- 発行日 :
- 自治体名 : 長崎県南島原市
- 広報紙名 : 広報南島原 令和7年3月号
■風景の中にある活断層と断層地形を利用した人工ため池
国道57号沿いには、千々石展望所や愛野展望台などの見晴らしの良い展望所があります。千々石海岸からこれらの展望所への坂道は「千々石断層」が動いたことでできた断崖です。
島原半島は、雲仙火山を挟んで南北に引っ張られるように動くことから多くの断層ができています。千々石断層は、島原半島最大の断層で東西に延びており、南側が落ち込むような動きをする断層で、鉢巻山(はちまきやま)や吾妻岳の南側の急斜面、田代原(たしろばる)などの盆地は、この動きによって生まれました。また、千々石展望所からは、千々石断層の活動によって生じた海岸から山側へ伸びる崖を見ることができます。活断層は火山と同様に地震を引き起こし、地球の活発な動きを示す重要な証であり、防災上でも注意が必要です。
また、江戸時代に生活に利用する水を溜めるための人工池「諏訪の池」は、平坦な地形(雲仙火山が誕生する50万年前以前の火山活動によるもの)と急な崖(活断層の活動によるもの)で構成され、上下にずれた崖下のくぼ地を利用して造られています。
諏訪の池のほとりに建つ雲仙諏訪の池ビジターセンターには、諏訪の池周辺の立体模型の展示があり、これらの地形を確認することができます。また、野鳥や動植物の観察もでき、季節ごとに違った自然を楽しむことができます。
日常の風景ができた背景を調べると、面白い発見があるかもしれません。
問合せ:島原半島ジオパーク協議会
【電話】0957-65-5540【E-mail】[email protected]