健康 健康うんぜん21計画(NEWS21)

■まもろうよ こころ
~3月は自殺対策強化月間です~
3月は、例年自殺者が増加する傾向にあります。「進学」「就職」「転勤」「引越し」など生活環境が大きく変化する時期で、ストレスを受けやすいことが要因のひとつと考えられます。自殺は、さまざまな要因が複雑に関係し、その直前にはうつ病などのこころの病気を発症していることが多いといわれています。

●雲仙市の現状は?
◇自殺者割合(全自殺者数に占める割合)

出典:厚生労働省「自殺の統計:地域における自殺の基礎資料」および「人口動向調査」保管統計表都道府県編(平成29年~令和3年)

雲仙市の自殺者割合(上グラフ)をみると…
・40~50歳代の男性
・80歳以上の女性
が多いことがわかっています

●自殺の原因や背景は?
自殺は1つの悩みが要因となることはなく、様々な悩みが重なることで、『自分の悩みは「死ぬこと」でしか解決できない』と思いこんでしまう状態になることから起こると言われています。
1つ1つの悩みは誰にでも起こりうる身近な問題であるため、決して他人事ではありません。
▽健康問題
・身体の病気
・うつ病 など
▽勤務問題
・職場の人間関係
・過労 など
▽男女問題
・失恋
・交際の悩み など
▽家庭問題
・家族間の不和
・介護疲れ など
▽学校問題
・友人との人間関係
・進路の悩み など
▽経済・生活問題
・生活苦
・多重債務 など

問題を解決するためには専門の窓口に相談することが大切!
しかし、たくさん悩みを抱えていると、周りに助けを求めづらいことも…

●周りの人の悩んでいる様子に気づいたら
(1)気づき
周りの人の様子が「いつもと違う」場合、その人は悩みを抱えているかもしれません
〔SOSのサイン〕
□よく眠れない
□食欲がない、または急に増えた
□好きだったことが楽しめなくなった
□イライラして落ち着かない
□遅刻・欠勤が増えた
□口数が減り、周囲との交流を避けるようになった など

(2)声かけ
周りの人の様子がいつもと違うと感じたときは、一歩勇気をだして声をかけてみましょう

(3)傾聴
話をよく聞き、一緒に考えてくれる人がいることは、悩んでいる人に安心感を与えます

(4)つなぐ
悩みを抱えている人は様々な問題が複雑に絡み合っていることがあります。相手の意思を確認しながら、専門の相談窓口へつなぐことが大切です
※相談窓口はこちら
HP検索:『雲仙市 各種相談窓口』
※詳細は本紙13ページをご覧ください

問合せ:健康づくり課
【電話】0957-47-7876