- 発行日 :
- 自治体名 : 長崎県雲仙市
- 広報紙名 : 広報うんぜん 令和7年9月号
■令和7年度敬老祝金支給事業について
敬老長寿をお祝いして、今年4月1日現在と9月1日現在、市内に住所があり、次に該当する人に敬老祝金を支給します。対象者の方には、9月初旬にご案内文書を送付します。
対象者:88歳到達
(昭和12年4月2日~昭和13年4月1日生まれ)
支給額:10,000円
問合せ:福祉総務課
【電話】0957-47-7871
■手話施策推進法の施行と手話言語の国際デー(9月23日)
●手話施策推進法が公布・施行されました
6月25日に「手話に関する施策の推進に関する法律(手話施策推進法)」が、公布・施行されました。この法律は、手話が意思疎通の重要な手段として尊重される大切な言語であることを明確にし、手話を使う皆さまがより安心して暮らせる共生社会の実現を目指すもので、手話の学習や文化の推進、国民の皆さまの理解と関心を深める施策を総合的に推進するものです。
これからも「手話であいさつ笑顔あふれる雲仙市」を目指し、共に手話を学んでいきましょう。
●手話言語の国際デー(手話の日)に、ブルーライトで手話を輝かせよう!
9月23日は「手話言語の国際デー(手話の日)」です。この日は、世界中で「手話が言語である」ことへの理解を深めるための啓発活動が行われます。雲仙市でも、9月22日(月)~23日(火)の夜間にかけて、千々石庁舎(福祉事務所)の正面玄関をブルーにライトアップします。
問合せ:福祉総務課
【電話】0957-47-7871
■雲仙市金婚夫婦募集
今年、結婚50年目を迎えられる金婚夫婦を祝福し、さらに仲むつまじく、お健やかにという願いを込めて、祝賀状と記念品を贈呈します。
対象夫婦:市内に住所があり、昭和50年1月1日~12月31日に結婚されたご夫婦
申込期限:10月29日(水)まで
申込方法:福祉総務課、総合窓口課または各総合支所に備え付けの「雲仙市金婚夫婦申込書」に必要事項を記入のうえ、お申し込みください。二次元コードからもお申し込みできます。
※二次元コードは本紙18ページをご覧ください
金婚祝賀式:11月29日(土)午前10時
(1時間30分程度)
場所:吾妻町ふるさと会館
※祝賀式では、代表ご夫婦への祝賀状贈呈や集合写真撮影などを行います。
祝賀式への参加・不参加は申込書を提出される際にお尋ねします。
問合せ:福祉総務課
【電話】0957-47-7871
■オレンジライトアップ(認知症の理解促進のための活動)について
「国際アルツハイマー病協会」(ADI)は、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心に認知症の啓蒙を実施しています。
また、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、日本でも公益社団法人「認知症の人と家族の会」が中心となりポスターやリーフレットを作成し、認知症への理解を呼びかけるなどの活動を行っています。
市では認知症の正しい理解が進むことを願い、千々石町釜蓋城跡展望台、千々石庁舎(福祉事務所)正面玄関を、下記の期間においてシンボルカラーのオレンジ色にライトアップします。
実施期間:9月12日(金)~21日(日)
午後6時30分~10時
問合せ:福祉総務課
【電話】0957-47-7871
■雲仙市地域自立支援協議会 就労部会だより
就労部会では、支援が必要な人の就労支援と雇用促進の協議を行っています。就労支援への理解を深めていただくため障がい者雇用に取り組む「諫早公共職業安定所」をご紹介します!
○諫早公共職業安定所(ハローワーク諫早)
ハローワークでは、就職を希望する障がいのある人や発達障害・難病のある人と、雇用を考えている事業所とのマッチングを支援しています。
障害者の法定雇用率から、雲仙・諫早地域は非常に障害者雇用に対して先進的な地域となっています。
就職・転職・採用をお考えの求職者・事業所の皆様のご来所お待ちしています。
〇主な支援メニュー
求職者向け:各種相談、事業所との調整、求人開拓、チーム支援、職業訓練等
求人者向け:採用に向けた相談、各種助成金等
《会社概要》
開庁時間:午前8時30分~午後5時15分
閉庁日:土・日・祝・年末年始(12月29日~1月3日)
その他:木曜日午後は駐車場が満車となる可能性があります。
問合せ:諫早公共職業安定所
(ハローワーク諫早)
諫早市幸町4-8
【電話】0957-21-8609