広報うんぜん 令和7年4月号

発行号の内容
-
文化
ご存知ですか?「市の花」と「市の木」
新年度が始まる4月、就職や進学などで本市へ転入された人も多いかと思います。ご存じですか?「市の花」「市の木」―。今号では市の花「ミヤマキリシマ」と、市の木「ヤマボウシ」についてご紹介します。 市の花・木は雲仙市の誕生を機に、市民に親しみをもってもらえるような花木を制定しようと、平成18年1月に公募しました。応募数は市の花551件、市の木547件。選定委員会を経て同年3月15日に制定されました。 ミ…
-
くらし
チョイソコうんぜん通信
■使っていますか?利用状況アンケート結果特集 令和6年12月1日~27日に「チョイソコうんぜん」利用状況等に関するアンケート調査を実施したところ、多くの皆さまにご回答いただきありがとうございました。集計結果の一部をお知らせします。 本アンケート結果や皆さまからのご意見は、今後の運行の参考とさせていただきます。 ●「チョイソコうんぜん」って? 公民館やごみステーションなど、市民にとって身近な場所に停…
-
くらし
市役所の組織機構が4月から一部変更になりました
※変更組織のみ抜粋 ●政策企画課の「秘書調整班」を「秘書班」へ変更します。 ●雲仙市の未来につながるまちづくりを全庁的に推進していくため、「未来創生課」を新設します。 ●福祉課で各種施策を推進するため、福祉課を分割し、「福祉総務課」と「福祉支援課」を新設します。 ●環境政策課の「センター管理班」と「センター収集班」を廃止します。 ●学校教育課における事務処理のチェック体制を強化するため、「学事班」…
-
講座
市民講座UNZEN
『自分づくり』・『仲間づくり』を始めませんか? 個人で、あるいは仲間とともに、楽しく学びましょう♪ 申込受付:平日午前9時~午後5時 ・申し込みは定員になり次第締め切ります。(先着順) ・水分補給用の飲み物などは各自でご準備ください。 ・「費用」の表示がない講座は無料です。 問合せ:教育委員会生涯学習課 各駐在 ■古文書講座~地域に残る古文書を読み解く~ 地域に関わりの深い古文書を読み解きながら、…
-
くらし
移り住みたい、住み続けたいまちへ
市では、「住んでみたい」「ずっと住み続けたい」と思ってもらえるまちづくりを目指し、結婚する人や市内へ移住・定住する人に、さまざまな支援を行っています。ご自身はもちろん、市内外のお知り合いにも、ぜひご紹介ください。 ■結婚応援 (1)お見合いシステム登録促進補助金 県婚活サポートセンター運営の「お見合いシステム」への登録料を全額補助(上限1万円) (2)結婚支援金 結婚した42歳未満の夫婦などに20…
-
イベント
令和6年度 雲仙ふるさと景観百選フォトコンテスト受賞作品決定
8年目となる雲仙ふるさと景観百選フォトコンテストには、インスタグラムとメールから115作品の応募がありました。受賞10作品を紹介します。 このコンテストは、雲仙市の魅力ある景観を題材として写真を募集し、1年間に10作品、10年間で100作品を選定し「雲仙ふるさと景観百選」とするものです。 今年度も引き続き同コンテストを開催する予定です。皆さまのご応募をお待ちしています。 ●撮影場所や過去の受賞作品…
-
くらし
ニュースうんぜん
■見る、知る、味わう 生物多様性を学ぶ 2月23日、有機農業について学び、味わうイベント「見て、知って、味わおう生物多様性と有機農業の世界」が吾妻町の畑で行われました。雲仙市有機農業推進協議会内の雲仙市伝統野菜を守り育む会が主催し、約40人が参加。「見る」「知る」「味わう」という視点から、畑で地元生産者と野菜の加工者が交流し、生物多様性の農業の世界を学びました。 ■岩戸小で閉校記念式典 143年の…
-
くらし
市役所からのお知らせ(1)
■自衛隊への情報提供希望しない人は申請を 自衛官等募集事務は、自衛隊法で市町村の法定受託事務と定められ、本市では自衛隊法施行令に基づく防衛大臣からの依頼に応じ、自衛官または自衛官候補生の募集に関する情報(氏名(漢字・フリガナ)、生年月日、住所、性別)を提供しています。 情報提供を希望しない人は、申出により提供する情報から除外します。 対象者: ・平成15年4月2日~平成16年4月1日生まれ(22歳…
-
くらし
市役所からのお知らせ(2)
■『Schoo』デジタルスキルを学ぶチャンス! ◆Digital Club Unzen (雲仙市デジタル推進支援事業) 市民のデジタルスキル向上を目的とした「Digital Club Unzen」で、オンライン学習サービス『Schoo』のアカウントを無料貸与します。デジタルスキル向上を支援し、デジタル次世代人材の育成や多様な働き方を促進することで持続可能な地域づくりを目指します。 ※詳細は下記二次…
-
くらし
市役所からのお知らせ(3)
■自然に囲まれた素晴らしいロケーションで〝ちょこっと農業〟はじめてみませんか? 「千々石ふれあい農園」 4月1日から利用者募集 農業を身近に感じ、親しんでもらうことを目的に、「千々石ふれあい農園」を開設します。 利用者を募集します。 農園:千々石ふれあい農園 (20区画、1区画当たり20~24平方メートル) 場所:千々石町野取地区 募集期間:4月1日(火)~30日(水) 対象者:雲仙市内在住、市外…
-
くらし
市役所からのお知らせ(4)
■春の全国交通安全運動 日時:4月6日(日)~15日(火) スローガン『てをあげて くるまにおしらせ ぼくはここ』 次の項目を重点に広報啓発活動などが実施されます。市民の皆さまのご理解とご協力をお願いします。 ●こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践 ●歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進 ●自転車・…
-
健康
健康うんぜん21計画(NEWS21)
■皆さまの集まりに出向いて健康講話を行います キラッと健康!応援プロジェクト[キラプロ] キラプロとは、健康づくり課の保健師や管理栄養士が集まりの場へ伺い、健康情報や具体的な生活習慣病の予防法などをお伝えし、健康講話を通じて市民の皆さまが『キラッと輝く』生活が送れるように応援する取り組みのことです。 ◆実施までの流れ (1)自治会や会社、子どもの集まりなどで健康に関する話が聞きたいけど……
-
健康
《65歳以上の皆さまへ》帯状疱疹・肺炎球菌定期予防接種が始まります
対象の人には案内を送付します。案内をよく読んで接種を受けてください。 ●帯状疱疹ワクチン (1)65歳を迎える人(令和7年4月~令和8年3月末まで) (2)60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる障がいがあり、日常生活がほとんど不可能な人 (3)令和7年度から5年間の経過措置として、その年度に70、75、80、85、90、95、100歳になる人 (4)100歳以上の人(令和7年度のみ) ●肺炎球…
-
健康
被爆者等健康診断について
■被爆者健康手帳所持者および第一種健康診断受診者証所持者 ■第二種健康診断受診者証所持者 実施期間:4月1日(火)~令和8年3月31日(火) ※詳しくは、県のホームページで確認できます。 〔被爆二世〕 受付期間:4月1日(火)~令和8年2月13日(金) 受診期間:4月7日(月)~令和8年2月28日(土) 健康診断の受診を希望される人は、申し込みが必要です。 ※令和6年度に健康診断を受けた人で次年度…
-
くらし
作ってみよう!季節の野菜レシピ
■チンゲン菜とエリンギの和え物 野菜を1日350g食べよう 〔材料〕(2人分) ・チンゲン菜…80g ・もやし…60g ・エリンギ…50g ・白すりごま…小さじ1/2 ・ごま油…小さじ2 ・オイスターソース…小さじ1 〔作り方〕 (1)チンゲン菜は4cmの長さに切る。エリンギは、長さを1/3~1/2に切り、薄くスライスする。 (2)耐熱容器にチンゲン菜、もやし、エリンギを入れてラップをし、電子レン…
-
くらし
4月うんぜんくらしのカレンダー
※行事などは変更になることがありますので、あらかじめご了承ください。 ※市外局番“0957”は省略しています。 ■休日在宅当番歯科医 (診療時間:午前9時~正午) 県消防保安室「救急医療電話相談」 【電話】#7119 ■休日在宅当番医 南高医師会ホームページをご覧ください。 ■休日在宅当番歯科医 島原南高歯科医師会ホームページをご覧ください。 ■休日在宅当番薬局 (営業時間:午前9時~午後5時) …
-
くらし
福祉のお知らせ
■令和7年4月~特別障害者手当などの手当額が変わります 特別障害者手当などについて、令和7年4月分から支給額が変わります。今後の支給額は、下記のとおりです。 ※支給月は、5月(2月~4月分)、8月(5月~7月分)、11月(8月~10月分)、2月(11月~1月分)となります。 問合せ:福祉総務課 【電話】0957-47-7871 ■地域連携推進会議の義務化について 令和7年度から障がいのある人が利用…
-
くらし
100回目のハッピーバースデー
100歳を迎えられた皆さまを長生きの秘訣とともに紹介します。 どうぞこれからも健康で長生きされて、幸せにお過ごしください。 ◎ご本人・ご家族から掲載の同意があった方のみ紹介しています。 ※詳細は本紙19ページをご覧ください
-
くらし
相談・訓練
参加無料 予約不要 お気軽にご参加ください。 秘密は厳守します。 ●ひきこもり当事者・家族のつどい ぴあサポートうんぜん 日時:4月20日(日) 午後1時30分~3時30分 場所:愛の夢未来センター ●障害者巡回相談 日時:4月14日(月) 午後1時30分~4時 場所:南串山総合支所 ●視覚障害者生活訓練 日時:4月9日(水)・16日(水)・23日(水) 午前10時~午後2時 場所:愛野保健福祉セ…
-
子育て
子育てホッとステーション(1)
■児童扶養手当および特別児童扶養手当の支給額の変更について 令和7年4月分から児童扶養手当および特別児童扶養手当の支給額が変更されます。今後の支給額は下表のとおりです。 ●児童扶養手当(月額) ●特別児童扶養手当(月額) ※詳しくは、本紙20ページの二次元コードから 問合せ:子ども支援課 【電話】0957-47-7874 ■公務員になる人・退職する人の児童手当 市内にお住まいの児童手当受給者は、公…