時における避難行動要支援者の個別避難計画作成についての連携および情報共有など、平時から災害発生時にわたって、介護支援専門員との連携や支援体制を構築するものです。
今後も、支援が必要な高齢者などが安心して暮らせるまちづくりに取り組んでいきます。
■雲仙市地域自立支援協議会 子ども支援部会だより
市内で実施する支援が必要な子どもたちに向けた福祉サービスの事業所や制度などを紹介します!
◆おばまの森 放課後等デイサービス事業所(そら・おおぞら)
放課後等デイサービスとは、障がいをかかえたお子さまのデイサービスです。
おばまの森では、「そら」、「おおぞら」と2つの事業所があり、学校とご家庭との連携を図り、学習を含めた生活能力向上のために必要な支援を行っています。
○そら
小学1~4年生を対象とした事業所です。
○おおぞら
小学5年生~高校3年生を対象とした事業所です。
《利用概要》
開所日時:平日は下校時間から午後6時まで、土曜日や長期休暇期間中は午前9時~午後4時30分支援を行い、ご自宅へお送りします。
活動内容:工作や調理、図書館等へのお出掛けのほか、理学療法士による訓練、映画鑑賞等、さまざまな行事を行っています。
問合せ:おばまの森 本部事務局
小浜町北野680番地
【電話】0957-75-0888