くらし 市役所からのお知らせ(1)

■自衛隊への情報提供希望しない人は申請を
自衛官等募集事務は、自衛隊法で市町村の法定受託事務と定められ、本市では自衛隊法施行令に基づく防衛大臣からの依頼に応じ、自衛官または自衛官候補生の募集に関する情報(氏名(漢字・フリガナ)、生年月日、住所、性別)を提供しています。
情報提供を希望しない人は、申出により提供する情報から除外します。
対象者:
・平成15年4月2日~平成16年4月1日生まれ(22歳)
・平成19年4月2日~平成20年4月1日生まれ(18歳)
※雲仙市内に住民登録がある人に限る
申請期間:4月1日(火)~5月30日(金)
申請方法:窓口、郵送等で申請書を提出
※本人確認書類としてマイナンバーカード、運転免許証、旅券、健康保険証、学生証等が必要です。詳しくは、市ホームページ(下の二次元コード)をご確認ください。
※二次元コードは本紙10ページをご覧ください

問合せ:総合窓口課
【電話】0957-47-7806

■井戸水・生活排水の管理は十分に!
○水質検査を受けましょう
飲用井戸は年1回、専門の検査機関で水質検査を受けましょう。

○乳児には井戸水を飲ませないでください
島原半島一部地域の井戸水は、硝酸態窒素および亜硝酸態窒素濃度が高い傾向にあります。

○井戸の周りを点検しましょう
井戸の周りを清潔に保ち、人や動物が近寄らないようにしましょう。

○市の水道に接続しましょう
市水道事業の給水区域内にある家庭は、市の水道に接続しましょう。

○川や海に生活雑排水を流さない工夫をしましょう
各家庭で汚れを出さない工夫や、合併処理浄化槽を設置し必要な維持管理を行う、または、下水道に接続するなどの対策を心がけましょう。

○おかしいと思ったら、すぐに市役所などに連絡を
井戸水の異常を感じたら、直ちに使用をやめて、下記にご連絡ください。

○問い合わせ
・井戸、生活排水に関すること
環境政策課
【電話】0957-47-7813
・市水道に関すること
水道課
【電話】0957-47-7819
・下水道に関すること
下水道課
【電話】0957-47-7826
・県南保健所
衛生環境課
【電話】0957-62-3288

問合せ:環境政策課
【電話】0957-47-7813

■政治活動用事務所に掲示する立札および看板には「証票」の表示が必要です
公職選挙法に基づき、公職の候補者、候補者になろうとする人(現に公職の人を含む)および後援団体は、政治活動で使う事務所に、公職の候補者名や後援団体名を表示した立札および看板を掲示することができます。立札などには、選挙管理委員会が交付する「証票」の表示(貼付)が必要です。
1.掲示できる立札および看板の類の総数(雲仙市議会議員又は雲仙市長の選挙に係るもの)
(1)公職の候補者など1人につき 6枚
(2)同一の公職の候補者などに係る後援団体のすべてを通じて6枚

2.掲示できる枚数
1つの政治活動用事務所に掲示できる立札および看板の類は、2枚以内です。

3.掲示できる場所
立札および看板の類は、「政治活動のために使用する事務所ごとにその場所において」掲示が必要。
※事務所から離れた場所、事務所の存在しない駐車場、田畑などに掲示することは禁止されています。

4.大きさ
縦150cm以内、横40cm以内
※立札、看板の字句の記載される部分の下に足が付く場合は、足の部分も含まれます。

5.証票の申請手続き
立札および看板の類を設置する場合は、証票交付申請書を選挙管理委員会事務局に提出してください。
申請に基づき証票を交付します。
申請書などは市ホームページからダウンロードできます。

6.証票の有効期限
令和11年3月末日

問合せ:選挙管理委員会事務局(地域づくり推進課内)
【電話】0957-47-7805

■「緑の募金」は森林づくりやさまざまな活動に活かされています
緑の募金は、市町が行う植樹・水資源などの整備や青少年の緑化活動などの支援に活用されています。
市では、長崎県緑化推進協会から交付された募金を活用し、市内の緑の少年団やボランティア団体に花苗を配布し、見る人に安らぎを与える緑化活動に取り組んでいます。
また、温泉四季の岳による「雲仙奥岳の散策道整備事業」へ助成金が交付され、千々石町上岳地区へのヤマモミジ・ヤマザクラ等広葉樹植樹による森林の景観改善を図る活動に活用されています。
「緑の募金」による事業については、市の担当までお問い合わせください。

○緑の募金総額
(本市 令和6年度実績)
137万9,103円

問合せ:農林課
【電話】0957-47-7828