広報うんぜん 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
どんな広報紙を読みたいですか?
■読者アンケート集計・分析特集 毎月発行している市の広報紙「広報うんぜん」。皆さんがどういった企画や内容を知りたいのか、読者ニーズを把握するため、令和6年5月号から読者アンケートを実施しています。 今回の特集は令和7年1月号までに届いた回答を集計・分析した内容をお届けします。 ◆MEMO 広報うんぜん 毎月1日発行、発行部数1万5,500部。 自治会加入世帯に配布しているほか、雲仙市内のコンビニ、…
-
くらし
ニュースうんぜん(1)
■防災意識、新たに 2月2日、雲仙市防災訓練を行いました。 小浜公会堂では小浜町北本町地区の地域住民が参加した避難訓練があり、段ボールベッドの設営や炊き出し訓練を行いました。 また、小浜体育館では警察や消防、自衛隊などの19の関係機関が参加し、災害発生時の連携や初動の応急対策活動などを確認しました。 小浜体育館駐車場では、消防署や自衛隊による救助訓練、消防団小浜支団による消火訓練などを実施しました…
-
くらし
ニュースうんぜん(2)
■九州アスティーダの選手による卓球教室を開催しました 1月11日、12日、県内初となる卓球プロリーグ(T.LEAGUE)の試合が小浜体育館でありました。2日間で約700人が観戦に訪れ、プロ選手のプレーひとつひとつに大きな拍手が送られました。また、11日の午前中には市内小中学校の卓球部を対象に、九州アスティーダの選手による卓球教室があり、子どもたちは真剣な表情でプロの技術を学んでいました。 ■市長ら…
-
くらし
市役所からのお知らせ(1)
■求む!雲仙市職員 雲仙市職員採用試験(令和7年7月1日採用) ◆職種別の受験資格 ○建築(大学卒業程度) 昭和63年4月2日以降に生まれた人で、一級建築士の資格を有するまたは採用される日までに一級建築士受験資格を取得見込みの人 ○建築(高校卒業程度) 平成15年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた人 ○社会人(社会人経験者※学歴は問いません) 昭和63年4月2日以降に生まれた人で、民間企…
-
くらし
市役所からのお知らせ(2)
■児童生徒の就学を援助します 令和7年度準要保護就学援助事業として、小・中学生の就学費用に経済的理由でお困りの保護者の皆さんに、学用品費や修学旅行費などの一部を援助します。 ※認定には審査があり、毎年度申請が必要です。 (前年度に引き続き希望する場合も、申請が必要です。) 提出書類:二次元コードから申請できます。 ※詳細は本紙9ページをご覧ください 申請書は、市ホームページのほか、学校教育課・生涯…
-
くらし
[税]INFORMATION
申告は3月17日(月)まで ■外国人研修生などは税が免除される場合があります ○外国人研修生・技能実習生を受け入れている事業主の皆さまへ 租税条約(国際的な二重課税を防ぐことを目的として締結された条約)締結国からの研修生や実習生などで、一定の要件に該当する場合には、所得税や住民税(市県民税)が免除される場合があります。(ただし、森林環境税は租税条約を直接適用して免除されることはありません。)租税条…
-
くらし
安心安全な町を目指して!!
■交通指導員を募集しています 児童、生徒の登校時に交通指導を行っていただく有償ボランティアを募集しています。 応募資格: ・20歳以上 ・市内に在住または勤務する人で、小中学校通学路で活動できる人 募集人数:若干名(別途協議・調整させていただく場合あり) 任用期間:令和7年4月1日~令和9年3月31日 活動条件: ・場所…通学路となっている主要な交差点等 ・時間…年4回交通安全運動期間中の平日午前…
-
くらし
3月1日~7日は春季火災予防運動
「守りたい 未来があるから 火の用心」 2024年度全国統一防火標語 3月1日(土)~3月7日(金)の一週間、全国一斉に春季火災予防運動が実施されます。市内では、「建物火災」、「車両火災」、「その他の火災」が発生しており、そのほとんどが人の不注意や火の不始末によるものです。火気の取り扱いに十分注意し、火災予防を心がけましょう。 ○雲仙市内の火災件数(令和6年1月~12月) 問合せ: ・小浜消防署 …
-
健康
健康うんぜん21計画(NEWS21)
■まもろうよ こころ ~3月は自殺対策強化月間です~ 3月は、例年自殺者が増加する傾向にあります。「進学」「就職」「転勤」「引越し」など生活環境が大きく変化する時期で、ストレスを受けやすいことが要因のひとつと考えられます。自殺は、さまざまな要因が複雑に関係し、その直前にはうつ病などのこころの病気を発症していることが多いといわれています。 ●雲仙市の現状は? ◇自殺者割合(全自殺者数に占める割合) …
-
くらし
作ってみよう!季節の野菜レシピ
■朝ごはんにも!カラフル野菜蒸しパン 野菜を1日350g食べよう 〔材料〕200ml大カップ2個分(2人分) ・ほうれん草…70g ・ニンジン…50g ・コーン…30g ・プロセスチーズ…20g ・ホットケーキミックス…100g ・砂糖…小さじ1 ・牛乳…50ml ・無塩バター…5g ※小松菜やブロッコリーに変えてもおいしくできます。 〔作り方〕 (1)ほうれん草はみじん切りにする。ニンジンはすり…
-
くらし
3月うんぜんくらしのカレンダー
※行事などは変更になることがありますので、あらかじめご了承ください。 ※市外局番“0957”は省略しています。 ■休日在宅当番歯科医 (診療時間:午前9時~正午) ・県消防保安室「救急医療電話相談」 【電話】#7119 ■休日在宅当番医 南高医師会ホームページをご覧ください。 ■休日在宅当番歯科医 島原南高歯科医師会ホームページをご覧ください。 ■休日在宅当番薬局 (営業時間:午前9時~午後5時)…
-
くらし
福祉のお知らせ
■耳の日(3月3日)の展示を行います 聴覚に障がいがある人やコミュニケーション方法の1つである手話について理解を深められるように、展示会を行います。手話講座DVD上映やワンポイント手話のイラスト原画展示、聴覚障がいに関する書籍の紹介などがありますので、ぜひお気軽にお立ち寄りください。 期間:3月1日(土)~13日(木) 場所:愛の夢未来センター 1階ロビー 愛野図書室(愛の夢未来センター内) 問合…
-
くらし
相談・訓練
参加無料 予約不要 お気軽にご参加ください。秘密は厳守します。 ●ひきこもり当事者・家族のつどい ぴあサポートうんぜん 日時:3月16日(日) 午後1時30分~3時30分 場所:愛の夢未来センター ●障害者巡回相談 日時:3月10日(月) 午後1時30分~4時 場所:小浜総合支所 ●視覚障害者生活訓練 日時:3月5日(水)・12日(水)・19日(水) 午前10時~午後2時 場所: ・愛の夢未来セン…
-
講座
市民講座UNZEN
『自分づくり』・『仲間づくり』を始めませんか? 個人で、あるいは仲間とともに、楽しく学びましょう♪ 申込受付:平日午前9時~午後5時 ・申し込みは定員になり次第締め切ります。(先着順) ・水分補給用の飲み物などは各自でご準備ください。 ・「費用」の表示がない講座は無料です。 問合せ:教育委員会生涯学習課 各駐在 ■「女(おな)よい流(なが)しと湯祭り」について学ぼう 小浜町婦人部が「女よい流し」継…
-
文化
暮らしに花を
【今月の花】 ラナンキュラス 花言葉:「華やかな魅力」 雲仙市花き振興協議会では毎月、会員の皆さまが栽培された花を市役所の窓口に展示する活動に取り組んでいます。 3月は「FreeZe(フリーズ)」の鶴﨑正敏さんが育てたラナンキュラスを、本庁、愛野総合支所に展示しています。ラナンキュラスは色や種類も豊富で、ブライダルのブーケなどに利用されることが多い花です。鶴﨑さんは、ローズピンクや黄の花色を中心に…
-
文化
学ぼう♪歴史文化遺産
■文化財等の現状変更には手続きが必要です 雲仙市内には、埋蔵文化財や特別名勝地、天然記念物など貴重な文化遺産が数多くあります。これら文化遺産を大切に守るため、開発工事などを行う場合には事前の確認や届出、許可などが必要です。 ○埋蔵文化財 土の中に眠っている文化財を埋蔵文化財といいます。市内にはたくさんの古代遺跡が眠っています(埋蔵文化財包蔵地)。 遺跡がある土地で工事を行う場合は、文化財保護法に基…
-
くらし
チョイソコうんぜん通信
「チョイソコうんぜん」は、市民の皆さまが歩いて行ける身近な自治会公民館やゴミステーションなどを停留所とし、そこから目的地(指定の停留所)まで送迎するサービスです。 まず会員登録!! [1]会員登録 ↓ [2]会員証到着 ↓ [3]電話予約 ※会員登録は左の二次元コードからスマートフォンなどで簡単に申込できます。 ※雲仙市ホームページに停留所マップを掲載しています! ※右の二次元コードからもアクセス…
-
くらし
「Digital Club Unzen」相談窓口を開設中!
参加無料 要申込 本市では、「デジタル推進支援事業(Digital Club Unzen)」でデジタルに関する相談窓口を定期的に開設しています。スマホやパソコンの操作に関する相談など、お気軽に相談ください。 申込み:二次元コードまたは電話で ※詳細は本紙20ページをご覧ください 問合せ:行革推進課 【電話】0957-47-7742
-
くらし
デジクラスキルアップ講座を開催
申込み:右の二次元コードから ※詳細は本紙20ページをご覧ください 問合せ:行革推進課 【電話】0957-47-7742
-
文化
つなごう!未来へ 島原半島ユネスコ世界ジオパーク
■活断層と断層地形を利用して造った人工ため池 国道57号を小浜から諫早方面へ走ると、千々石展望所や愛野展望台などの見晴らしの良いスポットがあります。千々石海水浴場から展望所までの坂道は、「千々石断層」が動いてできた断崖です。 島原半島は、雲仙火山を挟んで南北にそれぞれ引っ張るように動いているため、半島の各地で大地の亀裂(断層)があります。千々石断層は、東西方向に伸び、断層から南側の地面が落ち込むよ…
- 1/2
- 1
- 2